ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1746574123453.png-(312585 B)
312585 Bトランプ氏が、風力発電・太陽光発電を止めるという、素晴らしい判断Name名無し25/05/07(水)08:28:43 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.4370239そうだねx2 6月18日頃消えます
トランプ氏が、風力発電・太陽光発電を止めるという、素晴らしい判断をされました。

特に後者は、土壌・地下水のカドミウム汚染を含めた様々な公害の原因となりつつあります。

太陽光発電のおかげで、国土は破壊されている。

太陽光発電が先行している米加州では、環境問題が顕在化している。

中国から、ソラーパネルが出なくなることで、中国が世界に振りまく公害の主要部分にブレーキがかかる。トランプ関税の賜物です。

残るは、EVですね。EVも潰すべきです。

https://jp.reuters.com/markets/commodities/AWJGINI3RRO5FP3SIYB5VO4EA4-2025-04-22/
https://x.com/ric_koshimizu/status/1919848968248537161/photo/1
1無題Name名無し 25/05/07(水)16:12:00 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4370256そうだねx7
これはトランプが正しい。
少なくとも今の現状では自然エネルギーは大学の実験室に差し戻すべきなのだよ。
代わりに電力貯蔵システムの開発に金をつぎ込めよ。
電力貯蔵システムがないと自然エネルギーなんて使い物にならないのだからな。
2無題Name名無し 25/05/07(水)16:52:41 IP:113.155.*(commufa.jp)No.4370259+
>これはトランプが正しい。
>少なくとも今の現状では
その通りだと思います
日本は東日本大震災で停まった原発が簡単には再稼働できないと悟り
当面の代替として太陽光発電を進めた
経済性はなくとも電気自体がなければ産業は大幅に縮小してしまうので
この時はそういった一面で太陽光の意義を見出したのは間違いではないでしょう
しかし解消したとまでは言わずとも現状ではその意義も薄れ太陽光事業者の倒産も出始めている
本来ビジネスにならない事業が整理される段階になってきていると言えるでしょうし
解体や処理など負の遺産は放置する程に状況が悪くなるので断念も仕方ないでしょう
3無題Name名無し 25/05/07(水)17:19:19 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4370261そうだねx6
    1746605959250.jpg-(34069 B)
34069 B
こないだのスペインの時と言い自然エネルギーって碌な事にならないよね(w
日本は災害が多いし国土も広くないし適した場所が少なすぎる
再エネ賦課金なんて今すぐやめろ
環境活動家に騙されてんじゃねぇよ
4無題Name名無し 25/05/07(水)19:43:31 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.4370273そうだねx2
中国の利益を損ねる行為はゆるされない
5無題Name名無し 25/05/07(水)21:47:14 IP:180.58.*(ocn.ne.jp)No.4370277そうだねx2
日本の太陽光パネル発電してる会社の倒産が相次いでるって話もある
最初から補助金せしめて中国に流してトンズラするつもりだったんだろう
6無題Name名無し 25/05/07(水)23:38:07 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.4370287+
>>こないだのスペインの時と言い自然エネルギーって碌な事にならないよね(w
そんなスペインの事例を出すまでも無く
日本でも北海道の事例があったろうに
7無題Name名無し 25/05/08(木)02:33:36 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.4370299そうだねx1
>日本の太陽光パネル発電してる会社の倒産が相次いでるって話もある

都知事に再当選した海苔子が推進してたと思ってたけどその話だと特定の会社だけの様だね
8無題Name名無し 25/05/08(木)03:13:43 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.4370303そうだねx3
    1746641623590.jpg-(70343 B)
70343 B
>日本でも北海道の事例があったろうに
秋田
耐用年数短すぎない?
9無題Name名無し 25/05/08(木)05:08:11 IP:183.86.*(thn.ne.jp)No.4370305そうだねx1
自然エネルギーは発電量がゼロになるリスクを常に背負うから、火力発電の出力調整限界以上には増やしてはいけないのよな
現実的には総発電量の15%ぐらいだったっけ
送電距離減衰さえなけりゃ補完し合えるんだろうけどね
10無題Name名無し 25/05/08(木)11:13:20 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4370329+
原子力発電を止めろ。
11無題Name名無し 25/05/09(金)12:50:55 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4370402+
>>日本でも北海道の事例があったろうに
>秋田
>耐用年数短すぎない?
アレ一度落雷してるからな
12無題Name名無し 25/05/09(金)17:38:58 IP:92.202.*(nuro.jp)No.4370424+
    1746779938250.jpg-(235436 B)
235436 B
>No.4370402
元から耐用年数10年弱だからね、風力発電…

長く運用しようと思ったら「数年おきに巨大なブレード(炭素繊維系複合樹脂製)を全交換」、「10年未満で発電機を載せ替え」くらい出来ないと無理だろうね、1基辺り(棒
13無題Name名無し 25/05/09(金)17:48:50 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4370425+
日本も補助金制度止めようぜ
反社の税金泥棒とか腹立たしいだけ

- GazouBBS + futaba-