自作PC@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1671719326177.jpg-(104350 B)
104350 B無題Name名無し22/12/22(木)23:28:46 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.651165+ 7月10日頃消えます
2代のpcを繋いでファイル共有したい

1台 サーフェスlaptop4 win10 pro
2台 サーフェスGO win11

GOをlaptopに繋いで画像とかのファイルコピペ出来たら楽だな思って今日一日色々試してるんだけど
うまくいかない
1無題Name名無し 22/12/23(金)05:07:34 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651168+
共有設定してやりとりできるようにしてから数か月ほっとくと
必ず相手が見えなくなっててイラっとする
2無題Name名無し 22/12/23(金)11:31:16 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.651170+
win10になってから家庭内共有でも面倒になったなぁ
セキュリティが固いほうが良いのは確かなんだけど
3無題Name名無し 22/12/23(金)12:49:42 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.651172+
>GOをlaptopに繋いで画像とかのファイルコピペ出来たら楽だな思って

自分のPCなら同じルータに繋がってるだろうから、新たにつなぐ必要はない
Windowsのファイル共有のやり方覚えるだけでいい
4無題Name名無し 22/12/25(日)21:01:15 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.651193+
バックアップ
5無題Name名無し 22/12/25(日)21:40:50 IP:49.250.*(zaq.ne.jp)No.651194+
ファイル共有USBケーブルが販売
6無題Name名無し 22/12/26(月)08:54:05 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.651201+
フロッピーじゃダメなの?
7無題Name名無し 22/12/26(月)13:32:53 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.651202+
RDT
8無題Name名無し 22/12/28(水)15:26:23 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.651218+
【せいかい】OneDriveを使う!
9無題Name名無し 22/12/28(水)16:41:46 IP:39.111.*(nuro.jp)No.651221そうだねx1
茄子買っちゃえ
10無題Name名無し 22/12/28(水)18:28:15 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.651222+
リモートデスクトップすればいい
11無題Name名無し 22/12/29(木)16:54:25 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.651243そうだねx1
    1672300465366.png-(7714 B)
7714 B
やっとできた
ネットワークに共有pcが現れるのか
共有説明してるブログここまで書かないと分からんやろ
まったく
12無題Name名無し 23/01/01(日)01:52:25 IP:60.119.*(bbtec.net)No.651280+
俺の場合は2台を直接LANケーブルで接続して、フォルダを共有した。インターネットに繋がったルーターを介して、プライベートなファイルをやり取りするのは嫌だったので……。

昔は、LANケーブルでPC同士を直接接続する場合はストレートケーブルでは駄目で、クロスケーブルが必要、みたいな制限があったと記憶しているけど、今はそういうの関係ないんだな。
13無題Name名無し 23/01/01(日)02:04:13 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651281そうだねx1
>今はそういうの関係ないんだな。
GbEでストレート/クロスの自動判別が仕様として盛り込まれた
14無題Name名無し 23/01/01(日)09:03:59 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.651284+
    1672531439192.jpg-(15123 B)
15123 B
そういう煩わしいのが嫌なら一個持っておくと良いよ
USBメモリじゃないぞ SSDスティックの方だからな
15無題Name名無し 23/01/01(日)10:11:27 IP:39.110.*(nuro.jp)No.651285そうだねx2
250GBで五千円は高くないか?
中古の2,5インチドライブを
ケースに入れれば充分な気が
16無題Name名無し 23/01/01(日)10:38:47 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.651286+
ケーブルとかが煩わしくなければ良いんでない
17無題Name名無し 23/01/01(日)11:39:16 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.651287+
>No.651285
速度を気にしなければそうなんだけどな
18無題Name名無し 23/01/01(日)14:42:35 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.651288+
https://www.youtube.com/shorts/99D725zLUrs
19無題Name名無し 23/01/01(日)16:39:41 IP:60.119.*(bbtec.net)No.651289そうだねx1
> 速度を気にしなければそうなんだけどな
HDDだと遅いけど、それなら使わなくなったSATA 2.5インチSSDや、
M.2 NVMeをケースに入れればいいんじゃね?
20無題Name名無し 23/01/01(日)20:56:05 IP:126.116.*(bbtec.net)No.651297+
ルーター変えたらワークグループが参照できなくなった事があったな
PC名を直打ちならいけるんだけど
21無題Name名無し 23/01/01(日)22:25:07 IP:221.132.*(j-cnet.jp)No.651299+
NetBeuiだっけ?XP位まで入っていた昔の奴
あれは簡単で便利だった
22無題Name名無し 23/01/09(月)00:29:14 IP:123.223.*(ocn.ne.jp)No.651386そうだねx2
>NetBeuiだっけ?XP位まで入っていた昔の奴

デフォルトで使えるのは2Kまでだったかと
XPだとわざわざインストールディスクを使わないと導入できなかったはず(後期はしらんけど)


>あれは簡単で便利だった

確かに簡単じゃあるんだけど、後継であるNBTにスムーズに移行するためには廃止せざるを得なかった
名前重複問題(原理上NETBUIEとNBTorCFSで名前重複が可能)が発生しうるのでXP時代で命脈を断つ必要がどうしてもあった
どのみちNETBUIEだとルーター越えは基本的(L2ブリッジ設定すればできるんだが、端末数増えると非効率になる)にはできないなど、発展性に問題あったから仕方ない
23無題Name名無し 23/01/15(日)00:26:44 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.651457+
最近だとクラウドストレージ経由か、
Logicoolの「FLOW」やらAppleの「Universal Control」
Microsoftの「Mouse without Borders」みたいな、
複数のPCを別画面のように扱える系ソフトが流行ってんね。

- GazouBBS + futaba-