しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1665682681421.jpg-(1426060 B)
1426060 B無題Name名無し22/10/14(金)02:38:01No.90700+ 7月19日頃消えます
食虫植物スレ
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 22/10/14(金)02:40:42No.90701+
    1665682842671.jpg-(1834487 B)
1834487 B
サラセニアが大きくなってきたので植え替え
2無題Name名無し 22/10/14(金)02:41:18No.90702+
    1665682878428.jpg-(1911738 B)
1911738 B
よし!(適当)
3無題Name名無し 22/10/14(金)18:57:47No.90703+
ホムセンの売れ残り。スレが左下のさらに赤味を増やした感じの。
うちは赤玉だけで植えてるよ。育ちすぎて抜けなくなったからもう何年も放置。
実生でも増えるしね。
4無題Name名無し 22/10/14(金)19:23:11No.90705+
    1665742991690.jpg-(1724903 B)
1724903 B
実生のは赤い
5無題Name名無し 22/10/15(土)18:55:05No.90708+
>赤い
おー、そんな感じかも

こいつ、蓋がぱこっと閉まったりしたらもっと人気でるんだろうな・・・
6無題Name名無し 22/10/22(土)16:53:50No.90725+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 22/11/27(日)16:07:21No.90874+
うちの元気ないんだよね
水苔だけじゃダメなのかな〜??
8無題Name名無し 23/01/13(金)23:11:19No.90999+
    1673619079422.jpg-(1476724 B)
1476724 B
7月初め頃からムシトリスミレを育ててる
まとまった栽培方法が見つからなかったからググって出てきた情報を片っ端から試していい具合になるのはどれかってのをいろいろ試してようやく安定?して補虫用の粘液を出すようになってきた
ただ最近は朝に日の当たるところに移動させて夜は冷えない場所に移動させてってやってるからうっかり置いた場所を忘れて葉に手が当たって裂けてしまった葉が出来てしまった…
習慣化するまではそういうケアレスミスが多いんだろうなと思う
画像は今日うっかり手を当てる前の様子
9無題Name名無し 23/01/22(日)04:07:08No.91026+
メキピンのセトスかな葉が裂けた事で気に病む栽培主に出会えて幸せだろう
恐らく今年の秋には爆殖して鉢がパンパンになる
裂けた葉も千切って置いておけば根元から芽が出るぞ
10無題Name名無し 23/01/29(日)23:42:31No.91066そうだねx2
    1675003351646.jpg-(1478235 B)
1478235 B
fu1871231.jpg
あれから2週間経って無事花が咲いた
色鮮やかな花が咲いてとてもうれしい
花の茎?ができたあたりから今までよりも多くの葉を伸ばすようになった
2本目の花芽も見えている
次の鉢は5号鉢にしようかなとは考えているがこの様子だと6号鉢じゃないと間に合わない気がしてきた
一応?花を出すまでの成功例ということで思い浮かぶかぎりどのような条件で育てたかを書いていこうと思う
11無題Name名無し 23/01/30(月)00:01:32No.91067+
土?は乾燥水苔を水で戻したもので
水やりは2〜3日に1回水苔から水気による光沢が無くなったあたりで行っている
焦げのような枯れが時折見えたりすることがあるけども水をやりすぎても根が腐ると聞いているからそれよりはマシと考えている
温度に関して夏はエアコンを一日中つけていた
何度か外に出してみたりはしたが温度の急激な変化が悪いのか真夏の外の気温に耐えることはできず葉から光沢が失われていた
冬は特に暖房をつけなくとも室温…低くても10度程度ならば冬越しが可能に見える。まだ観察中
液体肥料は草体が4号鉢を覆う手前あたりから週に1度ハイポネックスを水を与えるためのどんぶりにハイポネックスのキャップの底にある段差分程度与えている
何倍希釈かまでは正直よくわかっていない
また、HB101のスプレーを週に一度、液体肥料を与える日とは別の日に葉水のような形で与えている
草体が小さなときは葉水は行わず、4号鉢を覆う手前あたりから毎日朝夜に忘れない限り行うようにしている
また、ピンク色の光が出るタイプの植物育成LEDライトも使用している
12無題Name名無し 23/01/30(月)00:03:23No.91068+
目下の悩み事は3月ごろに行う予定の植え替えだ
5号鉢どころか6号鉢で育ててしまっても問題ないぐらいに大きくなりそうな気がする
植え替えの鉢も生育を第一に考えた場合スリット鉢にしてしまうのがいいだろうかといったことだ
出来る限り元気に長生きしてくれればと思う
13無題Name名無し 23/01/30(月)00:12:49No.91069+
書き忘れていたことがあったのでもう一つ
捕虫用の葉の粘液は展開しきる前まではよく出すが
展開しきった後の葉は水やり頻度の関係からか或いは他の条件が悪いからかそれともそういう種類だからかは不明だがあまり出さないように見える

>メキピンのセトスかな葉が裂けた事で気に病む栽培主に出会えて幸せだろう
>恐らく今年の秋には爆殖して鉢がパンパンになる
>裂けた葉も千切って置いておけば根元から芽が出るぞ
植え替えを行うときに葉がちぎれたらそれを行ってみようと思う。どう育つか楽しみだ。

連続レス申し訳なかった。また何か変化があったら書き込もうと思う。
14無題Name名無し 23/02/06(月)21:23:55No.91088+
    1675686235139.jpg-(429720 B)
429720 B
屋内で気温が下がってくるとこんな感じになるよ
15無題Name名無し 23/02/06(月)21:28:12No.91089+
    1675686492495.jpg-(481599 B)
481599 B
そして温かくなると鉢一杯に増える…
16無題Name名無し 23/02/06(月)21:33:48No.91090+
寒くなると葉っぱが小さくなるの?
17無題Name名無し 23/02/14(火)01:14:56No.91097そうだねx1
自分はあんまり気温の下がらない環境で育てたからかそうはならなかったな…
18無題Name名無し 23/02/18(土)18:57:17No.91106+
>No.91090
中心から小さくてムチっとした葉が出て来て入れ替わる
薄っぺらい葉は冬葉と交替で枯れてしまう
19無題Name名無し 23/03/08(水)22:23:04No.91141+
    1678281784697.jpg-(1666734 B)
1666734 B
前回の書き込みから一月が経ち2本目の花が開いてそして萎びた
およそ花の寿命は2週間ほどだった
1本目の花が開ききったら2本目の花も開き始めそして2本目の花が開ききったら1本目は萎びるといった具合である
途中で植え替えを行いその際にHB101をやりすぎてしまったことがもしかしたら悪影響を及ぼしたのかもしれない
20無題Name名無し 23/03/08(水)22:34:43No.91142+
    1678282483564.jpg-(2198756 B)
2198756 B
現在の葉の様子
写真だと分かりにくいかもしれないが植え替え時にHB101を与えすぎた影響か葉にクレーターのようなへこみができ枯れが出来てしまっている
また、4号鉢から6号鉢に替えたときに根の様子も見てみたが下の方まで根を張るといった様子は全くなく
水苔の表層の上に置かれているような状態だった
いわゆるサークリングが起きてはまずいと考えていたがそれ以前にそもそも底の方まで根を張っていなかったようだ
更に水苔の下の方は水苔に水をやる頻度の高さからかカビが生え始めていたのも今後の水やりをどうしたらいいか頭を悩ませる要因となっている
とりあえずダメージを受けた葉が展開しきるまでは液体肥料などの負荷がかかるものは与えず水だけで育てることにしようと考えている
21無題Name栄川 23/03/09(木)22:45:48No.91145+
    1678369548061.jpg-(212154 B)
212154 B
ホザキノミミカキグサ。これも食虫植物。
22無題Name名無し 23/03/17(金)13:39:44No.91166そうだねx2
>No.91142
ムシトリスミレの根っこは元々ひょろいよ
葉っぱ見た感じ肥料焼けみたいになっとるね
23無題Name名無し 23/03/26(日)11:34:10No.91191そうだねx1
    1679798050161.jpg-(53639 B)
53639 B
>ホザキノミミカキグサ。これも食虫植物。

こいつを見るといつもこう見えてしまう。
24無題Name名無し 23/03/26(日)18:27:47No.91192+
書き込みをした人によって削除されました

- GazouBBS + futaba-