カナダ国営CBCではここ連日
イチゴ白書をもう一度。学生を焚きつけたイスラエルの行方 名無し 05/02 4284283
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
[画像無し]
カナダ国営CBCではここ連日イスラエルの行動に反対の声を上げる各地の大学での親パレスチナ(Pro Palestinian)行動を大きく報じています。アメリカ、コロンビア大学がその運動の中心でアメリカ全土に広がっているこの運動はカナダの大学でも東から西まで激しく動いています。一部の報道は学生ではない人たちが扇動していると報じられていますが、仮にそうであっても多数の学生がフォローしているのは確かです。

日本で安保の際に学生運動が盛んになり、その際に「当大学の学生ではない者が主導している」ということもあったと理解していますが、この手の流れは世の常でしょう。今日頻繁に発生するデモやストライキも運動家や組合上部組織が問題を提起し、それに乗じる関係者という構図は何処にでもあります。

さて、1968年のコロンビア大学のベトナム戦争を背景にした学園紛争が70年に「いちご白書」という映画になり、ばんばひろふみさんが松任谷由実さんに頼んでできた曲が「イチゴ白書をもう一度」です。

無題 名無し 05/02 4284284
IP:221.112.*(ucom.ne.jp)
今回の学生の運動をベトナム戦争の時の学生運動と似ているとする向きもあります。第二次大戦までは戦場でどのような悲惨な戦いが行われているのかリアルタイムで知ることはできませんでした。そのため、戦後に写真や書籍を通じてその悲惨さに声を上げるケースがほとんどでした。ベトナム戦争の時はテレビがあったので学生たちは画面越しに見る戦争に強く反発したのでした。が、アメリカの報道機関も右寄り、左寄りがハッキリしており、視聴者が正しい判断をするのが難しかった部分はあります。つまり報道が恣意的とまではいわないまでも自社の放送ポリシーに合わせたものになりやすかったのも事実です。

ところが今はSNSが普及し、フィルターのかからない生の声や写真、動画が無数に広がり、それらをみた若者がダイレクトな感情表現をする時代になったとも言えます。よって反対の気勢も上がりやすいというのが流れではないでしょうか?

ではイスラエルはこのような事態を今後、どうするつもりなのでしょうか?

https://agora-web.jp/archives/24050120...

続きを見る31日04:35頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント