自作PC@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759411355200.jpg-(1153870 B)
1153870 B無題Name名無し25/10/02(木)22:22:35 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658405+ 26年9月頃消えます[返信]
CPUファンをヒートシンクに変な金具で留めるシステムそろそろやめてほしい
グラボとヒートシンクの間のm2交換しようと思ったら
塞がってて手が入らない
グラボ外そうにもヒートシンク邪魔でラッチを下げられない
ヒートシンク外そうにもネジがファンの下にあるから回せない
ファン外そうにも金具硬くて外せない
設計した奴ばらす事も考えて設計して

画像ファイル名:1751330262392.jpg-(202299 B)
202299 B無題Name名無し25/07/01(火)09:37:42 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.657939+ 26年6月頃消えます[返信]
Windowsユーザーが3年間で14億→10億へ4億人も減少した事が判明https://www.youtube.com/watch?v=azOtx2-lF_I
レス21件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
22無題Name名無し 25/09/29(月)21:05:12 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.658384+
新卒採用時に「Word、エクセル普通程度のPC操作が出来る」を条件にしておかないと、スマホマスター(しか使えない)が受験してくるので採用後、PC童貞が発覚して本来不要な教育が増えて頭痛めたことある、事務系女子の場合PC処女は見なかったけどな
23無題Name名無し 25/10/02(木)10:31:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658385+
窓はbugが多過ぎて、回避方法を知ってるベテランが失職しないと言われた。関数もマクロも。
ある派遣社員の女子が、エクセルのマクロ命令のbugを熟知して回避コード書いて手懐けていた。
普通に書いたら正常に動かない。
24無題Name名無し 25/10/02(木)10:36:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658386+
予算をかけない林檎がGoogleのAIに勝てないからな。
25無題Name名無し 25/10/02(木)10:45:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658387+
窓はファイルシステムが遅い。
多量のテキストファイルを溜め込んで文字列を検索する時に、窓が遅くて使えない。
FreeBSDでgrepが早くて便利だった。
26無題Name名無し 25/10/02(木)11:08:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658388+
窓鯖は、素で使うとデータの一貫性が保てない阿呆。
安定運用のコツは、できるだけ窓OSの機能を使わずに専用アプリにやらせる。
27無題Name名無し 25/10/02(木)11:16:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658389+
窓8頃から、レッドモンドに参拝して玉串料を払って無いドライバを使うUSB機器などが、リブートすると動かなくなる呪いが掛けられた。

例外は、3Dプリンタで多く使われたCH340のUSBチップで動かなくなったクレームが殺到したので、渋々対応ドライバをDL可能にした。
28無題Name名無し 25/10/02(木)18:58:25 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.658399+
USB-HDDがすぐに取り外せないクソOS
29無題Name名無し 25/10/02(木)19:45:08 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.658402+
敗戦国民日本人は、「ガラケー」のとおりで、米英仏中露を筆頭する国連からインターネット回線へのアクセスとその通信端末機器を持つことが、概ね昭和末期まで規制されてきました。
第一次パソ(庶民のコンピュータ)ブーム時代では、日本電気製品が「なんちゃってIBMパソコン」やら、シャープのMZパソコンの方が本物使用でOSがハード上に存在せず、「?」から始まるソフトを読み込ませてから起動する方式でした。
フロッピーディスクやカセットテープみたいな磁気媒体や光媒体まで、その回転録音速度は海外とアクセスできない特殊な回転速度であり、敗戦国民日本人だけがブサイクな先生とかいうヤツに洗脳されていて「インターネットは軍事回線網だった」などと勘違いしとるのです。
インターネットは米ソ競い合って広めた回線であり、神風・人間魚雷だとか児童に竹ヤリと爆弾を巻き付けて敵地に飛び込ませた学徒出陣な日本国は昭和末期まで基地外(国連)とされてきていましたよ。
30無題Name名無し 25/10/02(木)20:02:46 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.658403+
「自作PC」カテなのでハッキリと申し上げますが、日本人ってば、国連総意によって概ね昭和末期まで「ガラケー」のとおりガラバゴス・隔離化されてきていますので、親日家なソフトバンクさんみたいな雑誌・書籍なペーパー・紙のような媒体(メディア)てしか、子供〜家庭内でも手軽に扱える・プログラミングできるアップルコンヒュータも、雑誌などでてしか知らないまんまな日本人で、日本の国家公安委員会に届け出が必要なデジパチなどの機種仕様を届けるメーカーさんってば、アップルコンヒュータで創った〜造ったであろうモノはかりで、そのメーカーんよる機種仕様届け者もほぼ日本人でなく、戦勝国民さんな在日外国人さんたちだったし、末端のゲームセンターやパチンコ店は日本の公安委員会の認可とは別に警察に風俗営業届をするのですが、その方々も9割くらいが戦勝国民さんたちで、日本人ってば、理論(理屈)ダケでも、戦後昭和から現在まで全く以って教育が成されていないままで、大学とかのデジタル専門分野で初めて、理論=論理デジタル・物理を知る敗戦国民日本人なまんまな現行(現役・若者)日本人かと…
31無題Name名無し 25/10/02(木)20:15:01 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.658404+
あのね、日本人ってね、論理と理論の区別が全くできていなくてさぁ、自分の親・ご先祖様でも無い「先生」とかいうヤツに、戦後になっても洗脳・ブっ叩き調教されてきたジジハバ・パハママしおらんワケ…
コイツら戦後のジジハバ・パパママなんてば、「人並み平等ッ !!」とかを昔の学園モノ・テレビドラマに出てくるようなブサイクな熱血先生に専用されちっゃているワケよ。
例えばな、戦後のジジハバ・パパママなんてば、その先生自体がブサイクな容姿をしとるクセに学校給食でも「身体に良いから、残さず食えッ!!これを生産した人や造ったヒトも、
感謝して監視ゃのためにも残さず食えッ!!」とかヤっとるチンビラしかおらんから日本国は【知性と知能】の区別ができないまんま少子化しとるんだよな(笑)。

画像ファイル名:1752363839263.jpg-(227106 B)
227106 B無題Name名無し25/07/13(日)08:43:59 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.658017+ 26年7月頃消えます[返信]
USBメモリ

スティックSSD
の違いって何?
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/07/30(水)06:50:13 IP:133.106.*(ipv4)No.658096+
1. スティックSSD(ポータブルSSDの小型版)

内部構造: 内部には、PCの内蔵SSDと同様のNAND型フラッシュメモリと、それを効率的に制御する高性能なコントローラーが搭載されています。小型化されたポータブルSSDと考えると分かりやすいでしょう。
性能(速度): 非常に高速です。USB 3.0/3.1/3.2などの高速USB規格に対応しており、読み書き速度は数百MB/秒から1GB/秒を超えるものも珍しくありません。大容量ファイルの転送や、OS、アプリケーションの起動、ゲームデータの保存など、頻繁なデータの読み書きが求められる用途に適しています。
容量: 比較的大容量のものが多く、数百GBから数TB(テラバイト)まであります。
価格: USBメモリーに比べて高価です。
耐久性: 可動部がないため衝撃には強いですが、チップの熱管理が必要な場合もあります。

主な用途:

大容量の動画や写真ファイルの転送・編集
PCのバックアップ、または外付けOSドライブとしての利用
ゲームデータの保存、またはゲームのプレイ
仮想マシンの実行
11無題Name名無し 25/07/30(水)06:50:31 IP:133.106.*(ipv4)No.658097+
2. USBメモリー(USBフラッシュドライブ)

内部構造: 同じくNAND型フラッシュメモリを使用していますが、スティックSSDに比べてシンプルなコントローラーが使われていることが多く、コストを抑えた設計になっています。
性能(速度): 比較的低速です。製品やUSB規格(USB 2.0、USB 3.0など)によって差はありますが、読み書き速度は数十MB/秒から、速くても数百MB/秒程度が一般的です。小容量のファイルや、一時的なデータの受け渡しなど、速度がそこまで重視されない用途に向いています。
容量: 数GBから数十GB、多くても数百GB程度のものが主流です。
価格: スティックSSDに比べて安価で、手軽に購入できます。
耐久性: 小型で携帯性に優れ、日常的な使用には十分な耐久性があります。

主な用途:

小規模なファイルの持ち運びや共有
プレゼンテーション資料や文書ファイルの保存
OSのインストールメディア作成
一時的なデータバックアップ
12無題Name名無し 25/07/31(木)19:39:30 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658102+
高速だと高熱になりやすいから故障しやすいんやろか?
13無題Name名無し 25/08/01(金)10:46:28 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658106+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=RCn27ZWCu2k
14なーNameなー 25/08/04(月)07:08:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.658107+
なー
15無題Name名無し 25/08/04(月)08:31:24 IP:211.7.*(ipv4)No.658108+
パソコンの機材が高速だから高熱になりやすいという根拠はあるの?
 
はい、パソコンの高速な処理を行う機材は、より多くの電力を消費するため、発熱しやすい傾向にあります。特にCPUやGPUは、高負荷の処理を行う際に発熱量が増加し、熱暴走や故障の原因となる可能性があります
16無題Name名無し 25/08/06(水)09:49:09 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658109+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/2K6mxCuUFP8
17無題Name名無し 25/10/02(木)15:56:40 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.658397そうだねx1
    1759388200511.png-(17071 B)
17071 B
USBのHDDに大きいデータを移動させてるときに、画像のように極端に速度が落ちる時があるのはなぜだろうか?
データの中身はどれも1,2GB程度の複数の動画でファイルサイズなんかの違いは無いと思う
18無題Name名無し 25/10/02(木)18:56:35 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.658398+
ゲップしてるんだよ
19無題Name名無し 25/10/02(木)19:31:34 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.658401+
メモリがキャッシュになってて最初はメモリ上に読み込んだだけでコピーの速度として計算されてるのでは

無題Name名無し25/04/04(金)17:54:00 IP:211.7.*(ipv4)No.657452+ 26年3月頃消えます[返信]
IT会社の新入社員のパソコンは
ノートパソコンとモニター一台だって
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/04/05(土)10:16:06 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.657458+
https://www.youtube.com/watch?v=R6hfgp0jDgo
6無題Name名無し 25/04/05(土)21:05:23 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.657459+
https://www.youtube.com/shorts/f--hTZFt4pE
7無題Name名無し 25/07/15(火)09:18:50 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.658042+
コーディングはマークシート式カードで、JCLはパンチ式カード。出力は高速ラインプリンタ。
8無題Name名無し 25/07/15(火)10:12:33 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658044+
    1752541953084.jpg-(98715 B)
98715 B
AIロボに学習させたらどーだろー
煙でてショートかな
9無題Name名無し 25/09/20(土)15:07:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658356+
ノートPC用の省電力CPUは、FPU回路がデスクトップ用CPUの半分しかないので、浮動小数点計算が遅いよ。
10無題Name名無し 25/09/21(日)13:28:29 IP:118.241.*(nuro.jp)No.658363そうだねx1
>ノートパソコンとモニター一台
内臓モニターはフルHDまでなのに
外部モニターは4K対応の機種が多いのも関係するかも
11無題Name名無し 25/09/25(木)09:39:31 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658372+
    1758760771946.jpg-(95649 B)
95649 B
1年前に、バフェット(BYD)、ソロス(テスラ)からそれぞれ手を引いたって話があり、そのころからEVは終わったって話が出てた。つまりは、EV(再エネ)はバフェットとソロスの誘導演出だったって話らしい

9


返信
12無題Name名無し 25/09/28(日)11:27:03 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.658381+
入社したころは課にPC98とFM8が1台づつ、他に開発用のPDP-11が1式。使うときは予約ノートに書く。
キーパンチは一部外注
13無題Name名無し 25/09/29(月)09:52:15 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658382+
    1759107135963.jpg-(275173 B)
275173 B
https://www.youtube.com/watch?v=Wx7Se1epMIg
14無題Name名無し 25/10/02(木)19:01:52 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.658400+
    1759399312552.jpg-(20819 B)
20819 B
こじ開けて見るか

画像ファイル名:1752848192662.jpg-(260393 B)
260393 Bラピダス 2ナノ相当の半導体の基幹部品の試作成功Name名無し25/07/18(金)23:16:32 IP:106.166.*(dion.ne.jp)No.658051そうだねx1 26年7月頃消えます[返信]
国の全面的な支援を受けて先端半導体の量産を目指すラピダスはことし4月から稼働を始めた北海道千歳市の工場で半導体の基幹部品の試作に成功したと発表しました。
ラピダスは、自動運転やAI=人工知能などに欠かせない先端半導体の量産化を目指し、ことし4月に稼働させた千歳市の工場で試作に取り組んでいます。
ラピダスの小池淳義社長は18日、記者会見を開き、今月10日に半導体の基幹部品「トランジスター」の試作に成功したと発表しました。
ラピダスが量産を目指す非常に微細な「2ナノ」相当の先端半導体では、特殊な構造のトランジスターが必要で、国内で試作に成功したのは初めてだとしています。
小池社長は会見の中で「日本で初めて“2ナノ”のトランジスターの動作を確認できたのは記念すべきことだ。今後、試作を重ね、さらに性能を高めていく」と述べ、予定どおり再来年の量産開始を目指す方針を改めて示しました。
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/07/27(日)15:33:22 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.658086+
隣国が舌舐めずり
11無題Name名無し 25/07/28(月)15:08:42 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658088+
スレッドを立てた人によって削除されました
フリーランスですが、案件取れるのもあと数年かなって考えてます
そもそもSalesforceの製品群自体がAIで置き換えられるのではないかと思ったり
12無題Name名無し 25/07/28(月)15:12:30 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658090+
さらに、1000層を超えるNAND型フラッシュメモリの実現には地政学的な問題もあります。アメリカは中国に対して128層以上のNAND型フラッシュメモリの輸出を制限しているため、YMTCなどの中国企業は「128層以内のメモリスタックを複数つなぎ合わせる」という手法を採用する必要があります。

なお、テクノロジー系メディアのSemiconductor Engineeringは「各種問題を解決して1000層超えのNAND型フラッシュメモリを実現するには数年を要する」と述べています
13無題Name名無し 25/07/28(月)19:10:49 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658091+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/2I5RGw7yH8A
14無題Name名無し 25/07/28(月)20:51:51 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658092+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=9XK-fBkWsvs
15無題Name名無し 25/07/30(水)06:30:32 IP:133.106.*(ipv4)No.658094+
### 2ナノメートル技術の世界的な状況と意義
世界的な競争状況

TSMC(台湾)
TSMCは2025年後半に2nmプロセスの量産を開始予定で、歩留まりは90%に達する見込みです。
AppleやNVIDIAなどの主要顧客がTSMCの2nm技術を採用する見込みです。

Samsung(韓国)
Samsungは2026年初頭に2nmプロセスを用いたExynos 2600チップを市場投入する計画です。

Intel(アメリカ)
Intelは2nmに相当する技術(Intel 20Aおよび18A)を2024〜2025年に導入予定で、RibbonFETやPowerViaといった新技術を採用しています。

世界的にみるとたいしたことじゃないよ。競争相手が強すぎるけど
16無題Name名無し 25/07/30(水)06:32:09 IP:133.106.*(ipv4)No.658095そうだねx1
国内では初かもしれないけど、世界的に見れば、これからの普通のレベル
ほんと報道って、切り取った部分しか見せないね
17無題Name名無し 25/09/08(月)22:20:56 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.658301+
製造装置は何処製なんだろ?
18無題Name名無し 25/10/02(木)11:40:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658391+
殆どの会社が、半導体製造装置メーカの技術に依存してる。
日本が半導体製造装置でオランダに抜かれた。
昔は、幕張メッセを全部埋められる唯一の業種だった、
19無題Name名無し 25/10/02(木)11:46:48 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658392+
国会もスパイ天国なので、どうせまた外資に乗っ取られて日本終了。

画像ファイル名:1752977241566.png-(410179 B)
410179 B無題Name名無し25/07/20(日)11:07:21 IP:60.104.*(bbtec.net)No.658065+ 26年7月頃消えます[返信]
ubuntu上でAndroidエミュを動かしてる図
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/09/04(木)18:58:00 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.658265+
UNISOC T615で8GB+256GB。4G対応してるし安いとは思う
商品のメイン画像がインチキタブっぽいのがなんとも
リヤカメラも1つらしい
11無題Name名無し 25/09/04(木)19:44:01 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658266+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=cGSpxwwnFcw
12無題Name名無し 25/09/04(木)21:38:52 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.658267+
>これ、どう思います? お買い得?
スペック詐欺でないなら良いんでない?
でも500g切ってないと持ち歩いたり仰向けで使うにはクソ重いぞ
13無題Name名無し 25/09/05(金)09:13:48 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658268+
スレッドを立てた人によって削除されました
私の考えるホームリグの定義は512GBのRAMと4基のGPUです。少し勉強したのですが、エキスパートはメモリにロードして準備しておく必要があるので、膨大な量のRAMが必要になります。しかし、320億個のパラメータがGPUに負担をかけており、現状では4基で十分です。つまり、デスクトップPCのケースに全て収まるようにすれば、1万5千ドルでGPT 5レベルのプライベートモデルを所有できるということです。ただ、ホームリグの定義をもっと具体的にすべきだったと思います。https://www.youtube.com/watch?v=7MlcTGx8Y8U
14無題Name名無し 25/09/09(火)11:34:05 IP:211.7.*(ipv4)No.658305+
中華製タブレットの実態がヤバ過ぎた。〜買って確実に損するタブレットを見極めろ!〜
https://www.youtube.com/watch?v=GCb8BPuKwfg

やっぱり中華は・・・やめよう
15無題Name名無し 25/09/10(水)18:06:07 IP:60.109.*(bbtec.net)No.658311+
中華製じゃないタブレットなんてあるの?
16無題Name名無し 25/09/12(金)13:46:05 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658319+
https://www.youtube.com/shorts/4jTK5OTaq44
17無題Name名無し 25/09/12(金)18:31:51 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.658320+
Blutooth使えるエミュありますか
18なーNameなー 25/09/13(土)20:49:40 IP:180.54.*(ocn.ne.jp)No.658323+
なー
19無題Name名無し 25/10/02(木)11:33:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.658390+
ドンキの泥タブのコミックリーダーは、削除出来ない隠しアプリがバンドルされてた

画像ファイル名:1757761789356.png-(404148 B)
404148 B無題Name名無し25/09/13(土)20:09:49 IP:202.165.*(kamome.or.jp)No.658322+ 26年9月頃消えます[返信]
拡張性がそこそこあるミドルクラスのNASが面白いと思う
スレ画はQNAP TS-473
ヤフオクで3〜5万円くらい
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/09/14(日)10:08:33 IP:60.86.*(bbtec.net)No.658325+
TS-431Pを発売当初から使ってて、HP MicroServerも使ってる
3無題Name名無し 25/09/14(日)21:54:55 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.658327+
QNAPのNASはソフトRAIDだからエントリークラスのNASのCPUだと
RAID5やRAID6は遅すぎて使いものにならない
4無題Name名無し 25/09/16(火)08:10:57 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658332+
。ビルゲイツは人がびょうきになると興奮すると言っていました。異常です!
5無題Name名無し 25/09/17(水)10:56:46 IP:202.165.*(kamome.or.jp)No.658335そうだねx1
NASのように小型でHDDがたくさん入る安いPCケースがあれば
Mini-ITXでNASを組んでみたい
6無題Name名無し 25/09/19(金)10:26:25 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.658341+
たくさん入らなくても通常のPCケースにはHDDが2〜4台くらい入るようになってるので
その気になれば余ってるPCと数千円の出費で何テラかのNASが作れるのだが
まあやらんよねw
7無題Name名無し 25/09/20(土)12:15:10 IP:211.7.*(ipv4)No.658345+
そんなデータ量何に使ってるの?
4k動画?見る暇ないでしょ
ビックデータでも保存してるのかな
8無題Name名無し 25/09/21(日)21:34:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658365+
    1758458054993.jpg-(63066 B)
63066 B
本文無し
9無題Name名無し 25/09/22(月)11:13:44 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658366+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=2PGd_bQHSUw
10無題Name名無し 25/09/23(火)23:00:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.658368+
スレッドを立てた人によって削除されました
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している
3無題Name名無し 25/09/18(木)14:34:00No.95942+
11無題Name名無し 25/09/28(日)03:58:09 IP:60.86.*(bbtec.net)No.658380そうだねx1
>No.658345
ドローンやジンバルカメラやら360度カメラ、みんな4K以上だから撮影してるとすぐ数十ギガいっちゃうんだよね。
youtubeにアップするのに編集するんだけど、使いたい部分残してかなりの部分カットしてるけど、原本は残しときたいから容量を食う。
別カットを別ムービーで使ったりするし。
見るだけならそんなに容量食わないんだろうけど、撮る方だと容量食うのよ。

画像ファイル名:1757219314075.jpg-(12441 B)
12441 B無題Name名無し25/09/07(日)13:28:34 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658296+ 26年8月頃消えます[返信]
SQLインジェクションというハッキング手口
1無題Name名無し 25/09/07(日)13:32:35 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658297+
    1757219555663.jpg-(23417 B)
23417 B
SQL文に変換するとこうなるらしい
2無題Name名無し 25/09/27(土)09:37:56 IP:211.7.*(ipv4)No.658377+
すげーーー
何に使うの?
3xNamex 25/09/27(土)14:23:32 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.658378+
。対策としては、プレースホルダ(バインド変数)の利用やエスケープ処理、Webアプリケーションの定期的なアップデート、WAF(Web Application Firewall)の導入などが有効

画像ファイル名:1757076131766.jpg-(110253 B)
110253 B無題Name名無し25/09/05(金)21:42:11 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.658271+ 26年8月頃消えます[返信]
昔ここで、こういうロフトベッドの天面にモニターを取り付け、下にソファーやベッドを置いて、
寝ころんだままで映画やネットを見たり、ゲームをしたりできて快適なんじゃないかと書いたが、
その後運よくリサイクル品を数千円で手に入れた(新品だと3,4万)

ところがモニターを取り付けるいい方法がない
多くのモニターアームはテーブルなどに固定し、スプリングと重力が釣り合って高さを固定できるようになっているが
上から吊り下げられるようにはなっていないのだった

今のところ下にベッドおいてるだけで何の活用もしていないが、ただベッドがこれに囲まれてるだけで、なぜか落ち着くので寝るのも本を読むのも快適
あと下から出入りするときにめっちゃ頭打つ
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/09/06(土)15:08:37 IP:60.129.*(bbtec.net)No.658281+
デブだからこういうベッドだと
ケツ部分が抜け落ちる
抜け落ちた
11無題Name名無し 25/09/06(土)21:59:52 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658287+
こういうので下が机が入ってる奴あるが
大人なら窮屈かな
12無題Name名無し 25/09/07(日)00:30:14 IP:123.1.*(commufa.jp)No.658289+
スレッドを立てた人によって削除されました
>ロフトベッドの天面
の形状次第で、方法はいくらでも変化するけど
例えば金網状だった場合なら、ピッチが合う適当なステーを買って
サンドイッチすればいい

モニターのVESA規格が「75x75mm」「100x100mm」とかなので
100均に売ってる30cmのステーが25mmピッチあるいは長穴で自由度があるなら、そのまま使えるし
他にも加工すればもっと対応が拡がる

ロフトベッドの天面の画像があれば、もっと最適な方法を誰かが教えてくれる・・・と思う
(言うだけ言って丸投げw)
13無題Name名無し 25/09/07(日)00:52:50 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.658293+
>こういうので下が机が入ってる奴あるが
>大人なら窮屈かな
ウチのは机の面積が狭い
あと当たり前だけど暗い
14無題Name名無し 25/09/21(日)06:07:01 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.658361+
    1758402421731.jpg-(603201 B)
603201 B
>寝ころんだままで映画やネットを見たり、ゲームをしたり
これがやりたかったん?
15無題Name名無し 25/09/21(日)06:32:33 IP:211.7.*(ipv4)No.658362+
それって身体障・・・
16無題Name名無し 25/09/21(日)13:39:31 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.658364+
>デブだから
このタイプのベッドで会社の寮でブーやんがやらかしたな、底抜けて1m下に背中からドッスン、バッテン状の補強金具(鉄筋)がポッキリ破断…メーカーに問い合わせたら、耐荷重100kgなんですがと、落っこちて打撲で休業中のブーやんに問いただすと、体重135kgだった、誰得納得
17無題Name名無し 25/09/24(水)09:58:50 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.658370+
9900K使ってるおじさんには関係ないやw
18無題Name名無し 25/09/26(金)23:48:24 IP:153.133.*(ocn.ne.jp)No.658373+
    1758898104066.jpg-(2779039 B)
2779039 B
吊り下げでは無いですが
ヒンジ構成のモニターアームを下のベッドから壁際に組み付けてみるなんてどうでしょうhttps://www.amazon.co.jp/vdp/22b1780c8db24a7b82c438849d6ab35e?product=B09685CTBS&ref=cm_sw_cp_r_ib_dt_k6d7DshivcQhr
19無題Name名無し 25/09/27(土)01:52:40 IP:219.161.*(ocn.ne.jp)No.658374+
耐荷重100kgってマットレス、掛け布団の重量も入れてくと許容体重70kg台っていう

画像ファイル名:1747890242252.jpg-(181718 B)
181718 B無題Name名無し25/05/22(木)14:04:02 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.657752そうだねx2 26年5月頃消えます[返信]
何十年も進歩しないMSペイントだが、
11で新しくできた背景を削除する機能が非常に優秀だ
クリックしただけでほぼきれいに背景を消してくれ、おそらくAI的な判断をしていると思われる
何の設定項目もなく、フォトショレベルとはいかないが、この部分だけいきなりフリーソフトや数千円の市販ソフトを抜いてきた
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/05/24(土)11:48:34 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.657756+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.nicovideo.jp/watch/sm87177
4無題Name名無し 25/08/21(木)05:48:33 IP:202.56.*(icn-tv.ne.jp)No.658168+
    1755722913757.png-(22706 B)
22706 B
Win11のペイントはレイヤーが使えるようになり、さらにPNGやGIFの透過色も扱えるようになった
とはいえレイヤーも透過色も保存する形式がないという中途半端さ
5無題Name名無し 25/08/23(土)08:23:03 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.658178そうだねx2
手持ちの画像で色々試してみたけど凄い
6無題Name名無し 25/08/23(土)09:11:08 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.658179+
    1755907868166.jpg-(28704 B)
28704 B
俺も試しにこの画像のような面倒臭いのをやってみたがきちんと処理しやがった
7無題Name名無し 25/08/23(土)09:12:45 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.658180+
    1755907965948.jpg-(35629 B)
35629 B
>この画像のような面倒臭いのをやってみた
8無題Name名無し 25/08/23(土)10:26:59 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.658184+
実写の水着や裸の画像とか比較的うまく
背景を抜いてくれる気がする
9無題Name名無し 25/09/16(火)10:39:31 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.658333+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/09/19(金)10:48:06 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.658342+
もうソースネクストのソフトが要らないな
11無題Name名無し 25/09/20(土)17:14:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.658357+
フォトの消しゴムマジックの類似機能もそれなりに使えるレベルだし便利よ
12無題Name名無し 25/09/23(火)21:02:16 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.658367+
    1758628936548.jpg-(260435 B)
260435 B
確かにフォトのほうがブラシツールによるマスクが使えるが
使い方がわからない
マスクはAI的な判断はしてくれないので実質使い物にならないと思う
何かやり方があるのだろうか

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-