| レス送信モード |
|---|
https://www.asahi.com/articles/ASTCC246RTCCPLFA002M.html
11月11日は、二つ並んだコンセントの差し込み口の見た目から「配線器具の日」。パナソニックなどの調査では、自宅のコンセントの「位置」や「数」で不満がある人は75%に上る。コンセントの配置や数は60年前の考え方が今も「標準」になっている一方で、使用する家電や電子機器は増えているためだ。同社は11日、新築やリフォームでは大幅にコンセントを増やすよう、住宅業界などを巻き込んでいく方針を打ち出した。
5年以内に家を新築した約1千人を対象にしたアンケートでは、自宅コンセントへの不満のうち「位置」が68%、「数」は37%だった。部屋ごとでは、最も多いのがリビング・ダイニングの61%、次がキッチンの50%、続いて寝室の28%。延長コードなどで追加したコンセントにいくつも差し込むケースが増えているとみられる。
社員に自宅のコンセントの写真を撮ってもらうと、テレビの裏、机やテーブルの下に延長コードへのタコ足配線が数多くあった。原因は、部屋の四隅のうち、2、3カ所にコンセントがあるが、家具でふさがれたり、使いたい場所から離れていたりするためだ。
| … | 1無題Name名無し 25/11/11(火)22:40:48 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4383832+そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたためで、今も根強く影響している。川本哲靖事業部長は「アップデートしてこなかったことを反省している」とし、住宅メーカーや設計事務所などに、大幅に増やすよう働きかけていく。 |
| … | 2無題Name名無し 25/11/12(水)02:43:19 IP:92.202.*(nuro.jp)No.4383855そうだねx1契約アンペア数足りてない方が多いのでは?(ボブは訝しんだ |
| … | 3無題Name名無し 25/11/12(水)04:05:12 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.4383859+テレビ1台 ビデオ1台 PC2台 冷蔵庫1台 扇風機か石油ファンヒーター1台 で8個必要。 |
| … | 4無題Name名無し 25/11/12(水)16:21:36 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.4383940そうだねx3タップの口数が足りてようが定格超えてたらタップに内蔵されてるブレーカーが落ちるかブレーカー内蔵してない場合は最悪燃えるだけだゾ |
| … | 5無題Name名無し 25/11/12(水)18:00:36 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4383951+>テレビ1台 ビデオ1台 PC2台 冷蔵庫1台 扇風機か石油ファンヒーター1台 で8個必要。 |
| … | 6無題Name名無し 25/11/12(水)18:43:36 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.4383954そうだねx2これなあ |
| … | 7無題Name名無し 25/11/12(水)19:07:58 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.4383957+コンセントの数だけじゃなくて、「タコ足配線」などの言葉が適切かどうかもアップデートしてほしいね |
| … | 8無題Name名無し 25/11/12(水)19:15:20 IP:92.202.*(nuro.jp)No.4383959+>No.4383957 |
| … | 9無題Name名無し 25/11/12(水)22:21:47 IP:128.22.*(eonet.ne.jp)No.4383981そうだねx2部屋のコンセントを増やして |
| … | 10無題Name名無し 25/11/12(水)23:00:01 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.4383983+コンセント増やすのって資格必要なんじゃなかったっけ。 |
| … | 11無題Name名無し 25/11/13(木)00:12:12 IP:118.8.*(ocn.ne.jp)No.4383984そうだねx1>コンセント増やすのって資格必要なんじゃなかったっけ。 |
| … | 12無題Name名無し 25/11/13(木)01:02:53 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.4383987そうだねx1壁出しのコンセントが別でも |
| … | 13無題Name名無し 25/11/13(木)07:35:08 IP:101.140.*(eonet.ne.jp)No.4383998+家電・家具を置くであろう位置にコンセント付ける低能が住宅業界に」巣くってきたのだ |
| … | 14無題Name名無し 25/11/13(木)07:36:09 IP:114.155.*(ocn.ne.jp)No.4383999そうだねx1>コンセント増やすのって資格必要なんじゃなかったっけ。 |
| … | 15無題Name名無し 25/11/13(木)08:02:20 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4384002+ 1762988540660.jpg-(121273 B) こんな風に工具だけならともかく部材も誰でも買えちゃうんですよね、取付は有資格なのに |
| … | 16無題Name名無し 25/11/13(木)10:09:57 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.4384010+2口外して3口に同じように配線するだけだし |
| … | 17無題Name名無し 25/11/13(木)12:01:55 IP:219.117.*(zoot.jp)No.4384015+3口の駄目だよ |
| … | 18無題Name名無し 25/11/13(木)12:05:00 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4384016+>2口外して3口に同じように配線するだけだし |
| … | 19無題Name名無し 25/11/13(木)17:18:50 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4384035+>こんな風に工具だけならともかく部材も誰でも買えちゃうんですよね、 |
| … | 20無題Name名無し 25/11/13(木)20:48:28 IP:39.111.*(nuro.jp)No.4384051+コンセントを増やす工事は電検資格じゃできなくて |
| … | 21無題Name名無し 25/11/13(木)21:02:04 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.4384052+ 1763035324591.png-(474011 B) 昔の家屋の配線はプロでないと絶対無理なのはわかる |