ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

“思い通りにならない”経験をしない子どもが直面する厳しすぎる現実 「スマホ育児」の意外な悪影響とはName名無し24/04/08(月)17:37:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4279605+ 04日05:46頃消えます
 子どもを大人しくさせるために便利なスマホやタブレット。大人がラクを出来る代わりに、親子関係に重要な経験を失う可能性がある……。「『叱らない』が子どもを苦しめる」(筑摩書房、高坂康雅氏と共著)を上梓したスクールカウンセラーの藪下遊氏が解説する。

★お好み焼き屋でスマホ

 1〜2歳頃の子どもは「自分の思いと親の思いは違う」ということを意識し始めて自己主張が強くなってくる「イヤイヤ期」を迎えます。

 近年、この「イヤイヤ期」にイヤイヤ言わせないように奔走している親を見るようになりました。「イヤイヤ」を静めるにあたり、非常に便利なのがスマホやタブレットなどのデジタルメディアです。便利なものではありますが、使い過ぎるとマイナスが大きくなります。

 2歳になる子どもがいる30代の母親。ある日、家族でお好み焼き屋に行くことになった。子どもは鉄板に触ろうとしたり、ソースをひっくり返そうとしたり、動き回って大変である。そこで、今まで触らせたことがなかったスマホを与え、動画を観させておく。すると、約2時間の間、一度もぐずることなく大人しくしている。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 24/04/08(月)17:38:21 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4279606+
★大人しくなる代わりに失うもの

 確かにスマホで動画を観させておけば、子どもは大人しくなりますし、そのぶん、親はラクをすることができるでしょう。これは一見、良いことのように思えるかもしれませんが、「現実を伝え、その苦しさを支える」という体験が生じにくいというリスクがあります。

 子どもにスマホを見させて大人しく過ごさせると、本来なら起こるはずの出来事(鉄板を触ろうとして止められる→泣く→慰められる、ソースをひっくり返そうとして止められる→怒る→なだめる等)が生じなくなっています。

 こうした出来事は面倒で厄介で避けたいと思うのが人情かもしれませんが、そのまま「現実を伝え、その苦しさを支える」という体験の積み重ねでもあります。

 スマホやタブレットを長時間使う日常を送ることで認知機能などにネガティブな影響が出ることは知られていますが、「こころの専門家」としては、本来生じるはずだった親子の「ごちゃごちゃとしたやり取り」が無自覚のうちに失われるという点に大きな問題を感じています。

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/04080602/?all=1
2「文明が崩壊しても紙の本は読める」英国人エリートが「本を電子書籍では読まない」理由Name名無し 24/04/08(月)21:43:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4279719+
「人間の目の動きは、本を読む時とディスプレイ上の文字を追う時とでは違うのだ」

 英国の名門パブリックスクール卒業者は、なぜ「本を電子書籍では読まない」のか……? ジョー・ノーマン氏は、英国最古の名門パブリックスクール(中高一貫校)であるウィンチェスター・カレッジで学び、オックスフォード大学に進学。現在は英国名門パブリックスクール専門の受験教師として活躍している。ここではノーマン氏の新刊『英国エリート名門校が教える最高の教養』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)

★電子画面を見るな

 紙の本と電子書籍のディスプレイはどう違うのか。

 紙の本は安い。お風呂に落としても問題ない。紙の本でメールは送れない。紙の本に電気は必要ない。現代文明が崩壊しても、紙の本は読める。

 一方、電子書籍をリーディング・デバイスやパソコンの画面で読むことの問題は、周りの何か別のものがいつでも目についてしまうことだ。もっと面白くて、その場で楽しめるものが常に読めてしまうのだ。
3無題Name名無し 24/04/08(月)21:44:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4279720+
 最近の調査で、紙の本の読み方と電子書籍の読み方は違うことが明らかになった。人間の目の動きは、本を読む時とディスプレイ上の文字を追う時とでは違うのだ。紙の本を読む時は、(西洋の横書きの文書の場合)E字型に動く。左から右に一行ずつ読んでいく。ところがパソコンやタブレットやスマホなどでの読書になると、目がF字型に動くのだ。最初の数行は目を左から右に動かしてじっくり読み取るが、あとは左側のマージンに沿って目が降りていくだけ。確かにコンピューターやタブレットやスマホでの読書は集中力が落ちるかもしれない。実際わたしもそう感じる。

 人類は数千年にわたって本から情報を得てきた。一方、電子書籍の歴史はまだ20年くらいだろうか? よって、書かれたものに本気で集中したいのであれば、印刷しよう。

 ディスプレイ上の読書は戦いだ。見たこともないような超巨大企業が次々と立ちはだかる。巨大企業はあなたと同じような人が書いた文や撮影した写真であなたの注意を引いて利益を上げている。

https://bunshun.jp/articles/-/69974
4無題Name名無し 24/04/08(月)22:36:26 IP:118.105.*(commufa.jp)No.4279730+
スレッドを立てた人によって削除されました
>「文明が崩壊しても紙の本は読める」

障学生の頃から冷笑気味に上から目線でそうぬかしてて嫌わレモンでしたわ時分w
5無題Name名無し 24/04/09(火)00:59:45 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.4279748そうだねx1
子供の頃からスマホやタブレットばかり見ていると、白内障や緑内障になる恐れがありますよ。
6無題Name名無し 24/04/09(火)02:30:47 IP:121.81.*(eonet.ne.jp)No.4279767+
    1712597447033.jpg-(157121 B)
157121 B
> 確かにスマホで動画を観させておけば、子どもは大人しくなりますし、そのぶん、親はラクをすることができるでしょう。これは一見、良いことのように思えるかもしれませんが、「現実を伝え、その苦しさを支える」という体験が生じにくいというリスクがあります。
そういう現実を知らない成人は既に世の中に溢れています
7無題Name名無し 24/04/09(火)02:51:02 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.4279768そうだねx9
「徒競走はお手々つないで仲良くゴール」
「ちくちく言葉を使わないようにしよう」
「仲間外れを作らない」
まずこのへんなんとかしたほうがいいよ辛い現実に投げ出されてギャップに苦しむ子を減らすなら
8ネット時代の子供の間で広がっている「ポップコーン脳」...学校も手をこまねく問題は「書くこと」で防げるName名無し 24/04/19(金)20:34:48 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4282383+
<3〜4行といった短い文章さえも上手に書けなくなる「ポップコーン脳」とは何か。デジタル時代にこそロジカルに「書く力」が重要な理由について>

日本の大学入試においても、知識自体を問う問題ではなく、知識を活用する能力を評価する記述式の問題が導入されています。

たとえば、親子の会話の内容と両者の言い分を説明した文章を読み、自分の考えを80〜120字で書くといったものです。

それまでの日本の教育といえば典型的な詰め込み式だったので、この変化には大いに驚かされました。

このように、教育現場が劇的に変化を遂げているその真ん中に、ライティング力があります。近い将来、ロジカルな思考力は必須能力となります。それを伸ばすライティング力強化の重要性を再認識した事例でした。

・子どもの「ポップコーン脳」化を防げ

「第4次産業革命に対応する短期戦略と適応力は、逆説的に考えると、長期を見据えた基本的な実力から生み出されるものだ。つまり、世の中がどう変わろうとも、求められる真の競争力は人間の考える力、いわば『基礎知力』がカギを握ることに違いはない」
9無題Name名無し 24/04/19(金)20:35:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4282384+
韓国科学技術院(KAIST)のチョン・ジェスン教授が、あるインタビューで述べた言葉です。

チョン教授は、基礎知力をつけるために、ロジカルな推論やコンテクストの理解に加え、批判的思考、創造的思考などをベースに問題を解決していく力を育てるべきだとしています。

ならば、子どもの問題解決力を育てるにはどうすべきなのでしょうか? 

AIが将来的に子どもたちの食い扶持を奪うと危惧する声も多い中、一方で子どもたちは今、目の前にあるゲームやインターネットに熱狂しています。

こうしたデジタル生活が、子どもたちの大事な脳を刺激的なことにしか反応できない「ポップコーン脳」に退化させているという研究発表があります。

ポップコーン脳は長文を読み取る力がなく、3行4行といった短い文章さえうまく書けません。フェイクニュースに振り回され、指先で拾ったネットの情報や知識を自分の考えと混同します。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/04/post-104294.php

- GazouBBS + futaba-