しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1663907962357.jpg-(840413 B)
840413 B無題Name名無し22/09/23(金)13:39:22No.90602+ 6月28日頃消えます
使ってる?
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 22/09/23(金)19:08:49No.90605+
買うなら24タイマー付きを
2無題Name名無し 22/09/23(金)19:28:02No.90606+
    1663928882255.jpg-(117621 B)
117621 B
画像は我が家で多肉植物他室内栽培の植物たち(着生蘭以外)に使用している奴。
てかどれを使えば良いのかマジで悩む
3無題Name名無し 22/09/24(土)01:15:34No.90616+
赤系が良いはず、
葉っぱの色が緑色=赤い光に吸収ピークがあるしくみなのは
石炭紀の空の名残り
4無題Name名無し 22/09/24(土)14:03:10No.90625そうだねx2
スレ画がライブハウスみたいに見えたw
5無題Name名無し 22/09/25(日)17:58:11No.90644+
    1664096291561.png-(25764 B)
25764 B
スレ画は値段の割りにしっかりしてる
6無題Name名無し 22/09/27(火)21:38:21No.90658+
アフターバーナーのタイトル画面だ
7無題Name名無し 22/09/28(水)06:31:59No.90661+
死んでる玉が結構あるな・・・・
8無題Name名無し 22/09/28(水)18:19:25No.90663そうだねx3
死んでるんじゃなくてUV波長だから暗く見えてるだけ
9無題Name名無し 22/09/30(金)09:42:43No.90670+
    1664498563507.jpg-(264371 B)
264371 B
これ使っているのだが実際どうなのこれ?
10無題Name名無し 22/10/01(土)08:21:27No.90673そうだねx2
>No.90670
いや、そんならその植物の成長具合をレポートしてよ
11無題Name名無し 22/10/01(土)14:11:36No.90674+
UVって必要なの?
12無題Name名無し 22/10/01(土)21:59:52No.90675そうだねx1
ラブホカラーがそろそろ気になり始めたんで白LEDと赤LEDしかないタイプのを買ったんだが
育つかどうか不安だわん
ラブホの光は漏れなくなったからご近所さんの有効度は育ってはいるが…
13無題Name名無し 22/10/02(日)10:42:33No.90677+
>ラブホの光は漏れなくなったからご近所さんの有効度は育ってはいるが…

昼間しか点灯させていないとはいえ怪しさ抜群だからね。
違法植物育てているとか変な噂が立たないか不安
14無題Name名無し 22/10/02(日)14:05:48No.90679+
>UVって必要なの?
本当に必要なのかは植物に聞いてみないと判らないから
人間ができることは出来るだけ太陽光に近づけることのみ
15無題Name名無し 22/10/18(火)20:31:37No.90720+
この手の育成灯のレビューは海外のが参考になるね
彼らが何育ててるかは知らない
16無題Name名無し 22/10/21(金)03:24:41No.90723そうだねx1
>UVって必要なの?

俺的には必要。
UVカットでの光では植物が柔らかに育つけど、紫外線にもあたる屋外だとカッチリ硬さを感じるし艶も出て丈夫になる。
しかしただ育つという意味では植物にとって物理的な丈夫さが必要無いのでは?という疑問もあるかもしれないけど、
丈夫に育てばカビやウイルス、害虫等の脅威から植物を守る事ができる。
それに色艶が良くなるし硬さや強さは見た目にも表れるから観賞価値も上がると思う。
人間で言うと皮膚や肉体がガッチリ丈夫な健康優良児として育つか、皮膚が柔らかで吹き出物も出やすく締まりのない体のモサいオタクとして育つかの違いがある。
観賞価値は好みによるだろうが、柔らかに育てたい、病気カビは殺菌剤で防ぐというのならそれはそれでもいいのかもしれない。
17無題Name名無し 22/10/21(金)23:53:34No.90724+
二階の窓辺で育ててる香草や鉢花がどうしても窓側に斜めに伸びて全体に貧相なんで部屋の奥側に鏡置くかそれともライト置くか考え中
18無題Name名無し 22/11/09(水)21:14:08No.90795そうだねx1
    1667996048831.jpg-(397235 B)
397235 B
Hipargero HG800 開封してとりあえず点灯してみた。

青:赤=4:5 フルスペクトルでこの冬の日照不足を補う

隣の洗濯ハンガーは気にしない
19無題Name名無し 22/11/17(木)01:57:00No.90826+
>これ使っているのだが実際どうなのこれ?


ガジュマルに使っているが15cmまで接近させている枝葉が焼けてしまった。
流石に近すぎたから少し話して様子見。
20無題Name名無し 22/11/18(金)12:23:40No.90834+
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 22/11/27(日)16:03:17No.90873+
>No.90795
凄そう レポートください。
22無題Name名無し 22/11/29(火)15:19:37No.90878+
    1669702777201.jpg-(1210003 B)
1210003 B
>No.90795
Hipargero HG800
秋冬の日照不足解消のため導入しました。
導入して一ヶ月ほどですが途中経過
アガベは徒長しないようです。
サボテン、メセン、ユーフォルビア、アロエ調子良いです。植物合わせて距離取っています。

明るさは
直下50cm 40000lux以上
  70cm 23000lx
  150cm 6500lux
紫外線から赤外線まで広いスペクトル出しますが
植物によっては50cm以内は熱で葉やけするかも。

欠点 冷却ファンがうるさいのでパソコン用静音ファンに変えました
23無題Name名無し 22/11/30(水)10:33:06No.90880+
鯱頭、金鯱、いい刺が出てるね
龍角牡丹いいな
24無題Name名無し 22/11/30(水)16:14:22No.90881+
No.90878ですが龍角牡丹は無いですよ。

ちなみに金鯱は新しい自生地で発見された長い棘を
付けるサカテス金鯱と呼ばれるやつです。
Echinocactus grusonii f.zacatecas
25無題Name名無し 22/11/30(水)18:06:25No.90882+
>  150cm 6500lux
>紫外線から赤外線まで広いスペクトル出しますが
ルクスいうのは紫外赤外X線γ線がいくら出ててもゼロなんで、
妥当な単位ではないかもしれないです。
26無題Name名無し 22/11/30(水)19:23:05No.90883+
>ルクスいうのは紫外赤外X線γ線がいくら出ててもゼロ
横だけどなるほど…
ウィキペから引用
>照度は、光のエネルギーではなく、人間の視覚によって知覚される光の供給を測定するものである。
>したがって、変換係数は、光の波長の構成あるいは色温度に応じて変わる
27無題Name名無し 22/11/30(水)22:51:17No.90884+
写真真ん中の、アリオカルプスじゃないのか・・・
28無題Name名無し 22/11/30(水)22:59:09No.90885+
    1669816749328.jpg-(74648 B)
74648 B
>No.90878
手持ちのlux計で測った数値です。
製造元は植物育成効果を次のように言っています。
「PPFD/光合成光量子束密度(PAR/光合成有効放射量)とルーメンがはるかに高く、真のフルスペクトル(380nm〜730nm)照射が可能です」

使用始めたばかりなのでこれからに期待しています
29無題Name名無し 22/11/30(水)23:09:56No.90886そうだねx2
    1669817396396.jpg-(756236 B)
756236 B
>写真真ん中の、アリオカルプスじゃないのか・

Conophytum (Herreanthus) meyeri というメセンです。
30無題Name名無し 22/12/16(金)20:10:03No.90908+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 22/12/16(金)20:12:10No.90909+
お高そうなチタノタ…
32無題Name名無し 22/12/19(月)12:15:28No.90913+
    1671419728249.jpg-(2487321 B)
2487321 B
LED照明のHG800が良くてもう一つ買って設置しました。製造ロットで内蔵ファンが代わったのか静かになりファン交換しなくて済みました。
33無題Name名無し 23/01/16(月)17:35:33No.91007+
ツイッターに転載しとる
文と写真同じ
ヒジキ‥
@hijikiniten
·
2022年11月30日
Hipargero HG800 開封してとりあえず点灯してみた。

青:赤=4:5 フルスペクトルでこの冬の日照不足を補う

隣の洗濯ハンガーは気にしない
34無題Name名無し 23/01/16(月)22:00:44No.91008+
    1673874044738.jpg-(85572 B)
85572 B
No.90795ですが
>No.90795
>No.90878
>No.90913
の文と写真がツイッターにそのまま転載されています。私と全く関係有りません。

naosan@2000f10に出てくるHipargero HG800の記事は私本人です。
35無題Name名無し 23/01/30(月)15:40:55No.91070+
買ったやつがLEDで育てると冬の太陽でも葉焼けする
一週間程窓辺で様子見すれば良かった
36無題Name名無し 23/02/17(金)04:14:40No.91105+
ちょっと興味あるけどスペースと電気代が問題…
37無題Name名無し 23/03/04(土)11:45:48No.91125+
一日中ピンクの光で照らされてたら気が狂うわ
38無題Name名無し 23/03/07(火)01:33:40No.91133+
うちのは安いやつだからか写真に取ると縞が入るね
目にもあまり良くないらしい
直下30cm10000ルクス出て一応フルスペクトルで四千円切ってたから文句はないが
39無題Name名無し 23/03/10(金)11:26:46No.91148+
玄関ライトに冬の間使ってたよ
白光混ぜて青赤を目立たなくしてるやつ
冬越しはうまく行った
40無題Name名無し 23/03/29(水)03:47:08No.91201+
おすすめのライトあります?
一万円ちょいくらいで

- GazouBBS + futaba-