自作PC@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1730649355219.webp-(27328 B)
27328 B無題Name名無し24/11/04(月)00:55:55 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.656491+ 25年10月頃消えます
センチュリー裸族のテラスハウス10テラx2対応バージョン
仕様中電源異常でまた壊れました
前回8テラx2バージョンも同じ電源故障だったので
電源を落とす際はかなり慎重に扱ってましたが1年しか持ちませんでした
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 24/11/04(月)09:31:19 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.656492+
    1730680279801.jpg-(85022 B)
85022 B
本文無し
2無題Name名無し 24/11/04(月)10:39:09 IP:118.106.*(commufa.jp)No.656493+
    1730684349684.png-(39189 B)
39189 B
スレのHDDケースは知らないけど
RAIDケースの安い奴は一部だろうけど、電源のon/offでHDDのフォーマットがRAWに壊れてしまって
アクセス不能になる欠陥とも言える持病があるね

中にはNTFSではなくてexFATでフォーマットしたらいい機種もあるようだ(レス画の例)

俺が買ったものは、1発目の電源on/offでRAWに壊れたので初期不良交換したら
中のコントローラーチップが仕様変更されたものに変更されたようで、NTFSフォーマットでも大丈夫だったけど
一部の製造時期のものについては8TB越えの容量時には注意した方がいいみたい
3無題Name名無し 24/11/04(月)11:03:18 IP:118.106.*(commufa.jp)No.656494+
    1730685798699.jpg-(159798 B)
159798 B
ちなみに俺が交換したのは、ファームウェア等、他にも変更があるのかも知れないけど
少なくともコントローラーチップの製造時期は違うようだった
4無題Name名無し 24/11/04(月)13:11:22 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.656495+
普通の外付けが長持ちする気がする
なぜか内蔵よりも
5無題Name名無し 24/11/04(月)13:27:17 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.656496+
前回は新しいの購入して故障品は捨てたんだけど
今回は修理できるか問い合わせてみる
1年と言っても実質週1か月1しか稼働してないから実質一か月も持ってないわけで
製品として明らかにおかしい胸も伝えてみる
6無題Name名無し 24/11/04(月)17:01:11 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.656497+
ウチで一番長く稼働し、かつデータ使用量も一番多いであろう
テレビに繋がってるBUFFALOの500GBは壊れる気配がない
7無題Name名無し 24/11/04(月)20:40:32 IP:180.26.*(ocn.ne.jp)No.656498+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://x.com/kyoereal/status/1851976576784830796
https://x.com/AdobeStockSale/status/1852977613247320472
https://x.com/AI_GlamVisions/status/1852455578448417096
reg
8無題Name名無し 24/11/06(水)22:29:08 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.656502+
>テレビに繋がってるBUFFALOの500GBは壊れる気配がない

つーか、HDDやらメモリスティックとかそれらを挿すUSBのハブ?みたいなもんとか色々なメーカー使ったけど、ほんとびっくりするくらい壊れたよ。
ところがBUFFALO買うようになってから今のところルーターも何もかもが壊れず元気。
BUFFALOは価格や信頼性の面でバランスが良くて無難だと思うよ。
9無題Name名無し 24/11/08(金)18:38:45 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.656507+
バッキャロー、ダメルコとはなんだったのか
10無題Name名無し 24/11/08(金)20:58:46 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.656508そうだねx1
ダメルコはpc98時代だな
メルコとIOデータなら絶対IO買ってた
11無題Name名無し 24/11/09(土)09:20:15 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.656509+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 24/11/09(土)16:46:48 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.656510+
スレ画の電源ってACアダプタ(12V 4A?)だよね、アダプタ壊れた
って事なら汎用の市販品に変えるとかでも良いのでは?

あと、負担かかるのは電源落とす時より入れる時じゃないかね。
スピンアップ時1台20W超って記事もあったので、48Wは余裕ない
かもしれないから12V 5A = 60Wのアダプタに変えてみるとか。
13無題Name名無し 24/11/09(土)19:00:12 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.656511+
ACアダプタってなんであんなに大きいんだ?
何十年も大して変わってない気がする
コンピュータやSDカードがあんなに小さくなってるのに
なんでACアダプタは小さくできない?
コンセントのプラグの中に埋め込んであって、見た目普通の電源コードと変わらないみたいにならないのか
14無題Name名無し 24/11/09(土)20:43:13 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.656512+
アダプタは前に故障した機種とまったく同じ物だからとってあって2つ所有してるんで真っ先に試したけど
どっちでも動かない
おそらく本体側の基盤の故障と思われる
おじおじなら治せるんだろうけど自分にはむり
15無題Name名無し 24/11/09(土)20:49:13 IP:118.106.*(commufa.jp)No.656513+
    1731152953343.jpg-(136479 B)
136479 B
改めてググってみると、スレのセンチュリー裸族のテラスハウスもNTFSフォーマットがRAW化してアクセス不能になるみたいね
レス画は拾い

先に書いた、exFATフォーマットで解決出来る例はラトックシステムのHPに書いてあったもので
試しに初回の電源on/offでRAW化した俺のケースでもやってみたら、数回のon/off位では不具合が出なかったから
コントローラーチップが違う機種にも、もしかしたら効果はあるのかも?

https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
16無題Name名無し 24/11/10(日)01:18:06 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.656515そうだねx2
>なんでACアダプタは小さくできない?
小さく軽くなってんじゃん
はみこん時代のでっかいトランスが入ってるのと比べりゃ
今のは小さいし軽い
もちろん例外はあるが
17無題Name名無し 24/11/11(月)01:37:57 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.656518+
リサイクル店から同じ規格のアダプタ調達すると
物によって小さい奴もあって
小さいのは逆に不安になる
18無題Name名無し 24/11/17(日)00:04:00 IP:123.1.*(commufa.jp)No.656536そうだねx1
>小さいのは逆に不安になる
小さいACアダプタはスイッチング方式を使っていて
低負荷でも電圧が変わらない特性が良いって聞いた事ある

古いのは大きいし、更に低負荷時には設定電圧よりも数v高い電圧が出力されるので(9vのアダプタなのに11v出力されてるとか)
流用し難いとかあると思う

つまり大きい方が品質が悪い、というイメージ
19無題Name名無し 24/11/17(日)13:13:08 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.656540+
>なんでACアダプタは小さくできない?

SW方式になって小さくはなってるけど、ACアダプタ使用機器の消費電力も
大きくなって、出力増大で小型化が相殺されてる面はあるかも。

古い18Wの可搬CRT TV用のトランス式あるけどATX電源の2/3位の大きさだし
1kgと重い、今はスマホの厚みを30mm位にしたサイズに300g以下で50W以上。
20無題Name名無し 24/11/17(日)17:22:35 IP:180.39.*(ocn.ne.jp)No.656541+
何で高信頼性のReFS使わんの?
21無題Name名無し 24/11/17(日)21:18:12 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.656543+
XBOXのACアダプタは今なら小さくできるのだろうか
22無題Name名無し 24/11/20(水)13:43:14 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.656552+
メールの返事が返ってこねー
23無題Name名無し 24/11/21(木)19:27:53 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.656554+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 24/11/24(日)13:22:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.656557+
>XBOXのACアダプタは今なら小さくできるのだろうか
ONEまでと違って、現行のは電源を本体に内蔵したらしーね
関係あるようでない話だけども
25無題Name名無し 24/11/24(日)22:25:41 IP:126.249.*(cyberhome.ne.jp)No.656558+
トランス自体が熱持つから爆熱仕様だったXBOXは外付けACアダプターにする必要があったんでないの
XBOXoneSからは電源内蔵にしてたような気がする
26無題Name名無し 25/02/23(日)10:39:35 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657201+
    1740274775138.jpg-(115774 B)
115774 B
これ買ってきたんだけど
全く反応しない
27無題Name名無し 25/02/23(日)11:28:24 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657202+
皮が違うだけで中身は同じもんなんだね

故障も同じ電源回り
しょーもね
28無題Name名無し 25/02/24(月)17:38:50 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657208+
    1740386330598.jpg-(86329 B)
86329 B
こういうのって使えるの?
29無題Name名無し 25/02/24(月)20:15:19 IP:133.106.*(ipv4)No.657209+
>こういうのって使えるの?
外見が違うだけで、USB-SATAの変換でしょ
普通に使えると思うよ

別製品だけど、TV後ろに録画用8TBHDDを寝転がして
数年問題なく使えてるのが家にもある
30無題Name名無し 25/02/24(月)22:56:05 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.657210+
    1740405365608.png-(24332 B)
24332 B
>こういうのって使えるの?
以前尼で買ったこれは普通に使えてるけど
このメーカー安いやつなくなったね
31無題Name名無し 25/02/24(月)23:17:07 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657211+
ケース買っても買ってもハズレばっかで疲れてきた
もうこれでいいかな
32無題Name名無し 25/02/26(水)12:01:16 IP:153.248.*(ocn.ne.jp)No.657218+
個人的には普通に買う外付けHDDが長持ちすると感じる
以前は内蔵用と大して値段変わらないから外付けばかり買ってたな
33無題Name名無し 25/02/27(木)20:22:34 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657226+
    1740655354109.jpg-(251525 B)
251525 B
お金に余裕が出来たら
NASを買いたい
34無題Name名無し 25/02/27(木)21:58:15 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.657228+
昔買ったNASがsmb1.0のでosが新しくなるとデフォで無効になっててめんどいしセキュリティ下げるのもどうかと使わなくなった
以降外付けHDD派になった
35無題Name名無し 25/02/28(金)04:14:48 IP:60.86.*(bbtec.net)No.657229+
QNAPのNAS TS-431P使ってる
便利だよ
会社ではサーバ機にTrueNAS入れて運用してる
36無題Name名無し 25/02/28(金)15:14:27 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.657232+
ところでNASと外付けケースの違いってなに?
NASってサーバとは違うん?
37無題Name名無し 25/02/28(金)22:22:51 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.657237+
NAS ネットワークに繋ぐ用ストレージ

外付けケース ケースにストレージ入れてパソコンに外部接続するもの
たいていUSB接続。〜SATA、M.2等の変換アダプター内蔵

サーバ 配る用コンピュータ(メール、WEB、ファイル等)
ファイルサーバは家で使うならNASとほとんど変わらん
ただ他にソフト入れていろんなことができる
会社だとwindowsユーザーごとの権限とかの管理がめちゃ細かくできるからwindowsサーバ使ってたりもある
38無題Name名無し 25/03/01(土)07:54:33 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.657238+
書き込みをした人によって削除されました
39無題Name名無し 25/03/01(土)07:56:33 IP:133.200.*(mesh.ad.jp)No.657239+
5インチ外付けUSBケースが意外と高い
まぁ需要がないからしょうがないか
薄型DVDドライブのハメるのが傷つけそうで好きじゃないから
5インチDVDマルチドライブ使いたいんだよな
40無題Name名無し 25/03/01(土)15:23:25 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.657242+
中古の買って中味を入れ替えればいい
41無題Name名無し 25/03/06(木)11:11:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.657267+
    1741227082152.webp-(18190 B)
18190 B
だめもとでもう一回オリコ買ったらやっと動くの届いた
42無題Name名無し 25/03/06(木)13:09:22 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.657268+
大きさが裸族のテラスハウスより長くてデカい
異様に重くてひんやりしてる
そして静か
あとUSBケーブルが短すぎ
43無題Name名無し 25/03/06(木)14:48:57 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.657270+
ちなみに
銀色の奴はHDDをガイドに取り付けて入れる
黒色の奴はそのままガッチャンこ出来る
44無題Name名無し 25/03/07(金)14:03:27 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.657276+
3カ月データ整理してなかったんだな
pcに溜まったデータを外付けに片づけると
メンタルの濁りが落ちていくわ

- GazouBBS + futaba-