ニュース表@ふたば[ホーム]
航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、防衛省がまとめた設計構想が明らかになった。遠方の敵機を探知する小型無人機を搭載・発射してレーダー情報を共有する機能を備えた上で、空自が導入した最新鋭のF35A戦闘機の性能を上回る大型ステルス機とすることが柱だ。中国空軍の近代化に対抗する狙いがあり、防衛省は米国との共同開発を軸に開発方法の検討を本格化させる。防衛省は今年3月、設計構想の一部をF2後継機の「要求性能」として米英両政府に伝達した。小型無人機を「子機」として搭載するほか、〈1〉F35Aの2倍となる8発の空対空ミサイルを内装〈2〉F2と同等の最大速度(マッハ2)〈3〉F35Aと同等以上の航続距離・ステルス性・レーダー探知距離――を兼ね備えた戦闘機を目指す。空対艦ミサイルは、運用に応じて機外装備を想定している。「子機」を構想に加えたのは、レーダー探知が難しいステルス技術を周辺国が向上させており、対処力向上に迫られているためだ。
ガウォーク開発してもいいのよ…(´・ω・`)無人戦闘機ファントムも積んでくれ
解説してくれ無人偵察機にしても稼働時間重視で燃料タンクの多い大型化すれば敵に発見されやすくなるしかといってステルス性能重視で小型化すれば稼働時間が短くなるだからある程度の距離をF−2に運ばせるって事か?
早期警戒機を後方に随伴させるんじゃダメなの?戦闘機に搭載できる程度の大きさや数で広大な戦域をカバーできるの?やるのなら子機を数百から数千程度展開させないと役に立たないのでは?実戦で使えそうならアメリカがとっくに開発に取り掛かっているのでは?
上に貼られている概念図から判断する限りではレーダーで確認しきれないステルス機を確認するためのプローブだと思うステルス機でもレーダーに全く映らない訳ではないから無人機はその疑いの有るも物を確認するための物だと思う有人で目視確認は避けたいし基地から飛ばすにはそれなりの機体規模が必要になり高く付きそうなんだろうなあ
平成22年のだけど将来戦闘機コンセプト:数的劣勢、ステルスへの対応
本文無し
>ガウォーク開発してもいいのよ…(´・ω・`)うーむ〜
次世代戦車は液体火薬で一人乗りというネタも有ったな。一人乗りで小型軽量高速低燃費。しかも陸上イージス搭載。
書き込みをした人によって削除されました
>No.3238542 それ以外にないよねえ中華ステルスは正面RCS特化だろうと米軍でも判断してるからレーダー探知機が多ければ丸裸に出来るという概念だろうねこれはレーダーを複数用意する事で跳ね飛んだ電波を別のレーダーでキャッチするそうする事でステルス機を探知可能になるという仕組みだという話だし>早期警戒機を後方に随伴させるんじゃダメなの?戦闘機の展開速度に追従できないから意味がないと思う>広大な戦域をカバーできるの?用途が違うから広大な戦域をカバーする必要はないかと
ドイツの子ども手当は大変寛大で、1人目、2人目の子どもには月額194ユーロ、3人目が200ユーロ、4人目からは225ユーロである(1ユーロ=130円で換算して、それぞれ2万5220円、2万6000円、2万9250円)。 いうまでもないが、子ども手当の目的は、子供を持ったがために貧困に陥るのを防ぐことだ。出産や子育てや教育にはほとんどお金がかからないよう、ドイツ政府はありとあらゆる対策を講じている。 子ども手当の対象は18歳までだが、まだ学業の途上であれば、25歳まで延長される。学生で、ほとんど収入がなければ、大の大人でも子ども手当をもらえるのである。18歳からは成年なので、子ども手当は、もちろん、その「子ども」自身に支給される。 子どもが18歳以下なら、子ども手当は親がもらう。高所得者の場合は、現金支給ではなく、税金で調整されることになる。ちなみにEUで一番高額な子ども手当はルクセンブルクの265ユーロ(3万4450円)で、その次がドイツ。一番安いのがギリシャで5.87ユーロ(763円)だ。
こりゃあますます「外国人に生活保護」なんてトンチンカンな事は廃止していかないとな。
直接的にも間接的にも未来の購買層への投資になってるみたいだからそのままいくのが正しいんだろうけど...まずやってくる食料需要の波で農業国のフランスとかがごっつぁんゴール決めるの見てドイツ国民はかなり切ない気持ちになりそう利益がしっかり帰ってくるまでの長い道のりを耐える事ができるかねぇ
風が吹いても桶屋が儲からない外国人生活保護はトコトン駄目ですねぇ
民主党の子供手当ての最初のモデルと同じだな自国民に対する悪平等を促進する政策高度経済成長期の人口の年齢別構成見てみその人口構成こそが経済発展の黄金率よ子供比率が高いと長期の投資の意義があるしその子供相手の事業は一つ一つは規模が小さくても数が膨大で階級間の入れ替え要因で大きいウエイトを占めていた任天堂なんか代表格だろ肝心なのは外国人の子供の数じゃない自国民が子供を作れる環境整備をするその子供が食えるように生産性の低い産業を守る賃金格差がありすぎる国・企業からの輸入は受け付けないアメリカとでも戦争ができる国にする自民党じゃ話にならんね
>すでにEUというのは、自分の国のことを自分で決められない仕組みが出来上がっている。そゆこと。 「ドイツもポーランドもない。皆EU市民だ」 とでもならない限り、民主主義や主権の否定であるな。英国離脱をバカの選択のように喚いてたマスゴミ諸君にはちょっと難しかったかな〜
この金額は羨ましいな、あると生活助かるただ日本には寄生虫が多いからそいつらに支給しない方向でマネしてもらいたい。
>自民党じゃ話にならんねじゃあこういう政策(つーか何だろ、カネを渡す?)は日本じゃ無理って事かな。野党に自民党議員より優秀なのいないし、後は官僚様次第だし。たまに定額給付金みたいなのは刺激になるかもしれんけど。
IP:106.180.*(au-net.ne.jp)読めば読むほど民主党(やその後釜の無能集団)がやってなくて良かったと思う
ドイツの平均月収高いな
財務省の福田淳一事務次官が辞任を表明した。今週発売の「週刊新潮」に書かれた女性記者に対する「セクハラ問題」についての責任をとったものだ。これについてはインターネットで音声が公開される異例の展開になっているが、彼はセクハラの事実を否定している。 他方でテレビ朝日は、4月19日深夜に記者会見を開いて、問題の女性記者がテレ朝の社員であることを明らかにした。セクハラの事実関係は彼らも確認できないが、その女性社員が福田次官との会話を無断で録音して外部に音声データを渡したことを認めて謝罪した。■財務事務次官のエッチな言葉 この事件では当初、インターネット上で公開された録音に「胸触っていい?」などの言葉があったことが注目を集めた。この声が自分のものであることは福田次官も否定していないが、新潮社に対して「名誉毀損で訴訟を起こす準備をしている」とも語っている。
>その女性社員が福田次官との会話を無断で録音して外部に音声データを渡したことを認めて謝罪した。予想される結末http://web.archive.org/web/20040808050714/http://www.asahi.com/national/update/0806/019.html
↑そうだよ。取材元に対する信頼を損なうことは今後の取材を一層困難にするから、約束を破る事や情報を漏洩することなんてのはもってのほかなんだよね。ただ、今回は女性が当事者だから特殊性を考慮するだろうね。朝日のことだからどう転ぶかわかんないけど。
>胸を触られる私を男性記者は笑って見ていた>メディアで働く女性になぜセクハラ被害が多いのか。>その原因の一端は、いまだ女性を記者ではなく性的な存在としてしか扱わない風潮にもある。↓ テレビ局の報道部で記者として働くAさん(31)は入社3年目の頃、男性の先輩記者2人に「取材の勉強になるから」という理由で、県議会議員との食事に誘われた。しかし、店に入るなり男性記者が一言。「先生、女性連れてきましたよ」 「こんな風に男性記者が若い女性記者を自分の取材のために差し出すようなことは、今でもよくあります」(Aさん)
まぁ、マスコミもそうだし引っかる議員や官僚も戦前の発想と変わらないバカがまだまだいるんだよ。
と↑朝8時にこちらの↓スレで>http://zip.2chan.net/6/res/3238191.htmテレ朝全面擁護を展開するものの無惨に論破された58.189.*(eonet が宣っております
>http://zip.2chan.net/6/res/3238191.htmどこに全面擁護しているレスが有るの?レス番指定して引用してみて?
あ、そうか。これは「つきまとい・ストーカー」の類だな。DELDEL
そっちの最後にもコピぺしてあげてるだろ メクラ
レス指定してないし、引用もしてない。そもそも「全面擁護」なんてしたレスなんてない。女性記者側にも朝日側に双方にもそれぞれ問題があると指摘している。日本語が読めないんだな。もうちょっと面白い芸をやれよ。はい「お手!」
??別に論点は間違ってないじゃないの。仮に朝日側が意図的にハニートラップを狙って、見た目のいい女性記者を官僚にあてがった上で、職務として「セクハラをとってこい」と命じたのなら(これは不当だが)、セクハラの証拠をとってきた女性の情報は報道はしないとしても、財務省側へ訴えを起こすための充分すぎる材料になりうる。しかし、それを一切行わずに、女性側のセクハラ公表の案を蹴ったという事は、朝日側は少なくとも組織としては「セクハラでとってこい」と命じたわけではないことの証拠じゃないか。それが分らんとなると、相当にバカだよ。
福田次官セクハラ事件はまことにつまらない問題だが、これだけ話題になっており、また、ネットに強い人とそうでない人で情報格差がひどいので、少しまとめておきたい。まず、福田次官は辞職を決めたので今更だが、本件について私は、福田財務事務次官はしばらく謹慎が妥当だったと思う。何週間かのうちに真相究明が進んでから処分をきめればよかったのである。真相究明をそれなりにして、正しい措置をするべきなので無理矢理腹切らせてうやむやにするのはよろしくなかった。どうしても、次官がいないとこまるような状況でないし、また、処分を急ぐ理由もない。「すぐにやめさせないのは感度が悪い」とかいう人もいるが、それは、面倒なことになると白黒つけずに切腹を強要していた江戸時代なみの酷い論理だ。そもそも、マスコミはこういう情報の取り方を狙って体制を組んでいるのではないかと思う。若くて何も知らない女子アナが大きな顔したり、政府要人のぶらさがりに若い美人ばかり群がっているのは日本の政治や文化の劣化しかもたらさないので、かねがねおかしいと思っていた。
この事件どこから突っ込んで良いのかわからんのだけどww東京労働局長が「なんなら報道各社に是正勧告を出しても良いのだぜ」と言ってフクロにされて、左遷されたことがあっただろう?今こそマジでマスゴミ各社に労働局は査察に入って是正勧告を出すべきじゃないのかねwwあの極左のリテラでさえ、他の会社の人も被害にあっているはずだから名乗り出ろといっているくらいだしな。この際自民党だけでも国会を開いて、東京労働局はマスゴミ各社に査察に入るように発破をかけてみてはどうかな?今なら大義名分もあるだろうww今までの悪事がどんどん出てくるのでないの?
>過去に報ステで「安倍総理はヒトラー」のレッテル貼りをする番組を作ってギャラクシー賞を受賞しています。プなにそれサムスンが「良くやったニダ」ってくれる賞?
>>日本では「造反有理」ならぬ「左翼は嘘をついても正義」という基準がマスメディアに存在するといわれても仕方ない。これは絶対あると思うね。その過激な例が沖縄だよ!
マスコミでは女は性を武器にした仕事しか期待されてないってことかマスコミならではの仕事って記者と女子アナくらいだけど
鉄砲玉?
>少しまとめておきたい。まとめる前に、イソ子んトコの主筆がセクハラ発言してるんだけどね。況して、公式な謝罪も釈明もなく、紙面ではこんな小さな記事で済ましてるのだがそんな主筆に楯突くのは後々恐ろしいとか、それ以前の価値観か。その程度の了見しか持たない偏った新聞記者を持ちだしてまでするネタかよ?メクラにも程があるわ。
匿名で〜と呼び掛けた財務省も唖然としてるだろうな本人は表に名乗り出てないのにどんどん被害女性の周囲がバラしていってるんだから
イソコは面が割れてるから体当たりの前に向こうから出禁を伝えてくるでしょw
あぁ?この記事って、美人は仕事ができないって偏見があるんじゃないの?スポーツマンは頭が悪いとかと同じレベルの。
麻生氏のG20出席、野党側の反対で了承せず ネット「国民の敵」「国益無視の野党議員こそ総辞職しろ」「嫌がらせも極まった感」 https://snjpn.net/archives/48680 麻生氏のG20出席 野党側の反対で了承せず 衆院議運委理事会 ▼記事によると… ・アメリカで開かれるG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議について、衆議院議院運営委員会の理事会で、政府が麻生副総理兼財務大臣の出席に理解を求めたのに対し、野党側は財務省をめぐる問題への対応を優先すべきだと反対し、了承されませんでした。 4月18日 13時51分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180418/k10011408161000.html
つか逆にこれだけの議席を与えているにも関わらず当然行使できる議会運営手段を行使しないのは自公の怠慢に見えるんだが?「グダグダ言ったら蹴散らせ」が民意なんだよ、民意は議席だ。
IP:*(244e0ab7.ezweb.ne.jp)ハイミネオがガラケー引っ張り出してきて必死
了承されないというより判断停止に陥ってるだけ機能不全ならそも存在意義云々が問題になる
こんなことさせるために野党議員にタダ飯食わせてやってるんじゃないとおもう
漫画家、小林よしのり氏(64)が20日、自身のブログを更新。財務省の福田淳一事務次官(58)によるテレビ朝日の女性記者へのセクハラ問題について言及した。小林氏は、福田次官について「報道後、すぐに謝罪すべきだった。謝罪し、反省し、そして仕事を続けるべきだった。報道後の対応が全くダメだった。今もセクハラ自体を否定するようになったのは最悪の対応だと思っている」とこき下ろした一方、「それでもテレビ朝日の方がもっと悪いと思う」と主張した。「女性記者は福田次官のセクハラが嫌なら、行くべきではないし、『組織人として行かざるを得ない』というなら、そんな取材を強要している組織自体が『パワハラ』をやっている。女性記者が糾弾すべきはテレビ朝日だろう」と詩論を展開した。さらに「美人を差し向けて、情報を取ろうとしているのは間違いない」と断じた上で、「こっそり録音して、他のメディアに渡すのは卑怯である」と手を緩めなかった。http://www.sanspo.com/geino/news/20180420/geo18042016440031-n1.html
狂人でも「1+1は?」と聞かれれば9割以上で「2」と答えられるよ。
>小林よしのりがまともなことを言っている自分もセクハラ・パワハラしてるから福田を擁護してるだけじゃね?
そういや、セクハラ・パワハラの常習だったな。
セクハラに妙に詳しい小林よしのり氏の品性はともかくw「テレビ朝日が加害者側である」という指摘自体は正しいね。
いや、シレっと「セクハラがあった」頃を前提にしてるけど俺はそもそもセクハラ自体がでっち上げだと思うんだが
でっち上げだと「思う」じゃ駄目なんだよ。「無かったこと」を証明することは困難だが、被害を訴えたがわの「明白な矛盾」を突っ込めないなら、疑惑はいつまで経っても晴れない。というか「全体で見れば〜」という反論が官僚としてもお粗末すぎる。
珍しくマトモな事言ってるけどそもそも被害届が出てない時点で只の言いがかりなんだなw音声データの加工部分は事実ですよね?そんな事よりテメーが擁護してるガソリーヌが不倫の件で謝罪して面子丸潰れだけど良いのかい?
セクハラは被害届がでているかどうかは関係がないからな。
>不倫の件で謝罪して謝罪したようでまだしてないかと
もと舞台子役で法曹だからなぁ。プライドは超合金並かもなぁ。
──国内では、森友問題、加計問題、そして、財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題などが、話題になっているその裏で、日本時間の4月18日、安倍晋三首相とアメリカのトランプ大統領は日米首脳会談を行いました。高須:北朝鮮情勢を考えると、ものすごく重要な会談だというのに、国内ではモリカケだのセクハラだのばかりが取り沙汰されるのは、ちょっと異常な事態だと思うなあ。はっきり言って、北朝鮮情勢のような国難よりも、優先度が高いものなんてそうあるはずがないんだよ。モリカケ問題なんて、安倍政権に難癖をつけたい野党勢力が、無理やりに近い形で、ほじくり返している問題だからね。こんなことばかりしていて、仮に日本にミサイルでも打たれたらどうするんだよ! ボクはもう何年も同じことを叫んでいるのに、どうして理解できない人がこんなにたくさんいるんだろうか? いままさにボクはこの日本の状況を憂えているよ。──安倍首相は18日、フロリダ到着後に、トランプ大統領と会談を行い、「今日は、大半を北朝鮮問題に費やし、非常に重要な点で認識を一致させることができました」とツイッターで報告していました。
高須:いやあ、本当に安心するね。いま、しっかり議論を深めて認識を共有させなくてはいけないのは、誰がどう見ても北朝鮮問題。世界中の政治家がそう思っているわけだ。安倍首相はその点をちゃんと理解している。いくら日本国内で、訳の分からない問題ばかりを追求されたとしても、決してブレることなく、日本の首相として正しい動きをしてくれているんだよ。国内の雑音に惑わされない素晴らしい総理大臣ではないか!──さらに安倍首相は「トランプ大統領は、来る米朝首脳会談で拉致問題を取り上げることを確約してくれました」ともつぶやいています。高須:そう。野党の皆さんは、そんなこととっくに忘れちゃっているみたいだけど、日本にとっての最重要事項は拉致問題。安倍首相はもちろん忘れるわけないね。拉致問題に関しては、日本人の人権が北朝鮮によって不当に侵害されているのだから、絶対に無視できない。いまこそ、この問題をしっかり解決させるチャンスなんだよ。トランプさんも協力してくれるというのは本当に心強いね。
──そして今月27日には韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との南北首脳会談が行われます。高須:おそらくは南北の融和ムードをアピールする場になるであろうことは予想がつくけど、果たして本当に北朝鮮を非核化に導けるかどうかは、予断を許さない状況ではあると思う。いままで何度、あの2つの国に騙されてきたことか。もちろん今度こそは…と期待したい気持ちもあるのだけど、最悪の結果となった場合も一応想定しておかないと。──そして、6月には米朝首脳会談も予定されています。高須:金正恩もトランプ大統領と会う気があるんだから、今度の南北首脳会談もそうおかしな方向には行かないはずだけどね。問題解決への道筋を作っている状況で、金正恩がすべてをひっくり返したら、これは本当に終わりだよ。最悪の展開、つまり戦争になってしまう。それは誰も望んでいないことなのだから、ここはひとつ大人の会談を進めていただきたい。──中国の習近平国家主席が、米朝首脳会談後に平壌を訪問する準備があるとの報道もありました。
高須:北朝鮮情勢が一気に動く可能性もあるということだ。それで拉致問題も解決されて、北朝鮮が非核化に動くのであれば、大歓迎だよ。 ただ、北朝鮮情勢が解決に向かったとしても、中国とアメリカの関係は微妙だし、中国はアメリカとロシアとの対立が激化してくれやしないかと期待しているしで、まだまだ状況が難しいことには変わりない。 シリア情勢もそう。今回のアメリカ、イギリス、フランスによるシリアへのミサイル攻撃は、必ずしも大規模なものではなく、シリアの背後にいるロシアとの全面対立は避けたけど、一触即発状態にあることには違いないからね。プーチン次第では、もはやシリアなど関係なく、軍事衝突が起きるかもしれないし、北朝鮮がロシアを裏切ることで、情勢が大きく動くことだってありうる。誰が敵で誰が味方かもよく分からない混沌とした状況の中に、日本も入れられているんだよ。それをしっかり認識していないと、あっという間に国が滅んでしまう。
裏を返せば、安倍政権の外交が上手く行っているから、そういった危機感が日本国内に伝わってこないのかもしれないな。野党がワーワー騒いでいられるのは、安倍首相が諸外国と上手く付き合っているから。野党が騒げば騒ぐほど、安倍首相が有能であることを証明してしまっているんだろうね。野党の皆さんは安倍首相に感謝しなくちゃいけないのかもな(笑い)。http://www.news-postseven.com/archives/20180420_668359.html?PAGE=1
アベの応援団は品がないな
内容の反論は無いのか、ゴミゴミはゴミ箱へ
IP:101.1.*(e-catv.ne.jp)インポからこっちになったの?
>IP:101.1.*(e-catv.ne.jp)国民の敵さんですか?
>アベの応援団は品がないな国民の敵の抜かす「品」など無くて良いと思うけどw普段どんな「お上品」なのか知らんが、ウンコ見せられる気分になるわw
[パリ 15日 ロイター] - フランスのマクロン大統領は15日、就任1年目のテレビインタビューで、自らが主導する経済改革や統治スタイルの正しさを主張した。テレビインタビューはここ1週間で2度目。2人のベテラン記者が2時間半にわたり、国民に不人気な経済改革やシリア問題、鉄道労組のストなどについて大統領を質問攻めにした。 大統領へのインタビューは丁重な雰囲気の中で行われることが多いが、メディアは経済改革に懐疑的な世論を味方に引き入れようとマクロン大統領への攻撃を強めており、番組では双方ともに一切手加減せず、激しいやりとりを繰り広げた。インタビューはまた、改革に抗議する一連の鉄道ストとも時期的に重なった。 大統領はフランス国内での一連の抗議活動に関する「偏向した」質問について記者の1人を非難。怒った記者が「あなたは私の教授でも、われわれはあなたの生徒でもない」と反撃し、ムードがとげとげしくなる場面もあった。
大統領は財界寄りの経済政策についてたびたび記者からの攻撃を受け、「富裕税に関する税制について全く謝罪するつもりはない。資金は経済に再投資されている」と応戦した。 反対派は財界寄りの経済政策を進めるマクロン大統領を「金持ちの大統領」と呼んでいる。 大統領はシリア問題については、米英と実施した軍事攻撃を擁護した。さらに、君主的と批判されることが多い大統領の統治スタイルについて「全能という幼稚な考え」は持っていないのかと質問され、「権威は信じているが、権威は全能を意味しない」と答えた。https://jp.reuters.com/article/france-macron-idJPKBN1HN0F7
真っ当じゃないか。何かおかしい?
> 大統領はフランス国内での一連の抗議活動に関する「偏向した」質問について記者の1人を非難。怒った記者が「あなたは私の教授でも、われわれはあなたの生徒でもない」と反撃し、ムードがとげとげしくなる場面もあった。反撃?
国民生活センターは19日、全国の小学校の新入生などに2016年4月以降配布された防犯ブザー約1万個の乾電池に破裂の危険があるとして、該当する乾電池の使用を控えるよう呼びかけた。 17年8月〜18年4月に、東京都と愛知県の自治体から、破裂の原因を調査してほしいとの依頼がセンターに3件寄せられた。センターの調査の過程で、ほかに2件の事故を確認した。原因は、乾電池の安全弁が機能せず、消耗によって発生したガスが放出されなかったためとしている。 乾電池は中国製の単4形で、表面に「Vinnic」という文字とロット番号「12−2020」が書かれている。センターが自治体から提供を受けた未使用の10本で、ブザーを継続して鳴らす電池消耗テストをした結果、1〜2日で2本が破裂した。机上においた本体から電池ボックスのふた、電池などが数メートル飛び、センターは「手に持っている時に破裂すれば危険が大きい」としている。
ま、最低でも一日は鳴らし続ける必要があるみたいだけどねそれでも助けがこなければこんなことやあんなことされてもあきらめろとスイッチに欠陥があって入れっぱなしになるのかな
指向性にして防犯クレイモアにでもすればいい
スイッチを入れて不審者に投げつける防犯ブザーか、胸熱だな
スレ画がこれに見えた
>ま、最低でも一日は鳴らし続ける必要があるみたいだけどね多分、自然放電で電圧が落ちた時も同じことが起きると思うぞ
手榴弾
この記事だと乾電池に問題があったのは事実らしいから見出し詐欺だけど、「消耗によって発生したガスが放出されなかった」のがもし防犯ブザー側にも問題があったなら見出し詐欺とも言い難い電池だけに問題あるなら100円ショプのレジ横や通販の封筒の中でぼんぼんいってるハズだし
IP:2402:6b00.*(ipv6)理解できてないのにレスすんなよw恥ずかしい奴だなw
>スイッチを入れて不審者に投げつける防犯ブザーか、胸熱だな北九州の女は標準装備ですが?何か?w
【4月20日 AFP】フランスの最高行政裁判所である国務院は19日、市民権授与式で主催・関係者との握手を拒んだイスラム教徒のアルジェリア人女性にフランスのパスポート発給を認めなかった政府の決定を支持する下級審判決を維持し、原告側の上訴を棄却した。 この女性は南東部リヨン(Lyon)近郊のイゼール(Isere)で2016年6月に行われた授与式で、式の主催者や地元政治家との握手を拒んだ理由について、「宗教的信条」に基づくものだと主張していた。 一方、政府は女性の態度を「フランス社会に溶け込んでいない」証拠だと主張していた。これは、フランス人の配偶者への市民権付与を政府が拒否できる理由として民法に定められた条項の一つに該当する。 2010年にフランス人男性と結婚したこの女性は、市民権付与を拒否した政府の決定を「権力の乱用」だとして2017年4月に上訴していた。しかし、国務院は「政府は法を不正に適用していない」として訴えを棄却した。(c)AFP 2018年4月20日 14:07 AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3171871?pid=20046938
女性は握手くらいすればいいのになと思うのとフランスも宗教の自由あるんだからムスリム女性の主張ある程度認めれやればいいのになとも思う。>市民権付与を政府が拒否できる理由として民法に定められた条項の一つに該当する。 詳しくはどんな内容なのかね?握手しないこと?
スイスでもムスリム男児が女教師との握手を拒んで問題になっとる…家族以外の異性には触れるなって教えがあるのか薩摩みたいだな
>フランスも宗教の自由あるんだからムスリム女性>の主張ある程度認めれやればいいのになとも思う。まーフランス国内の空気反映してるんだろうねえ
平等の精神に基づき特定の宗教信仰しているからとそれに合わせた特別扱いはしないのも徹底してるいるからフランスの流儀に従えない者に市民権は与えられないと言うのはフランスらしい話だな
嫌なら出ていけってだけ
宗教的理由でチンコ丸出しで生活せにゃならんのだけど帰化を認めてくれますか?
宗教的理由で女児とチュッチュせにゃならんのだけど帰化を認めてくれますか?
フランスは特殊なんだよ。ある意味での政教分離を完全に実行しているおそらく唯一の先進国。(正確には他の国で言うところの政教分離ではなくライシテ)批判もあるが、フランスではこれは排他的措置ではなく、これこそが自由・公平だとしている。ライシテを参照しよう。
そもそものイスラム教の教義にしてからが、自らの内在的な宗教感宇宙感に根ざしたものではなく、先行していた(ユダヤ教キリスト教等々)ライバル教団組織に対して競り勝つことを目指して兵力強化・収益増加・人口増加などの戦略的メリットを明らかに狙ってあざとく企図して加えられたものが多いですね。そういう戦略的w教義に対して批判非難が立って反感を買うのはむしろ当然と思われます。
フランスのライシテってのは、そもそも革命のあともまだ国王派と教会派の対立があり、そこに実業家連中の市民派の三つ巴が加わってゴチャゴチャやっていたときに、教会に対する対抗的かつ融和的な落とし所をつくったのが始まりみたいなもんだ。だから同じ一神教であるムスリムは対象として規定しやすいんだよ。それに加えて、ライシテってのは信教は自由だが、「公共の場でも特定の宗教色を強く印象づける行為やシンボルを忌避する」という立場をとる。これは教会がとてつもない強大な権力を持っていたことへの反動から生まれた「自由・平等」の発想だ。それはムスリムだけではなく、キリスト教はもちろん仏教にも神道にも平等に適用される。そして、信教は自由としているが、公の場においての行為で、フランス世俗的な観点での特定の宗教観を暗示するような行為に類するものは、「その個人の宗教上の理由によるなら」認められないとしている。