・ランキングが低い理由の誤解
【今週のサンモニ】「報道の自由度」ランキングを使ってミスリード 名無し 05/07 4285209
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
[画像無し]
・ランキングが低い理由の誤解

2024年5月5日の『サンデーモーニング』においては、国境なき記者団が毎年発表する報道の自由度ランキングについての報道がありました。2024年のランキングで日本は世界70位です。

実は、ランキングが低い理由について、日本社会では大きく誤解されています。これには『サンデーモーニング』をはじめとするマスメディアの欺瞞溢れるミスリード報道が関係しています。本稿で詳しく説明したいと思います。

膳場貴子氏:3日の金曜日です。国際ジャーナリスト団体、国境なき記者団は、この日、今年の報道の自由度ランキングを発表。180の国と地域のうち、日本は前の年から2つ順位を下げて70位に。トップは8年連続でノルウェーです。

ランキングは2002年から公表されていますが、日本は民主党政権だった2010年の11位を境に順位を下げ、2016年以降、G7の中で最下位となっています。今年の報告書では「政治的圧力や男女の不平等により、記者が権力を監視する役割を果たせていないことが日本ではよくある」などと指摘されています。

無題 名無し 05/07 4285210
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
古田大輔氏:僕はこういう国際的調査をいくつかサポートさせてもらっている。いろんな批判もある。「70位って低すぎないか」とか「国によって状況が違い過ぎるからそんなに比較できないじゃないか」とか。なので、順位に一喜一憂するのではなくて、どこが問題として指摘されているかを見るべきだ。

今、利害関係とか、男女の格差の問題とか指摘があった。それ以外も指摘されているポイントがあって、例えば、記者クラブ制度の問題の閉鎖性の問題についても、毎年それで順位が低くなっている。僕も元々新聞記者をやっていた。で、新聞記者を辞めてバズフィードに入った。で、インターネットメディアです。ちょうど、オバマ大統領が来日すると。同行で取材したいと思って日本政府側に申請したら通らない。しょうがないからホワイトハウスに申請したら1日で通った。

そういうのを自分で体感すると、確かに記者クラブの閉鎖性というのは、問題視されて当然となる。なので、むしろ日本は「民主主義国家で言論の自由は保障されている」ということがランキングでも指摘されている。であるとするならば、むしろ報道業界の内部側に改善する所が一杯あるのかなと思う。
無題 名無し 05/07 4285211
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
古田氏の言説はおっしゃるとおりです。膳場氏の説明は、異常なくらいに日本を貶めるミスリードが多分に含まれています。

まず、ランキングの順位は、数学的に重み付けされていない数値を単純に足し合わせていくという社会科学的根拠にかける数量(数学的には、目的変数である順位と説明変数との統計的関連性を検証して線形結合の計算式を確立することが必要)であり、古田氏が指摘する通り、国家間で比較するのは妥当ではありません。

また、「政治的圧力や男女の不平等」は、正しくは「伝統的あるいは商業的利益、政治的圧力、男女の不平等」です。番組は「伝統的あるいは商業的利益」というメディアの利害に関わる問題点を隠蔽しているのです。

https://hanada-plus.jp/articles/1515
テレビ人生60年 柔らかな「反骨心」 関口宏という生き方/1『サンデーモーニング』とはどんな場なのか 名無し 05/10 4285708
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
 日曜朝の情報・報道番組『サンデーモーニング』を36年にわたって差配してきた関口宏氏が番組から勇退した。個性的なコメンテーターの闊達なトークによって、政権の圧力と時に対峙もした番組の姿勢はどこから生まれたのか? レギュラー出演者でもある青木理氏が関口氏に長時間インタビューし、その軌跡から、「静かなる抵抗」の流儀を探る―。

・「私は今日で消えます」

 さる3月31日の日曜の朝、時刻は午前9時52分を回った。番組終了までの残り時間は1分を切り、画面にはエンドロールが流れはじめる。いつもの司会席を離れた関口宏さんはカメラの前に立ち、ふと共演者の方(ほう)に顔を向けてこんな台詞(せりふ)を口にした。

「私は今日で消えます」。そしてカメラを見据え、「長い間、本当にありがとうございました」

 直後の53分、番組終了。瞬間、広大なスタジオにぎっしりと詰めかけていた局幹部、スタッフ、番組関係者から大きな拍手が湧き起こり、両手でも抱えきれないほどの花束が次々と関口さんに手渡された。

https://weekly-economist.mainichi.jp/a...
「柔らかな反骨心」 関口宏という生き方/2 ライブ=現在(いま)にこだわる「テレビ屋」の矜持 名無し 05/10 4285709
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
 しなやかにリベラルな情報・報道・討論番組『サンデーモーニング』を36年にわたって率いた関口宏氏。その知られざる素顔を青木理氏が描く注目の短期連載の第2回。自ら「テレビ屋」と称する関口氏独特の感覚とは何か? そこには「いま」と揉み合うジャーナリスティックな視線があった――。

・「ぶっつけ本番の言葉だからこそ、生きている」

 自らを「テレビ屋」と称する関口宏さんが、60年に及ぶテレビ人生で最も影響を受けたのは――そう尋ねた際に挙げられた一冊の本『お前はただの現在にすぎない』が出版されたのは1969年である。

 著者は萩元晴彦、村木良彦、今野勉。内容を端的に要約するのは難しいが、戦後に新メディアとして勃興したテレビとは何か、テレビには何が可能か、そしてテレビジャーナリズムはどうあるべきかを現場目線で青臭く思索した一冊であり、ある世代以上のテレビ人なら――いや、広くメディアに関わる者なら多くが一度は読んだろう、この国のテレビ論、メディア論、ジャーナリズム論の古典的名著のひとつといえる。
無題 名無し 05/10 4285710
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
 私も学生時代に貪(むさぼ)り読んだが、このテレビ論の背後には、同時代の政治情勢とメディア状況が横たわる。

 著者のうち萩元や村木らは当時、TBSの局員としてドキュメンタリー番組の制作に携わっていた。なかでもベトナム戦争が泥沼化した67年には『JNNニュースコープ』の初代キャスターだった田英夫とともに北ベトナムを取材し、米国による北爆の実相を報じて名を馳(は)せる一方、こうした番組が時の政権や与党から「偏向」と怨嗟(えんさ)の眼差しを向けられていた。

 翌68年には、成田空港建設をめぐって燃え上がった反対闘争をTBSのクルーが現地取材する中、反対派住民を取材用車両に同乗させたことが問題化し、政権と与党はここぞとばかりにTBSを攻撃した。直後には田英夫がキャスターを降板、成田取材陣は処分され、萩元や村木らは配置転換を命じられた。これを機にTBS闘争とも称される労働争議が巻き起こる。

https://weekly-economist.mainichi.jp/a...

続きを見る05日14:59頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント