ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760650016670.jpg-(87300 B)
87300 B無題Name名無し25/10/17(金)06:26:56 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799705+ 12月15日頃消えます
宇宙は熱いの寒いの?冷却しやすいのか問題
という事でちゃんと冷却を考えてるロボスレ

画像は、アムロオタクのギュネイが
νガンのフィンファンネルを放熱板と誤認させる要因となったMS

ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/17(金)06:35:31 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799706+
    1760650531193.jpg-(265215 B)
265215 B
こないだ知ったばかり
ブラウブロの腹のオレンジ部分はトミノさん的には
放熱用と設定されている

富野 由悠季は常人ならざる知識もちである
2無題Name名無し 25/10/17(金)12:55:50 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799712+
>ブラウブロの腹のオレンジ部分は
ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
確かにこの曲面の構成は永野護なみの造形力を感じる
3無題Name名無し 25/10/17(金)13:49:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1799713+
    1760676596027.jpg-(88523 B)
88523 B
この髪の毛っぽいのは、放熱用の何かです
でもメット被ったり、三つ編みにしたりします
4無題Name名無し 25/10/17(金)17:13:06 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799715+
    1760688786254.jpg-(256064 B)
256064 B
ガンダムではいうほど劇中で冷却考えてる描写はないが
0080などでMSの外装が熱くなってたり08小隊で赤外線センサーにばっちり引っ掛かるってのはやってた
5無題Name名無し 25/10/17(金)18:33:11 IP:126.203.*(bbtec.net)No.1799717+
小説版のディスカバリー号も大型の放熱フィンが描写されてたね(映画版ではオミットされてた)
6無題Name名無し 25/10/17(金)18:56:01 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799719そうだねx3
    1760694961730.jpg-(316070 B)
316070 B
熱といえばみんな大好きバトルテック
逆にエネルギー問題が言及された記憶がない
なおあの世界では工業資源はわり豊富であり
貴重なのは水資源らしい
7無題Name名無し 25/10/17(金)20:05:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799721そうだねx1
稼働直後のザクの表面にうっかり触って「熱っっ!」
があったのは0080だけ?
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
何度となく富野ラフはここにも貼られているけど
知らない人はまだ多いのかな
またそのうち出てくるでしょう
8無題Name名無し 25/10/17(金)20:52:53 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799725+
ISSの放熱システム調べたことあるけど
単純な比較はできないにしろMSの足元にも及ばない使用電力で
長い一辺が20メートル以上ある放熱ラジエータ使わないと放射しきれないんだよな
ミノフスキーイヨネスコ型炉自体は相当高度に熱を封じ込めている設定だったと思うけど
ビームやら熱核ロケットやらをドライブさせるとやっぱ発熱はバカにならんのだろうな
9無題Name名無し 25/10/17(金)21:12:36 IP:112.71.*(eonet.ne.jp)No.1799726+
    1760703156777.jpg-(73882 B)
73882 B
前に何かのスレで、ちょっと話が出たと思うけど
レイズナーはV-MAXを使った後、機体各部のハッチを開いて
放熱(冷却)しなきゃいけない
10無題Name名無し 25/10/17(金)21:42:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799727+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/10/17(金)21:49:08 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799729+
    1760705348743.jpg-(119535 B)
119535 B
>1760650016670.jpg
出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ
今はただの放熱板ですってことになったの?

それにしても名前からしてネタみたいなMSだなあと言ってたのに
いつの間にか派生機は増えるは双眼のイケメン顔になってるわ
すっかり人気機体で感慨深い
12無題Name名無し 25/10/17(金)22:46:23 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.1799732+
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
水泳部以降は富野ラフでほぼデザイン決定→大河原清書のパターンではなかったか
13無題Name名無し 25/10/18(土)00:00:09 IP:115.179.*(gmo-isp.jp)No.1799736そうだねx2
>ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
空気での冷却が出来るので宇宙よりも地上の方が放熱板が有効だけどね
14無題Name名無し 25/10/18(土)00:06:33 IP:126.254.*(openmobile.ne.jp)No.1799737そうだねx1
    1760713593019.jpg-(602126 B)
602126 B
>>ブラウブロの腹のオレンジ部分は
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
>確かにこの曲面の構成は永野護なみの造形力を感じる
禿ラフのブラウブロ
15無題Name名無し 25/10/18(土)00:20:17 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.1799738そうだねx1
>1760705348743.jpg
元々そこまで詳細な設定無い
現行の設定では放熱板でそこから逆シャアの放熱板云々の台詞にこじつけた話がスレ文
投げて使う話はこれも非公式情報としてはあってそれをなにかのゲームで採用されて今じゃ半公式化とかそんな流れ
16無題Name名無し 25/10/18(土)00:28:53 IP:106.166.*(dion.ne.jp)No.1799739そうだねx1
>アムロオタクのギュネイが
>νガンのフィンファンネルを放熱板と誤認させる要因となったMS
ギュネイはアムロオタクではないし放熱板云々は既存のファンネルと違うことからの誤認
(放熱板自体は艦船やほかのMSにも付いてるものは付いてる)
上でも言われてるようにこじつけ過ぎる
17無題Name名無し 25/10/18(土)00:30:07 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.1799740+
    1760715007171.webp-(56822 B)
56822 B
>>1760650016670.jpg
>出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
>そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ
スローイングバスターっていうブーメラン武器になるって書いたのはモデグラ別冊の作例記事での解説でこれはまぁ非公式設定
このブーメラン的な武器になるってのは多分ディアスが劇中にバインダー投擲とかやってた事を元ネタにしてるんだろな
>今はただの放熱板ですってことになったの?
スレ画(当時のプラモインスト解説)の通りわりと最初から放熱板設定
18無題Name名無し 25/10/18(土)00:37:10 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.1799741+
    1760715430595.jpg-(214855 B)
214855 B
>禿ラフのブラウブロ
おーこれは見たことなかった、ありがたい
ちゃんと放熱ファンて書いてあるのな
(フィンじゃなくてファンなんだ…)

…ザクレロやグラブロも富野のラフあるんやろか
(画像は適当)
19無題Name名無し 25/10/18(土)00:42:59 IP:125.199.*(mesh.ad.jp)No.1799742+
>ギュネイ

νガンダムを手に入れたら俺は大佐を超える男に…て、νガンダムに乗ってシャアに反旗を翻すつもりだったのかね??
20無題Name名無し 25/10/18(土)00:45:37 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.1799743+
宇宙空間は真空なのに放熱板の熱は何を伝って逃げるのかね
わしガッチガチの文系なので太陽の熱が地球に届く理由も知らないが
光線か何かかね
21無題Name名無し 25/10/18(土)00:55:14 IP:126.89.*(bbtec.net)No.1799744+
>出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
>そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ

当時のニュータイプかボンボンかHJか定かじゃないが
(当時の自分のZガンダムの情報収集源)
確かにヒート系の投擲武器だという飛ばし記事を読んだ記憶は確かにある。
22無題Name名無し 25/10/18(土)00:55:34 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799745+
書き込みをした人によって削除されました
23無題Name名無し 25/10/18(土)01:09:11 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.1799746そうだねx1
宇宙での放熱の難しさのわかりやすい実例で
魔法瓶が挙げられてたな
24無題Name名無し 25/10/18(土)01:36:20 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799748+
出典は忘れたけど、宇宙世紀の艦船のMS搭載能力ってのは、
MSを冷却する設備を搭載していることって設定があったと思う
融合炉を使用してないボールは冷却設備が不要だから、旧型の艦船でも搭載できたそうな
25無題Name名無し 25/10/18(土)01:41:10 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799749+
>No.1799715
に書かれてたわ。
これが最初の出典なのかな?
26無題Name名無し 25/10/18(土)02:00:59 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799750+
    1760720459119.jpg-(197220 B)
197220 B
ヒョイ
27無題Name名無し 25/10/18(土)02:10:07 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.1799751+
    1760721007159.webm-(1978719 B)
1978719 B
MSの機能と形状を持ってる巨大冷却デバイス及びシステムの集合体
28無題Name名無し 25/10/18(土)02:14:40 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.1799752そうだねx2
    1760721280951.jpg-(144772 B)
144772 B
ガンダムセンチュリーが最初じゃないかなその手の設定?
29無題Name名無し 25/10/18(土)02:17:03 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799753+
    1760721423400.jpg-(35089 B)
35089 B
温度というのは原子の中の電子の運動量のことで
宇宙空間は真空で原子がほとんどないので温度が高いも低いもない
真空中では温度は伝わらない(魔法ビンとか断熱タンブラーの原理)ので
冷却には放射を使うしかなく巨大な放熱板が必要になる
ISSだとこの丸で囲った部分が放熱板
30無題Name名無し 25/10/18(土)02:23:29 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799755+
ロケットと一緒で
推進剤を使って機体を冷却して
スラスター噴射時に熱も一緒に排出してるだろうな
31無題Name名無し 25/10/18(土)03:02:01 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799758+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 25/10/18(土)03:02:37 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799759+
>冷却には放射を使うしかなく
なんで真空でも放射だと冷却できるの?
その放射を受けるものがない場合熱はどこに行くのだろうか
33無題Name名無し 25/10/18(土)04:17:12 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1799760+
    1760728632997.jpg-(65021 B)
65021 B
>この髪の毛っぽいのは、放熱用の何かです
34無題Name名無し 25/10/18(土)04:52:54 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799761+
>なんで真空でも放射だと冷却できるの?

赤外線として放射するらしい
MSのエネルギー量を考えたらそれだけじゃ全然追いつかないと思うけど
35無題Name名無し 25/10/18(土)05:31:30 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799762+
    1760733090376.jpg-(833470 B)
833470 B
>>ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
>空気での冷却が出来るので宇宙よりも地上の方が放熱板が有効だけどね

見た目で特段冷却するのに必要な物が見当たらないザクが
外装に熱を持たせることでクリアしてしまっているので

放熱板もちには、稼働時間が長いとか、高出力ビームが使えるとか
プラスアルファな特典が欲しいわけだが、なにも無くて、普通に消えてしまうw
36無題Name名無し 25/10/18(土)06:00:42 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799763+
    1760734842660.jpg-(99140 B)
99140 B
>νガンダムを手に入れたら俺は大佐を超える男に…

サイコフレームのリークの件、シャアが個人的にやっていて
おそらくナナイは知らないし、当然ギュネイも知らないはずだ

シャアとしてはフッフッフ、さあギュネイらを倒し我が元に来るがいい!って話で
リアルな第三者視点でいえば、そうとうに人をなめた行為
手のひらで踊っているギュネイちゃん可哀想
37無題Name名無し 25/10/18(土)07:18:19 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1799765+
    1760739499703.png-(187741 B)
187741 B
サンダイバーってSFにあった冷却システムが面白い
レーザー冷却
レーザーで分子運動を押さえて冷却する(実在)
この作では太陽内に潜るのだけども、その際の廃熱は
環境温度より高温で廃熱する。
38無題Name名無し 25/10/18(土)08:28:46 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799767+
いっそ開き直って
ビームの熱源に転用しちゃおう
39無題Name名無し 25/10/18(土)09:04:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799768+
上の方にあるF91の動画みると
そりゃ超スーパーすげぇどすばいって言いたくもなる
って再認識するな
40無題Name名無し 25/10/18(土)09:16:47 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.1799769そうだねx1
>いっそ開き直って
>ビームの熱源に転用しちゃおう
そんな簡単にホイホイと熱となったエネルギーの移動や凝縮ができたら
エネルギー革命通り越してある意味終点到着だわ

熱を持つてことはエネルギーがその役目を果たせず無駄なのが熱に変化して散ってる訳で、
伝導率?などが悪いて意味だから、そんな熱からビームに出来る科学の世界では
そもそも熱なんか即回収出来てて排熱しなきゃいけないほどの熱は
熱・即・収て程に存在させて貰えないだろうし、そもそも最初の仕事の時点でほぼ無駄熱がないんでないかな
だから、ここの会話が成り立たんというか意味ないというか…
41無題Name名無し 25/10/18(土)09:25:39 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.1799770+
>>ギュネイ
>νガンダムに乗ってシャアに反旗を翻すつもりだったのかね??
多分そこまで考えてないでしょw
強化人間の不安定なとこ・矛盾したとこを遠回しに表現してるて読み解いて留めたほうがええんでない?

ひろゆきみたいなのが口論で矛盾を徹底的に叩いたら
描写されてきたあの不安定さのある強化人間の多数は死んじゃうか壊れそうよね
まあ頭振り回しただけでも常人より低い回数で死にそうだけどw
42無題Name名無し 25/10/18(土)09:53:59 IP:123.48.*(commufa.jp)No.1799771そうだねx1
    1760748839398.jpg-(35386 B)
35386 B
>永野護なみの造形力を感じる
放映時はまだ素人
43無題Name名無し 25/10/18(土)12:13:27 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1799776+
モビルスーツの装甲表面をキンタマ袋みたいにしわしわにして表面積かせいだら効率的に放熱できそうじゃないか?
44無題Name名無し 25/10/18(土)13:28:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799779+
放出した熱なり赤外線なりをまた拾ったら元も子もないわけで
45無題Name名無し 25/10/18(土)13:48:38 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799780+
ガンダムも胸のダクトから何か出すけど
排熱しないから性能落ちたなんて描写はシリーズでも全然ないね
ギュネイは確かに放熱板と言ったが
ディジェの背中の板はカッターだと思うが
2つばかり外して全部外さないアムロをどう思ったんだろうね
46無題Name名無し 25/10/18(土)14:00:30 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799781+
宇宙空間は光が当たるところは灼熱で
影になるところは氷のように冷たいと何かで見た
つまり海底によく似ている訳で海の中で放熱板が必要か?となる
ガンダムで放熱の描写があったのは宇宙空間や海中でなく
空気のある地上だった
47無題Name名無し 25/10/18(土)14:03:19 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799782+
>No.1799779
どういう原理でまた拾ったらと言ってるんだ?
48無題Name名無し 25/10/18(土)14:22:22 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799783+
大気中ならば、シワシワの隙間は空気の循環が悪くなるし
真空中ならば赤外線形がそのまま反対側に直射するだけだから拾うことになるのは想像がつくと思う

- GazouBBS + futaba-