自作PC@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1671549386010.jpg-(201135 B)
201135 B無題Name名無し22/12/21(水)00:16:26 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.651143そうだねx1 7月08日頃消えます
データは増えたがバックアップ回数が減った
削除された記事が8件あります.見る
1無題Name名無し 22/12/21(水)19:50:43 IP:192.244.*(ipv4)No.651153+
そもそもHDDの総量とかどこまでバックアップしているのか
それすら把握できてない。
HDDの管理簿でも作るか。
2無題Name名無し 22/12/21(水)21:39:09 IP:60.119.*(bbtec.net)No.651157+
バックアップ専用ストレージとしてPCIe4.0のNVMe SSDを取り付けて、これなら爆速でバックアップが終わるぞ! ……と思ったのに、(HDDよりは速いけど) 期待したほど速くなかった。
タスクマネージャーでストレージの読み込み・書き込み状況を見る限り、たぶんバックアップアプリの処理があんまり速くない。
3無題Name名無し 22/12/21(水)21:59:42 IP:60.88.*(bbtec.net)No.651159+
HDD外して借りたPCに繋げば良かったんじゃないの?
個人の経験ではADSLモデムとPC死んだけど内臓HDDは生きてた
4無題Name名無し 22/12/22(木)09:19:41 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651160+
わざわざ「外付けHDDもお亡くなりに」って書いてんだから
試したんじゃねーのしらんけど
5無題Name名無し 22/12/22(木)13:46:51 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.651161+
スレ画と同じで雷にやられて起動ドライブ逝ったんでアマでSSD探してるけど、どれも酷評レビューがあるなぁ。
またHDDにするか。
アニメ録画関係にはUPS使ってたんだけとw。
6無題Name名無し 22/12/22(木)22:54:28 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.651163+
アース繋いでおかないから・・
7無題Name名無し 22/12/23(金)06:56:46 IP:59.133.*(dion.ne.jp)No.651169そうだねx3
>No.651161
酷評があるなんてHDDも同じだぞ
システムドライブは素直にSSDにしておいた方が良いよ
8無題Name名無し 22/12/23(金)12:20:58 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.651171+
今の漫画家は大変だな
9無題Name名無し 22/12/24(土)15:29:23 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651175そうだねx2
今更C:をHDDにするとか考えられないしありえない
10無題Name名無し 22/12/24(土)16:00:55 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651176+
A: B: 「俺たちなんてどうせ…」
11無題Name名無し 22/12/24(土)16:25:37 IP:39.110.*(nuro.jp)No.651177+
Bはメモリーだぞ?
12無題Name名無し 22/12/24(土)16:27:34 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651178+
>A: B: 「俺たちなんてどうせ…」
ドライブの文字変えれば普通に使えるのでは
windowsをA:に入れたいなら面倒そうだけど
2KかXPのころDドライブにwin入れてたから今でもできるかも
13無題Name名無し 22/12/24(土)16:43:57 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651179+
A: B: 「知ってるぜ!普通に使えるのを知ってたとしてもどうせやらないんだろ!」

まさにフロッピーの呪い
14無題Name名無し 22/12/24(土)18:19:13 IP:60.119.*(bbtec.net)No.651180+
> ドライブの文字変えれば普通に使えるのでは
いや、光学ドライブをA, Bにしてみたことがあるんだけど、
そしたらライティングソフトがドライブを認識しなくなってしまった。

「A, Bにドライブレターを割り振るユーザーがいる」ことを、プログラマーが想定していないとバグる。
15無題Name名無し 22/12/24(土)22:03:41 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.651181+
A:はフロッピー専属
16無題Name名無し 22/12/24(土)23:36:35 IP:126.116.*(bbtec.net)No.651182+
>アース繋いでおかないから・・

落雷受けたことあるけどアース線繋いでる機器「だけ」壊れたよ
17無題Name名無し 22/12/25(日)00:00:59 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651183+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 22/12/25(日)00:13:50 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651184+
アース線とシグナルグラウンドの関係はケースバイケース
ではあるがどっちにせよ安全回路の許容限界を超えるサージが来たら死ぬハズ……

極端なのは建物で周囲を取り囲まれた中庭の木に落雷したら
建物内のPCが電磁誘導で大量死したという話も……
19無題Name名無し 22/12/25(日)00:30:58 IP:175.177.*(itscom.jp)No.651185そうだねx1
そのアース端子の先は本当に地面に刺さっているのか?
そして接地抵抗が100Ω以下になっているのか?
接地抵抗計なんて普通は持っていないから分からない…
20無題Name名無し 22/12/25(日)12:16:40 IP:153.209.*(ocn.ne.jp)No.651187+
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 22/12/25(日)12:29:01 IP:153.155.*(ocn.ne.jp)No.651188+
雷は地面に落ちるまで流れやすいところを通る
アースは地面に直結
アースに繋いだ機器に多く流れて壊れる
別におかしくない
22無題Name名無し 22/12/25(日)12:44:50 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.651189そうだねx1
>「A, Bにドライブレターを割り振るユーザーがいる」ことを、プログラマーが想定していないとバグる。

そういうプログラマやソフトがあり得るので仕様上はA: B:にFDD以外を割当可能に
なった後もトラブル回避の為に使わない、のもずっと使われない一因だよね。
23無題Name名無し 22/12/25(日)17:45:16 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.651191+
>落雷受けたことあるけどアース線繋いでる機器「だけ」壊れたよ
ケース付属電源のPCは壊れたけどちょっと良い電源付けてたPCは無事だったってことあった
アースはつけてない
24無題Name名無し 22/12/25(日)22:27:57 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.651195+
書き込みをした人によって削除されました
25無題Name名無し 22/12/25(日)22:28:28 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651196+
書き込みをした人によって削除されました
26無題Name名無し 22/12/25(日)22:29:14 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651197+
完全にフローティングにした回路に完全に同相のノイズが乗る分には
何があっても逝ける
アース不要、
実際の回路はそうでないから壊れるところもまちまちでいろいろ対策に悩むし
壊したくないなら金属筐体で覆ってアースは重要やが
それでは不足でやっぱ定格以上の電圧がかかってはいけないところに
定格以上の電圧がかからないようにする保護回路が必要
27無題Name名無し 22/12/25(日)22:58:49 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651198+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 22/12/25(日)22:59:33 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651199+
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 22/12/25(日)23:01:09 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.651200+
つなみにここで言う「完全に同相」というのは
集中定数回路的に本当に電源+回路全体が同相で揺さぶられるということを言っており、
現実のマクロなサイズの回路(寸法 >> 落雷のインパルスの波長(脳内調べ))では
集中定数的に扱い得ないから成立しないのであった、
30無題Name名無し 22/12/28(水)16:10:24 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.651219+
>No.651169
話の流れが変わってる所で書きづらいがありがとう。
無事SSDに換装した。
ただ…Win7から10にしてたマシンだったので、購入時のディスクで7に戻ってしまい、今さら10にアプグレ出来なくなってしまったw。
11はマシン的に入らないし…。
うちの方では売ってないんだよなぁ…パッケージ版の10。
通販もよくわかんないし。
31無題Name名無し 22/12/28(水)16:37:26 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.651220+
きついね…
うちも
0x80072F8F-0x20000
とかエラーが出て困っちょるよw。
調べたらタイムアウトらしいんだけど対応出来へん。
32無題Name名無し 22/12/28(水)20:07:01 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651223そうだねx2
>ただ…Win7から10にしてたマシンだったので、購入時のディスクで7に戻ってしまい、今さら10にアプグレ出来なくなってしまったw。
win10で新規インストールしなよ
10にしてネット接続したPCはMSでライセンス紐づけされてるからそのPCで新規インスト→キー入力画面で「キーがありません」選べば勝手に認証される
33無題Name名無し 22/12/29(木)22:47:30 IP:153.249.*(ocn.ne.jp)No.651248+
インストールメディアはmsでiso落とすかusbメモリに作成
34無題Name名無し 22/12/30(金)13:30:34 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.651259+
>ただ…Win7から10にしてたマシンだったので、購入時のディスクで7に戻ってしまい、今さら10にアプグレ出来なくなってしまったw。
今でもアップグレードできるんじゃね?
一度10にしたことがあるPCならSSD変えたくらいならいきなり10入れても通るのでは?
35無題Name名無し 22/12/30(金)18:22:35 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.651263+
横から、上記のエラーが出て通らないんですよねぇ、うちは。
USBにダウンする行程まで行けないので。
36無題Name名無し 22/12/31(土)08:12:25 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.651270+
ずるずると申し訳ないが…うちも
0x80072F8F-0x20000
が出てUSBやDVDにWin10のダウンツールを作成出来ないんで、既にWin10が動いている知人のマシンで作成してUSBと二層式DVD-DLに突っ込んで持ち帰って試した。
なんとかUSBの方で無事アップグレードが完了した。
昔は持ってたが、やっぱりPCは2台持ってないとだめだなぁw。
37無題Name名無し 22/12/31(土)13:52:15 IP:153.248.*(ocn.ne.jp)No.651274+
書き込みをした人によって削除されました
38無題Name名無し 22/12/31(土)13:53:31 IP:153.248.*(ocn.ne.jp)No.651275+
普通にisoはダウンロードできるだろ
39無題Name名無し 22/12/31(土)16:27:23 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651277+
    1672471643837.png-(358612 B)
358612 B
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
winでDLツールのページになる場合はブラウザのデバイスエミュでスマホにするとかUA変えるとかする
40無題Name名無し 23/01/01(日)02:17:13 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651282+
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
> 5.使用するメディアを選択する:
> ・USB フラッシュ ドライブ。8 GB 以上の空き領域がある空の USB フラッシュ ドライブを挿入します。

ずっと前の話だけど、Win10お試し導入でUSBメモリの容量クリアしてるからokだねって安易にダウンロード
で、途中でエラー起こしてダウンロードが完了しない・・・
光回線なのに安定しないなんてサーバー側が悪いのか?なんて事も考えたけど
実は、USBメモリのフォーマット形式がFAT32で4GB制限に引っかかってた
っていうオチがあった

USBメモリのデータが消えるみたいなダイアログでフォーマットしている風の挙動があったので、そんな事が起こるとは思ってなかったから
気が付くまでに3回ほどダウンロードを試したよw
41無題Name名無し 23/01/01(日)21:01:59 IP:133.207.*(mesh.ad.jp)No.651298+
>0x80072F8F-0x20000
いまあるツールはコレがでる
他のPCで円盤焼くかUSBでやるしかない
42無題Name名無し 23/01/01(日)23:42:44 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651300+
7でiso落として焼く
7で落としたisoからRufusとかでUSBメモリに入れる
もある

10も無料アプグレ当時よりバージョン上がってて7もサポート切れてる状況でMSツールが正常に動作しないとか普通にありえる
せっかく入れるなら新規インストしたいところ
43無題Name名無し 23/01/01(日)23:48:56 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651301+
てかブラウザで小技使わなくてもRufusについてるスクリプトでISOダウンロードできるんだね知らなんだ
44無題Name名無し 23/01/02(月)12:27:25 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651303+
書き込みをした人によって削除されました
45無題Name名無し 23/01/02(月)12:31:10 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651304+
    1672630270266.jpg-(35876 B)
35876 B
>実は、USBメモリのフォーマット形式がFAT32で4GB制限に引っかかってた
>っていうオチがあった
>気が付くまでに3回ほどダウンロードを試したよw
普通にFAT32で作れたけど初期は1ファイルがでかかったん?
46無題Name名無し 23/01/02(月)15:36:00 IP:133.207.*(mesh.ad.jp)No.651307+
今日、USBから7→10にした
ライセンス問題なし
Bluetoothのアダプタだけ不具合あったが
ドライバ削除して刺しなおしたらドライバ見つけてきてくれたわ

あとはデスクトップに時計表示できればと探してる
47無題Name名無し 23/01/24(火)08:31:54 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.651559+
>今日、USBから7→10にした
一昨日10から11にして今朝早起きしたからcpu周りのパッチ当てたら再起動でブルスク連発になって今復元したわ
怖いな環境かえるのって

- GazouBBS + futaba-