自作PC@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1673186014561.jpg-(40972 B)
40972 B無題Name名無し23/01/08(日)22:53:34 IP:153.161.*(ocn.ne.jp)No.651381そうだねx1 7月27日頃消えます
オンボードサウンドの性能上がりすぎだねー君達
削除された記事が12件あります.見る
1無題Name名無し 23/01/09(月)00:21:17 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651385そうだねx1
BATTLEFIELD2の為に、サンブラAWE64だかAUDIGYだか何だかを買ったのが
サウンドボードを購入した最後でした

サウンドブラスターってまだ現役でクリエイティブもまだ頑張ってんのね
おっさんちょっと感動
2無題Name名無し 23/01/10(火)11:39:25 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.651410そうだねx1
もうオンボードサウンドもオワコン
時代はHDMI / DPのオーディオ
サウンドブラスターもUSB DACばっかりだな
5.1 / 7.1chのスピーカーセットはどこ行った
バーチャルサラウンドばかりになっちまって
3無題Name名無し 23/01/10(火)13:48:09 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.651413そうだねx3
心地よい音楽を聞く、ってレベルでサウンドブラスターのエフェクトが手放せない
原音に忠実に、とかどうでもいい
円形劇場とかのエフェクトをUSB DACでかけてアニソンをヘッドフォンで聞く
このとき高いヘッドフォンだとアラが見えてしまうのでだめで、7,000円くらいの安いけど安すぎないヘッドフォンで歪みを聞こえないようにする
こうやって聞くMP3レベルの曲の心地良さがまさしく音を楽しむ、ってやつになるんだ
4無題Name名無し 23/01/10(火)13:56:55 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651415そうだねx3
ノイズなく聴こえりゃいい派
5なーNameなー 23/01/11(水)00:16:29 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651420そうだねx3
なー
6無題Name名無し 23/01/11(水)03:37:10 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651422そうだねx6
自分の耳に聞こえなけりゃないのと一緒よ
7無題Name名無し 23/01/11(水)08:26:48 IP:39.110.*(nuro.jp)No.651424+
聴力検査のヘッドホンって、
全国的にあのフッ素樹脂のやつなのかしら?
あれって音が漏れるから、
ある意味助かるよね
8無題Name名無し 23/01/12(木)00:03:55 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.651437そうだねx1
オンボのサウンドが進化したと言っても
サウンドカードとは雲泥の差よ
耳が腐ってて100円のイヤホン使ってたり
1000円のスピーカー使ってる奴には分からないだろうけど
俺の知り合いがソレだわ
9無題Name名無し 23/01/12(木)09:07:38 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651438そうだねx2
>耳が腐ってて100円のイヤホン使ってたり
>1000円のスピーカー使ってる奴には分からないだろうけど
当然自分専用の電柱持ったうえでの話なんだろうな?
10無題Name名無し 23/01/12(木)09:50:09 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.651439+
今だと音はHDMIでデジタル転送してるんだから音の善し悪しはサウンドカードじゃなくてアンプやスピーカーに委ねられるんじゃないの?
11無題Name名無し 23/01/12(木)11:54:05 IP:211.12.*(inet-shibata.or.jp)No.651440+
USB-DAC>>>>>>>>>>サウンドカード>>オンボ
くらいじゃね?DACに限って言えば
12無題Name名無し 23/01/12(木)12:06:06 IP:153.251.*(ocn.ne.jp)No.651441そうだねx2
>今だと音はHDMIでデジタル転送してるんだから音の善し悪しはサウンドカードじゃなくてアンプやスピーカーに委ねられるんじゃないの?
DA変換がHDMIの先になっただけなんでそこの性能だね
13無題Name名無し 23/01/12(木)12:36:02 IP:219.101.*(tees.ne.jp)No.651442+
>ノイズなく聴こえりゃいい派
サラッと数百万円飛ぶレベルの要求で草

??
ノイズなんて聞こえないが
14無題Name名無し 23/01/12(木)12:40:07 IP:219.101.*(tees.ne.jp)No.651443+
デジタルの時代に
毎日ノイズ聞いてるやつって
馬鹿なの?
15無題Name名無し 23/01/12(木)15:32:47 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.651444そうだねx5
鮮明な音で聞きたい曲がないんだよね
そもそもジャズやクラシックの生演奏だってその場の騒音があるわけで
電子ノイズだけを防ぐ意味がない。
音楽を聴いてるのであって音質を聞いてるのではないから

自作PC板的に言えば、必要のない速度を求めたり、CPU冷却して温度が下がって喜んでるのと同じじゃないかな
16なーNameなー 23/01/12(木)21:55:35 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651446そうだねx1
なー
17なーNameなー 23/01/12(木)22:00:54 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651447そうだねx1
なー
18無題Name名無し 23/01/15(日)03:03:21 IP:210.156.*(cac-net.ne.jp)No.651459そうだねx1
年齢で耳が腐っていくのはどうしようもないしね…
19無題Name名無し 23/01/15(日)03:13:53 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651460そうだねx3
>年齢で耳が腐っていくのはどうしようもないしね…
ようつべとかにある高周波動画見ると
耳の衰えが実感できるのでおすすめ(勧めない)
20無題Name名無し 23/01/15(日)09:22:26 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.651462そうだねx1
Youtubeはそもそも16kHzでハイカットされてる場合があるので、
無駄な落胆をする可能性がなかったっけか。

WaveGeneとかでローカルで生成して聞いてみるのが確実かと。
21無題Name名無し 23/01/15(日)10:51:18 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.651463+
コンビニの前でたむろっても不快にならなければおっさんかもしれない
22無題Name名無し 23/01/15(日)23:11:20 IP:210.167.*(dion.ne.jp)No.651470そうだねx4
>Youtubeはそもそも16kHzでハイカットされてる場合があるので、
そこそこのUSB-DAC導入して排他モードで音楽聞いたら
youtubeでスピーカーの空気録音で音がどうのこうのコメントしてるオーディオマニアがいかに耳と頭がおかしいのか良くわかったわ
23無題Name名無し 23/01/16(月)01:22:51 IP:153.248.*(ocn.ne.jp)No.651471そうだねx6
高音質とか書いてるけどつべで再エンコードされるしな
24無題Name名無し 23/01/16(月)06:46:58 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651472+
だからPCの音源なんかオンボで十分、というスレだね
25無題Name名無し 23/01/16(月)07:47:04 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651473+
昔、ソフトシンセ使い始めた頃…Reason1とかの時に、オンボだとレイテンシーが酷すぎて使い物にならなかった
なのでASIO対応のサウンドデバイスを買い集めて、音質も聴き比べたよ
当時だと全然音質が違って、オンボだと前述の通りレイテンシーが激しいいのと音の明瞭感がなかったので、全然使い物にならなかった
ノイズは配線とかアナログミキサーなんかでも乗るから仕方ないものとして、音質の違いは機器によって全然違ったよ
言葉にするのは難しいけど
今のある程度の価格帯のオンボは、20年くらい昔の3万くらいの初級サウンドデバイスくらいの出来にはなってると思う
サウンドデバイスの話って、昔のMATROXの肌色ガーみたいな方向に行きやすいよね
まぁ自分もMATROX信者でG200MMSからパフィ512まで色々揃えたけどさ
26無題Name名無し 23/01/16(月)22:10:12 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.651477そうだねx2
    1673874612645.jpg-(357432 B)
357432 B
玄人はHDDに拘る
27なーNameなー 23/01/17(火)16:03:47 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651481そうだねx2
なー
28無題Name名無し 23/01/18(水)11:04:13 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.651486+
PCにオンボしかなくてもオーディオ機器やスマホは誰でも持ってるんだから
その理屈はおかしいな
29なーNameなー 23/01/18(水)11:48:08 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651487そうだねx1
なー
30無題Name名無し 23/01/18(水)16:34:18 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.651492+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 23/01/18(水)16:40:20 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.651493そうだねx3
>IP:118.240.*(nuro.jp)
何でいきなりケンカ腰なのかと思ったら、俺のDPIスレでもわけわからんこと書いて俺に消されてキレてたキチガイかw
まあ、これでこいつの頭がおかしいと皆にも伝わるので結構けっこう
32なーNameなー 23/01/18(水)22:53:39 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651497そうだねx1
なー
33無題Name名無し 23/01/18(水)23:16:58 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.651500+
書き込みをした人によって削除されました
34無題Name名無し 23/01/18(水)23:21:14 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.651501+
よくスレ読み直せよ
俺が描いてるのはそんな話じゃないから
このスレでもオンボードの話してるのに
お前ひとり早とちりしてハイエンドオーディオの話してるだろ
35無題Name名無し 23/01/19(木)00:18:21 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.651502そうだねx5
どちらも気違いだったでござるの巻
36なーNameなー 23/01/19(木)00:23:42 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651505+
なー
37なーNameなー 23/01/19(木)00:24:01 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651506そうだねx1
なー
38無題Name名無し 23/01/20(金)07:02:11 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651522+
書き込みをした人によって削除されました
39無題Name名無し 23/01/20(金)07:03:04 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651523+
自分が持ってる機種だとGPD-WINなんかだと5.5インチで1280x720の267DPIで、28インチ4k157DPIのモニタと比べてDPI数だけなら高い
MacbookAirM2だと2560x1664で224DPI
画素数だけの話なら1インチあたりのドット数は変化する
ただ、Macだとスケーリング前提なんで、PhotoshopでA4データを100%表示した時に画面にA4用紙を当ててみると、ピッタリあう
これは昔からで、データのDPIと表示のDPIの比率を管理してるから
印刷物のDPIはデータのDPIに依存して、たとえば300DPIのデータを4800DPIのインクジェットで印刷しても表現上は300DPIになる
インクジェットはドットの大きさは常に一緒で、濃さや見かけ上のドットの大きさは吐出回数で制御しているので、4800DPIのプリンタは常に4800DPIで印刷している
ただし、データが300DPIで流れてきたらそれ以上の解像度にはできないので、見た目上300DPIになるというわけ
1インチというサイズは変わらないが、その中で表現されるドットサイズは環境によって変わる
一貫して言えるのは、データが300DPIで作成されたらそれは300DPIであり、そう表現されるのが理想であり基本であると言うこと
40無題Name名無し 23/01/20(金)07:04:36 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651524そうだねx1
うわ、全角半角が入り混じった気持ち悪い文章になっちまった
スマヌ
41なーNameなー 23/01/20(金)10:49:58 IP:118.240.*(nuro.jp)No.651525+
なー
42無題Name名無し 23/01/20(金)12:52:07 IP:153.251.*(ocn.ne.jp)No.651528+
インクジェットのは発射できるインクの粒の数
たとえば薄い黄色は黄色の粒をところどころに配置して表す
だから実質の解像度はずっと低いので4800もあるのに300に切り捨てられてるというのとはちょと違う
43無題Name名無し 23/01/20(金)13:42:14 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651529そうだねx1
>インクジェットのは発射できるインクの粒の数
>たとえば薄い黄色は黄色の粒をところどころに配置して表す
>だから実質の解像度はずっと低いので4800もあるのに300に切り捨てられてるというのとはちょと違う
少し意味合いが違うが、薄い黄色を打つのはシリアルナンバーパターンを印刷するためでもある
これはレーザーでも一緒で、偽造紙幣・金券などの追跡に使われてて、内部の技術資料では黄色が強い時の対処法なども公開されてる

本筋に話を戻すと、300に切り捨てられているのではなく、複数のドットで一つのドットを形成しているという意味
これにより300DPIの印刷では300DPIの印刷になり、それ以下の解像度の印刷ではそれぞれの解像度の印刷になる
プリンタドライバがラスタライズする時点でドットの形成がされるので、その時点で解像度は決まってしまう
もちろん72DPIのプリンタなら72DPI以上の解像度で印刷することはできない
44無題Name名無し 23/01/20(金)13:53:38 IP:60.86.*(bbtec.net)No.651530+
全然話が変わるけど、昔、自分がコンピュータを始めた頃ってDPIよりも、1文字を表現するのに垂直方向何ドットという表記が基本だった
24ドットとか48ドットとか
ドットインパクトやサーマルプリンタが主流だった頃
今でもドットインパクトだと24ドットが主流だよね

更に話を変えるけど、自分が初めて買ったオーディオデバイスは分解能24bit96KHzくらいが目安で、ASIOに対応してればよしって感じだった
DTM始めた頃はFM音源やLA音源が主流で、PCMもまだまだローファイだった
ReBirthが出たときは衝撃的だった
ソフトシンセってぇとVSC88とかのイメージが強かったから
45無題Name名無し 23/01/20(金)17:12:34 IP:153.251.*(ocn.ne.jp)No.651531+
インクジェットのドライバに送られるデータ調べたら600dpiだったり古いと300dpiだったりしたらしい
実際に2色で細いラインが見分けられるかテスト印刷すると300dpiくらいが限界
薄い同系色だともっと悪いだろうし白黒二値ならもっといいと思うけど
46無題Name名無し 23/01/23(月)08:44:15 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.651554+
そういえば聞いたことがある。
47無題Name名無し 23/01/24(火)03:17:18 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.651558+
インクジェットは専用紙じゃないとボヤけるしなぁ・・普通紙に印刷するならどれも大差無い。
48無題Name名無し 23/01/28(土)20:57:53 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.651585+
Windows7まではCardDeluxeを使ってたけど
マザボにPCIがなくなって売っちゃったなあ
耳の方がついてこなくなってこだわりが無くなったってのもある
49無題Name名無し 23/02/01(水)17:01:23 IP:211.17.*(ocn.ne.jp)No.651619そうだねx2
>ソフトシンセってぇとVSC88とかのイメージが強かったから

今ではソフトウェアでSC88proをほぼ再現できるんだから凄いよな

- GazouBBS + futaba-