自作PC@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1676384789219.jpg-(103837 B)
103837 B無題Name名無し23/02/14(火)23:26:29 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.651718+ 9月02日頃消えます
ホイールクリックのボタンがチャタリングしたり押しても反応しなかったりだからスイッチを交換したら、
半田を外すのに手こずって基板をやってしまったようで、完全に死亡した
安い半田ごてだと、温度が低くて半田を外すのに苦労しない?
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 23/02/14(火)23:28:27 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.651719+
もう1台M570があるけど、それもスイッチが壊れているからどうしようかな
面倒だからM575に買い換えるのもアリな気がしてきた
2無題Name名無し 23/02/15(水)00:16:40 IP:114.17.*(dion.ne.jp)No.651720+
    1676387800054.jpg-(136024 B)
136024 B
パターン追って結線しちゃえば?
3無題Name名無し 23/02/15(水)04:35:58 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651722+
>温度が低くて半田を外すのに苦労しない?
鉛フリーハンダだと融点が高くて、ちょっと扱いにくいけど
それ以外でハンダが上手くいかない場合って、もしかしてフラックスを使っていないとか?
溶けたハンダがタマになって、弾いちゃったりしていない?

フラックス使うと溶けたハンダがビロ〜ンって伸びて、熱も伝わりやすいし
俺ってムチャクチャはんだこて使うの上手くなったじゃん♪って勘違いするほど使い心地が変わるよ

ようつべにもハンダ付けの比較をやってる動画が転がってるから参考にしたらいいと思う
4無題Name名無し 23/02/15(水)05:04:52 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651723+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 23/02/15(水)06:16:20 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.651725そうだねx1
というか外すのに失敗しているのはまず吸い取り器使っていないでしょ
足が何本もあるなら使った方が良いよ
6無題Name名無し 23/02/15(水)11:23:01 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651726+
>温度が400度くらい行くから「高すぎて」非常に使いづらい
スレ主が
>安い半田ごてだと、温度が低くて半田を外すのに苦労しない?
って、熱が伝わらない事を言ってたからフラックスを勧めた訳で

>2000円とかのは温度が400度くらい行くから「高すぎて」非常に使いづらい
逆に温度が高すぎるなら、コテ台とセットになってるような水分含ませるスポンジやスチールウールみたいなクリーナー使って温度を下げるとか工夫したらいい

いっそ、温度調節機能のコテでも買えば?
アマゾン見たらデジタル温調でも安いよね、精度は知らんけど目安くらいでいいんじゃね?
7無題Name名無し 23/02/15(水)15:53:46 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651730+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 23/02/15(水)18:34:47 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.651731+
>もしかしてフラックスを使っていないとか?
フラックスは知ってるけど使ってなかった
付けるときは無くても良いけど、外すときはやっぱり必要だよね
>いっそ、温度調節機能のコテでも買えば?
それな。会社には温調のコテがあるけど、自宅のは温調では無い

ぶっちゃけ、会社に持って行って定時後にでも内職すれば良いんだけどさ・・・
9無題Name名無し 23/02/15(水)19:41:44 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651732+
>安い半田ごてだと、温度が低くて半田を外すのに苦労しない?
今は鉛フリーだから?

ずっとgoodの安い40Wのやつ使ってるな
10無題Name名無し 23/02/15(水)20:22:24 IP:110.93.*(cablenet.ne.jp)No.651733+
    1676460144472.jpg-(29512 B)
29512 B
>会社には温調のコテがあるけど・・・
>会社に持って行って定時後・・・
釈迦に説法かもしれませんが自分がしている方法を書きます。

修理基板で部品交換の際はニッパ等で部品を破壊。
リードだけにしてはんだを溶かして吸取り器(スッポン)を当てればはんだ除去とスルーホール回復は容易かと。
リード形状により実装面側からリードを取る事もあります。

コテをあてる際は先にフラックスを塗るかヤニ入糸半田で追い半田をする。

パターン剥離や銅食われ(無鉛)防止で3秒以上コテあてはしない。
ベタパターン等はあえて高出力、短時間で。
出力切替付はんだコテが便利。

*たぶん製品は無鉛はんだ(M705辺り)を使用してるだろうけどプライベート修理ならヤニ入共晶はんだの方が良い。
11無題Name名無し 23/02/15(水)20:26:30 IP:110.54.*(bbiq.jp)No.651734+
安いというか対応した温度まで上げられてないだけだと思う
あと追い半田付てないとか
12無題Name名無し 23/02/15(水)22:35:15 IP:59.147.*(nuro.jp)No.651737+
    1676468115352.jpg-(5787 B)
5787 B
吸い取り線or吸い取り器+コテより
一体化したこっちを使った方が格段に成功率が上がった
13無題Name名無し 23/02/16(木)17:09:38 IP:49.250.*(zaq.ne.jp)No.651745+
しているのはまず吸い取り器使っていないでしょ
14無題Name名無し 23/02/16(木)21:42:40 IP:39.110.*(nuro.jp)No.651746+
goot
グット
15無題Name名無し 23/02/16(木)23:34:17 IP:202.52.*(kct.ad.jp)No.651747+
グットだった…
16無題Name名無し 23/02/17(金)01:17:17 IP:150.66.*(mineo.jp)No.651750+
どうせ動作しないスイッチなら破壊モードで外せば良いと思います。
スイッチはニッパ等で破壊して、リードだけ残し、
後は残りだけ外せば安全に外せますよ。
17無題Name名無し 23/02/24(金)09:32:07 IP:207.65.*(nuro.jp)No.651832+
適正温度まで一気に上げないとパターンが浮いて死ぬからねぇ
俺のM570もスイッチを日本オムロン純正に替えてから7-8年問題ないんだがホイールがブヨブヨになってきたからそろそろM575買うかな…
18無題Name名無し 23/02/24(金)09:33:41 IP:219.101.*(tees.ne.jp)No.651833+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 23/03/01(水)01:05:19 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651922+
    1677600319178.jpg-(321076 B)
321076 B
>俺のM570もスイッチを日本オムロン純正に替えてから7-8年問題ないんだがホイールがブヨブヨになってきた
ホイールのゴムが緩んで操作が引っかかるようになってきたら、いっそゴムを切り取って別の何かで代用するのもありかな?
今はもう使ってないけど、MSアップデート人柱用PCのマウスが一時期こんな事にもなってたw(レス画は100均ラメ入りグルースティック)

>goot
gootと言えば、自分で買った初めてのハンダこてがTQ-77(レス画右上)
それまでは家にあった古いタイプ(レス画左上)を使っていたけど、加熱は遅いし、熱くなったかと思うと今度は熱くなりすぎて熱を逃がさないと扱いにくかったので
TQ-77を購入、15W/90Wの切り替えは良かった、のちに100均で節電タップを追加
指先1つで電源をon/off出来るのは作業性が上がるね

レス画の下は最近(このスレが立つ少し前・・・先のレスで温調コテを出したのもそれが影響)購入した110Wのデジタル温調、TQ-77に不満は無かったけどPP樹脂を溶かして(車パーツ等の補修)成形するという用途外の使い方を覚えちゃって、もう1つハンダこてが欲しくなり買い増しした
20無題Name名無し 23/03/01(水)03:09:37 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651925+
うちのM575は買って一年くらいで
ホイールが逆方向に反応するようになった
(下スクロールさせようとしたら上行くとかそういうの)
21無題Name名無し 23/03/01(水)22:23:33 IP:211.3.*(odn.ad.jp)No.651941+
鉛フリー半田は温度高くしないと溶けないし
かといってコテ先の温度を高くしておくと半田が酸化して皮膜で覆われて半田を当てても溶けなくなってしまうのよ

コテ先の形状も結構重要で先の尖ったのはあんまり対象に温度が伝わらなかったりする
こて先 3C型が結構いいかなと思う
22無題Name名無し 23/03/02(木)02:16:53 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651946そうだねx2
    1677691013731.jpg-(132759 B)
132759 B
>ホイールが逆方向に反応するようになった
>(下スクロールさせようとしたら上行くとかそういうの)
ロータリーエンコーダスイッチの接点が悪くなってくると起こるね
接点を綺麗にして治った事あるけど、耐久性のないスイッチだと接点自体が摩滅して修復不可能という事もあった

MSのヌルヌル回るスクロールでは光学センサーが使われていて、センサー間に埃が溜まって誤作動という事も
23無題Name名無し 23/03/02(木)05:21:10 IP:126.50.*(bbtec.net)No.651947+
ワイはチャタリングキャンセラーってソフト使って回避してる
24無題Name名無し 23/03/02(木)07:54:18 IP:153.147.*(ocn.ne.jp)No.651948+
やはりミツミのスイッチスクロールが最強
25無題Name名無し 23/03/03(金)04:26:25 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.651958+
ロータリーエンコーダかあ…
ばらせるならバラしてみっかと思ったら

>ワイはチャタリングキャンセラーってソフト使って回避してる
なんかたまーに戻るけど、明らかにホイールが逆転する頻度が減った気がする(明らかに気がするとは)
あなたたちに100万の感謝を
26無題Name名無し 23/03/04(土)11:22:35 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651969+
>コテ先の形状も結構重要で先の尖ったのはあんまり対象に温度が伝わらなかったりする
>こて先 3C型が結構いいかなと思う
それ、職場に置いてあるハンダコテで実感した(フラックス追加を知らなかった頃)

円錐形の尖ったコテ先だと溶けたハンダが表面張力でコロンコロンと、コテ先の周りを転がるばっかりで手こずったのが(その時の対策はフラックス入りハンダを追加)
3C型だと付けたいパーツとコテ先の間に溶けた(転がりやすい)ハンダを押さえやすいから
ハンダを追加しなくてもハンダ付けがやりやすかったし、ハンダの付けすぎも防げた

最近購入した温調コテにはマイナスドライバーの先みたいな6D型?が同梱されていて、使い心地良かったからコテ先に平面がある事が効くんだろうね
27無題Name名無し 23/03/04(土)11:32:50 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651970+
>6D型?
ググったとき、最初に6D型を見つけたから6D型?って書いちゃったけど、あらためてググったら数字は幅なんだ…
6D型?は2D型に訂正

連投スマンです
28無題Name名無し 23/03/04(土)13:53:43 IP:138.64.*(v6connect.net)No.651972+
ロータリーエンコーダってすぐ接触不良なるよな。
昔VHSのビデオデッキのモードスイッチとかも似たような構成で接触不良起きてた記憶。
東芝の一部はフォトカプラとか使ってたけど似たようなことできないかな。
29無題Name名無し 23/03/04(土)15:56:53 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.651973+
>東芝の一部はフォトカプラとか使ってたけど似たようなことできないかな。

昔はマウスのホイールもスリット円盤とフォトインタラプタが
普通だったよね、使われなくなったのはコストダウンなのかね。

ただ、高いゲーミングマウスとかでも見なくなったよねぇ...
30無題Name名無し 23/03/04(土)17:28:11 IP:180.198.*(commufa.jp)No.651976そうだねx1
    1677918491132.jpg-(70070 B)
70070 B
>スリット円盤とフォトインタラプタが
>普通だったよね、使われなくなったのはコストダウンなのかね。
埃に弱かったりするからかな?
>No.651946
の下の補足で、レス画みたいな感じで埃がタンブルウィードみたいに成長して
いい感じに転がって、スクロールの動きを不規則なタイミングで邪魔していた事ある
31無題Name名無し 23/03/04(土)19:24:05 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.651977+
ウォークマン世代は補聴器が必要になる年齢が早まってるそうだ
ハッキリ聞こえてないのに聴こえてるふりをする人が 多くで、若ぶってる連中が多いらしいぞう
32無題Name名無し 23/03/05(日)10:53:14 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.651980そうだねx2
ロリータ援交だ
33無題Name名無し 23/03/05(日)13:17:58 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.651984+
>埃に弱かったりするからかな?

あーそれか、清掃で直るし部品自体は劣化しないからって意識だった
けど、分解清掃自体一般的ではない事を考えないとダメだったかも。

- GazouBBS + futaba-