ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1764063271526.jpg-(496051 B)
496051 B無題Name名無し25/11/25(火)18:34:31 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801752+ 1月22日頃消えます
いつの間にかΖプラスC2型がいるみたいだけど最近設定されたもの?
1無題Name名無し 25/11/25(火)19:14:35 IP:210.167.*(asahi-net.or.jp)No.1801753そうだねx2
RawLazy.Com
DL-Raw.Se
2無題Name名無し 25/11/25(火)19:30:36 IP:149.54.*(bai.ne.jp)No.1801754+
ハイメガキャノン装備の設定は当時でもあったはず
3無題Name名無し 25/11/25(火)19:55:37 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801756そうだねx2
A2型はセンチネル当時からあったけどC型のははじめて見た。
Cのは1/2型で股間スカートがA型のだったと思う。
4無題Name名無し 25/11/25(火)20:12:44 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1801758+
    1764069164590.jpg-(131160 B)
131160 B
>いつの間にかΖプラスC2型がいるみたいだけど最近設定されたもの?
カシグの商品化にあたり新たに整理された
なおアムロのA1型がシグマンのC1型に改修されたのも
半公式になった模様
5無題Name名無し 25/11/25(火)20:15:10 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1801759+
    1764069310437.jpg-(302844 B)
302844 B
>ハイメガキャノン装備の設定は当時でもあったはず
C1/2がややこしいからC2にした
上でも書いてるけど当時からあるC1/2はフロントスカートがA1型のもの
6無題Name名無し 25/11/25(火)20:45:59 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801761+
アムロ機からシングマン機なのは知らなかった。
1型ノーマル、2型ハイメガ、3型コントロールフィン増設?、4型フライングアーマー装備ってことかな?
そのうちC3型もでるのか?
7無題Name名無し 25/11/26(水)02:24:53 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1801773+
    1764091493744.jpg-(279906 B)
279906 B
>1型ノーマル、2型ハイメガ、3型コントロールフィン増設?、4型フライングアーマー装備ってことかな?
>そのうちC3型もでるのか?
A3型はもうある
8無題Name名無し 25/11/26(水)04:44:24 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1801774+
>1764091493744.jpg
センチネルだとリ・ガズィってC型の流用だったか
今世間的にはどうなってるか知らんが
9無題Name名無し 25/11/26(水)05:29:00 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801775+
>センチネルだとリ・ガズィってC型の流用だったか
>今世間的にはどうなってるか知らんが
R型から発展でリガズィードになるんじゃないかなぁ?
R型がなかったことになるんわ嫌だなぁ
変形機構はリガズィードでZプラスボディでなんかで出んかなぁ
10無題Name名無し 25/11/26(水)10:04:37 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.1801780+
それはともかく以前から気になっていたのだけど、頭頂部のメインカメラって結構重要な部位だと思うんだけど、それをハイメガに置き換えたらその分の機能をどこで補うんだろう
11無題Name名無し 25/11/26(水)10:33:19 IP:219.107.*(mesh.ad.jp)No.1801781+
Ζプラスは間違い探しレベルで言われないと違いが分からない型式があるからややこしい

バンダイでもHGのΖプラス出す際に股間パーツの形状を間違えていて回収騒ぎがなかったっけ?
12無題Name名無し 25/11/26(水)10:35:57 IP:219.107.*(mesh.ad.jp)No.1801782+
>頭頂部のメインカメラって結構重要な部位だと思うんだけど、それをハイメガに置き換えたらその分の機能をどこで補うんだろう

Zガンダムで失った頭部をハイザックのものに換装してもある程度の機能は維持できていたからサブシステムが胴体などにあったのかも?
13無題Name名無し 25/11/26(水)11:53:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1801785+
>頭頂部のメインカメラって結構重要な部位だと思うんだけど、それをハイメガに置き換えたらその分の機能をどこで補うんだろう
初期の頃の小林誠のZZのラフって
ハイメガの頭頂にいつものカメラっぽいのが乗っかってたよね
最終的なクリンナップも含めて稿を重ねるうちに無くなっちゃったけど
14無題Name名無し 25/11/26(水)15:07:13 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.1801794+
    1764137233766.jpg-(113072 B)
113072 B
>バンダイでもHGのΖプラス出す際に股間パーツの形状を間違えていて回収騒ぎがなかったっけ?

顔の横の成型不良と腰フロンとアーマーの形状ミスやな
顔はともかく腰の誤加工は、Ζプラスくわしくないんで
なんかこういうバージョンのもあるんですって言われたら信じてしまう
型式の以外にアニメとかの別媒体でチラッと出てたやつとかって

まあもう11年前やし……11年前っ?
15無題Name名無し 25/11/26(水)16:07:45 IP:125.207.*(ocn.ne.jp)No.1801799そうだねx2
    1764140865275.jpg-(181124 B)
181124 B
HGUCゼータプラスのフロントアーマーのミスは
光造形のテストショットではちゃんとしてたんで
CADデータを古いので上書きしちゃったミスとかじゃ
ボックスアートもミスってるけどガンプラのボックスアートって
CADデータを下絵にするからな
16無題Name名無し 25/11/26(水)16:43:48 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801802+
    1764143028463.jpg-(170291 B)
170291 B
昔の設定画だとハイメガ上に小さなカメラ付いてるけど今のはなくなったのね
17無題Name名無し 25/11/26(水)17:41:09 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1801805+
ほんとだ、上のモデグラ作例にも小さなカメラが付いてる
18無題Name名無し 25/11/26(水)18:20:26 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1801807+
    1764148826374.jpg-(143806 B)
143806 B
まぁFAZZも無くなってるし
19無題Name名無し 25/11/27(木)03:05:47 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1801824+
>まぁFAZZも無くなってるし

ZZガンダムの昔のムック本の表紙、ハイメガキャノンの下にカメラの付いたZZが描かれてた記憶がある。
それにしても78顔もゼータ顔もどんどん小顔解釈になってくね。
20無題Name名無し 25/11/27(木)03:13:00 IP:118.87.*(koalanet.ne.jp)No.1801825+
    1764180780177.jpg-(213669 B)
213669 B
ホントだ無くてokって書いてあるFIXのころから無いのかも
21無題Name名無し 25/11/27(木)03:14:47 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1801826+
FAZZのハイメガはダミーだったな
22無題Name名無し 25/11/27(木)04:10:50 IP:133.106.*(rakuten.jp)No.1801827+
    1764184250152.jpg-(179552 B)
179552 B
>初期の頃の小林誠のZZのラフって
>ハイメガの頭頂にいつものカメラっぽいのが乗っかってたよね
Bクラブの表紙絵にもなってた初期稿版ZZ
23無題Name名無し 25/11/27(木)04:13:05 IP:133.106.*(rakuten.jp)No.1801828+
    1764184385277.jpg-(347383 B)
347383 B
>ハイメガキャノンの下にカメラの付いたZZ
Bクラブでも見かけた
24無題Name名無し 25/11/27(木)04:29:41 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1801829+
Bクラブ懐かしいな
ガンヘッド好きだった
25無題Name名無し 25/11/27(木)04:42:18 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1801830+
>78顔もゼータ顔もどんどん小顔解釈になってくね
センチネル時代ではヒーロー体形というか本来の人間のバランスから外した人型機械としての記号だったが
なんかもうそれもよくねって感じに
足の長さと一緒で小さくするのも限界あるしな
26無題Name名無し 25/11/27(木)08:16:48 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1801834+
お前らおっさんかよ
27無題Name名無し 25/11/27(木)12:36:34 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1801841+
>Bクラブでも見かけた

「Gの伝説」載ってるのか。一度読んでみたいな。
スーパーZZとか…
28無題Name名無し 25/11/27(木)12:49:43 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1801842+
B-CLUBといえば雑誌とガレージキット。
バンダイという大手玩具メーカーがレジンキット、しかもいかにもガレキらしいシンプルなパッケージで発売してたのは面白いね。
29無題Name名無し 25/11/27(木)13:21:44 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1801843+
Bクラブをガレキブランド名としてしか知らない世代も多いんだろうな
30無題Name名無し 25/11/27(木)16:27:13 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1801850+
B-CLUBは電光超人グリッドマン載せなかったからなァ…
所詮バンダイの犬って感じ
31無題Name名無し 25/11/27(木)16:36:37 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1801852そうだねx1
    1764228997525.jpg-(175953 B)
175953 B
店舗名
32無題Name名無し 25/11/27(木)18:05:14 IP:219.104.*(nuro.jp)No.1801861+
渋谷と高田馬場にあったね懐かしい
ググったら渋谷の方は97年まであったんだな
33無題Name名無し 25/11/27(木)19:15:28 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.1801863+
渋谷はBクラブ、ボークス、海洋堂(神泉駅近く)があって、意外にもオタクが楽しめる街でもあった…
34無題Name名無し 25/11/28(金)09:28:13 IP:220.158.*(vectant.ne.jp)No.1801879+
>バンダイという大手玩具メーカーがレジンキット、しかもいかにもガレキらしいシンプルなパッケージで発売
出版課が出してたんでなかったか?プラモなりトイの事業部系つまり社の看板でない上にまさにガレキ規模なのでバンダイの商品でガレキやんけ!てのはちと違うかな
その反応するならハセガワのプラモじゃなかった!なレジンキットレベルで初めてやれる反応と思う

はける数が数でもあるからそりゃああいうガレキらしき箱にしないと箱の諸費用で
価格が上がりそう
35無題Name名無し 25/11/28(金)09:29:10 IP:220.158.*(vectant.ne.jp)No.1801880+
>渋谷の方は97年まであったんだな
最後はイエサブに委託してたからイエサブとBクラの合いの子の店(イエサブ渋谷店Bクラブみたいな併記あるけとどのつまりただの支店)でした
もう住所も覚えてないけどApple渋谷辺りの坂だったハズ

中身はイエサブでは扱わないバンダイビジュアルのOVAとか扱えてたのとレジ袋や梱包紙がBクラブオリジナルのを最後まで継続して使ってたくらい
メーカー直営店…とは最後のでは言えないですね(最後は言ってもないかも)、特別なナニカも最終形態では特にはなかったような
閉店の日は駆けつけましたが(予約品とかもあるので)もちろんそういう客はいる間は自分1人でしたし、何もやらずおきずでした
36無題Name名無し 25/11/28(金)09:32:49 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.1801882そうだねx1
>B-CLUBは電光超人グリッドマン載せなかったからなァ…
>所詮バンダイの犬って感じ
バンダイの犬とクソもバンダイが出版してんだから当然としか
それでも割と色々取り扱ってたイメージだけどね
37無題Name名無し 25/11/28(金)10:49:36 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1801883+
>B-CLUB
「アモン・デュール・スタックの頭」のガレージキットなんて100円で売ってなかったっけ
はっきり覚えてないがとにかく安かった
38無題Name名無し 25/11/28(金)12:09:25 IP:123.0.*(cc9.ne.jp)No.1801887+
ΖプラスC1/2型
編集
初出は『モデルグラフィックス』1989年6月号の1/144ガレージキットの作例。型式番号と設定はムックにおいて設定された。型式番号の意味するところが「C1の2型」か「Cの2分の1型」かは不明。2024年発売の『METAL ROBOT魂 (Ka signature) <SIDE MS> ゼータプラス A1/A2 (C型換装パーツセット)』では、カトキとも協議して誤認を避けるため「C2型」と表記された。

型式番号:MSZ-006C1/2。C1型の頭部をA2型のものに換装した機体。地球連邦軍が使用し、少数造られた改修機。一部の機体はフロント・スカートがA1型と同型の旧タイプとなっている
39無題Name名無し 25/11/28(金)12:24:54 IP:123.0.*(cc9.ne.jp)No.1801888+
プロト リ・ガズィ
型式番号RGZ-91-X2

雑誌企画『Spirit of VMsAWrs ΖPlus Possibility』に登場。

後述のΖプラスR型をベースとしてリ・ガズィ以前に造られた試作実験機群のうち、2番目に開発された機体。

BWSの型式を模索する中で、Gディフェンサーの影響が色濃く現れた試作機であり、BWSに独立したコックピットを設けることで単独でも高機動戦闘機として運用できるようになっている。

一方、機体本体に完成形のリ・ガズィとの大きな差異はなく、頭部などの仕様が若干異なる程度となっている。

なお、並行して開発された試作機として1番目に試作されたRGZ-91-X1はGファイターのような巨大航空機と合体する仕様を採用し、3番目に試作されたRGZ-91-X3は洗練されたBWSを採用しているとされる。
40無題Name名無し 25/11/28(金)13:16:33 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1801889+
    1764303393350.jpg-(268432 B)
268432 B
>型式番号RGZ-91-X2
>BWSの型式を模索する中で、Gディフェンサーの影響が色濃く現れた試作機であり
いうて作例はこの通りほぼBWSだけどな
機首にコクピットついてるだけで

ググっても画像出てこないから自炊したわ…
41無題Name名無し 25/11/28(金)13:24:44 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1801891+
X1型って、永野のゼータ・リ・ガズィのことかもね
昔はそういう設定遊びはよくあった

- GazouBBS + futaba-