ニュース表@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

不思議な不思議な日本の政治:なぜ石破氏はまだ首相をしているのか?Name名無し25/03/29(土)19:29:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365612+ 4月24日頃消えます[返信]
私には非常に理解しがたいものがあります。それはなぜ石破氏はまだ首相をしているのか、そしてなぜ下ろそうとする動きがどこからも出ないのか、であります。理由はもちろん知っています。野党にとって参議院選でこれほど戦いやすい相手はいないというわけです。しかし、立憲の野田氏がやりやすい相手というほど立憲の足元が堅固か言えば自民と共に沈み込む気がします。「昭和真っただ中の党首じゃ、もうおしまいよ」というわけです。

現実的に参議院選なので自民がどれだけ負けようが自民党の総裁が首相であることは変わりません。シナリオとして衆議院解散に打って出て衆参同時選挙もなくはないですが、自民党のメリットがほとんどないと思います。それをすれば高い確率で玉木首相になるような気がします。では自民党が顔を変えればよいではないか、と思うのですが、これまた水面下で文句は言うものの動きが取れず、窮地にある石破政権を手伝わず、であります。これでは「同じ穴の狢」ではなく、「同じ穴のウジ」のようなものでしょう。
1無題Name名無し 25/03/29(土)19:30:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365613+
日本を路頭に迷わせているのは、自民党が国民の期待に応えられないことであり、森山氏をはじめとした党幹部が自民党の持てる才能のほんの一部しか活用できていないことにあるのではないでしょうか?

私は「玉木首相」は頂けないと思っています。何でしょうかねぇ、軽すぎでふわふわしている感じ。野党癖がついていて、玉木氏にメディアの取材が集まりいい気になっているように見えます。日本に必要なのはもっと緻密でポリシーを持っているリーダーだろうと思います。「いるのか、そんな人?」と言われると私も困るのですが、中道左派だった国民民主党が勢いに乗って中道になりつつある軽さを受け入れるのか、という点からしてもまだ同党の骨組みは堅固ではないと思います。そういう意味からは維新の失敗は痛かったです。

https://agora-web.jp/archives/250328082623.html
2立民が「トランプ関税」対策本部 政権交代見据え外交力アピールName名無し 25/03/29(土)19:51:21 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365632+
立憲民主党は28日、トランプ米大統領が輸入自動車への追加関税を決定したことを受け、国内産業や雇用への影響を調査するため「日米通商問題対策本部」を発足させた。重徳和彦政調会長が本部長を務めるほか、「ネクストキャビネット(次の内閣)」のメンバーらが対策を取りまとめる。立民は次期衆院選での政権交代を掲げており、外交力をアピールする狙いが透ける。

対策本部は4月初旬にも初会合を開き、省庁や経済界などからのヒアリングを行う。立民の野田佳彦代表は同日の記者会見で、「(関税問題に)政府の動きがあまりにも腰が重い。キレもない。しっかりとした対応をどんどん打ち出し、政府のお尻をたたく役割を果たす」と述べた。

立民は前身の旧民主党による米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設を巡る迷走など外交に関する「負のイメージ」がまとわりつく。党の外交力の強化に向け、野田氏は昨秋の代表就任後、海外要人らとの面会を増やし、議員外交に活発に取り組んできた。

野田氏は「日米関係は大事だが、日本の針路を見いだす覚悟も必要だ」と周囲に漏らした。

https://www.sankei.com/article/20250328-EY6KNMT75ZITJHSIEF3HULO3QU/

「女尊男卑って本気で言ってる?」 女性専用車両は優遇?差別? NewsPicks発言が問う公共交通の本質Name名無し25/03/28(金)20:59:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365502+ 4月23日頃消えます[返信]
コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏がYouTube番組「NewsPicks」に出演し、女性専用車両を巡る議論を引き起こした。彼は、これを「女性を守るためのものであり、優遇ではない」と強調し、これに対する「男性差別だ」との批判を「お門違い」と一蹴した。しかし、SNSを中心に巻き起こった反発の声は、表面的な感情的反発に過ぎないのだろうか。

・「女尊男卑」批判の誤解

「女尊男卑って本気で言ってる?」

コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏が、YouTube番組「NewsPicks」に出演し、女性専用車両など女性を巡る制度について語った際の言葉が、SNSを中心に議論を呼んでいる。

吉原氏は、女性専用車両や男性禁止のプリクラ機について「これは女性を守るためのものであり、優遇ではない」と指摘し、

「そこの背景をすっ飛ばして“男性差別だ”と主張するのは、お門違いも甚だしい」

と断じた(『スポニチアネックス』3月27日付け記事)。
1無題Name名無し 25/03/28(金)20:59:44 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365503+
 一方、ネット上では

「男性が乗れないのは不公平だ」
「女性ばかりが優遇されている」

といった反発の声も根強い。しかし、これらの主張は女性専用車両の成り立ちや目的を無視したものであり、「女尊男卑」批判は的外れだ。以下、その理由を詳しく見ていく。

・男性差別の実態と課題

 女尊男卑(男性差別)とは、男性に対する不当な性別差別を指す概念であり、対義語は男尊女卑や女性差別である。

https://merkmal-biz.jp/post/89730
2無題Name名無し 25/03/29(土)00:12:48 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365518+
スレッドを立てた人によって削除されました
「お前らが痴漢しなければ、女性専用車両なんて必要無いんだよ!」
3無題Name名無し 25/03/29(土)16:48:34 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365570+
スレッドを立てた人によって削除されました
「男性専用車両」も作れば瞬時に解決w
道路の右左と一緒w
歩行者は歩道、車は車道と一緒w
4「お嫁さんと付き合いたての頃『早くお風呂入ってきなよ』と言ったら…」Name名無し 25/03/29(土)19:44:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365627+
Xユーザーのジロウさん(@jiro6663)は、パートナーとの交際初期のエピソードを投稿しました。

当時、まだお互いの生活スタイルを探っている段階で、お嫁さんが入浴を渋っていたことから「早くお風呂入ってきなよ」と声をかけたところ、お嫁さんから「これは大事なことだからよく聞いて。二度と私に風呂に入れと命令するな。私がいつ風呂に入るかは私が決める」と強く言われたそうです。

ジロウさんはこの一言で「お嫁さんに対する理解が一気に深まった」と振り返ります。

2人は半年間の「結婚前提付き合い期間」を設け、合わないと感じたら即別れるというルールのもと、言いたいことを率直に言い合っていたと説明します。期日が年度末の3月末だったことから、最終的な話し合いもその時期に行われました。

その後のポストで、ジロウさんは当時の状況を「お嫁さんが“命令するな”とは言っておらず、“私のタイミングがあるから言わないで”と言っただけ」だったと訂正。
5無題Name名無し 25/03/29(土)19:45:49 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365628+
加えて「ジロウさんが毎日毎日うるさく言っていた」との補足も紹介しました。また、この出来事は「お風呂の洗い方・入る頻度の違い」という生活習慣の衝突であり、こうした水回りや衛生面の価値観のズレは、同棲やシェアハウスなど共同生活において最も火花が散る部分だと語っています。

■共同生活に潜む「当たり前」の違い 見えにくい価値観の衝突が関係性に影響

カップルや夫婦、ルームシェアなど、他人と一緒に暮らす中で起こる摩擦の多くは、金銭感覚や家事分担といった目に見える問題以上に、「清潔感」や「生活のペース」といった日々のルーティンの中で発生します。

とくに入浴、トイレ、キッチンといった水回りに関しては、育ってきた環境や性格、地域性などが色濃く反映されるため、当人同士にとっては“当然”の行動が、相手にとっては“非常識”と受け取られることもあります。

このようなズレは、無意識に蓄積されると不満やストレスとなり、関係に深刻な影響を及ぼすこともあります。
6無題Name名無し 25/03/29(土)19:46:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365629+
だからこそ、ジロウさん夫妻のように、交際初期から率直に言い合える関係性を築くことは、パートナーシップの質を高める上で非常に重要な姿勢といえるでしょう。

■言葉にすることで築ける関係 違いを認め合う努力が共同生活を支える

ジロウさんの投稿は、一見些細な「風呂のタイミング」に見えるやり取りを通じて、共同生活における意思疎通の大切さを示しています。

価値観の違いを受け止め、時にぶつかりながらも、それを否定するのではなく理解に変えていく。その積み重ねこそが、信頼関係を築く鍵となります。

交際や結婚、そしてシェアハウスなど、他者と暮らすあらゆる形の共同生活において、必要なのは“正しさ”の押し付けではなく、“違い”をどう扱うかという姿勢です。

水回りという日常の一コマが、それを教えてくれる象徴的な例といえるでしょう。
7無題Name名無し 25/03/29(土)19:47:38 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365630+
➡ネットの反応

・言い方にもよるが「入ってきなよ」を命令と捉えるの怖すぎて無理。お風呂にトラウマでもあるのかなって思ってしまった。
・特に気にしたことなかった、、、言われても言われなくても自分で決めるけど、家族が増えると全体コントロールしないとカオスすぎるから妥協はしないとかもですね。

https://sn-jp.com/archives/235504

【動画】社民党・福島瑞穂党首「台湾有事沖縄12万人避難計画は机上の空論」Name名無し25/03/29(土)19:37:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365617+ 4月24日頃消えます[返信]
社民党の福島みずほ参議院議員は、3月29日朝にSNSを通じて、政府が検討している「台湾有事を想定した沖縄12万人の避難計画」について「机上の空論」だと厳しく批判し、「戦争の準備ではなく平和の構築を進めるべきだ」と訴えました。

福島氏は「福島みずほの気になるニュース」として、自ら発信した動画の中で、東京新聞の記事に触れながら、避難計画の具体性の欠如や現実性の低さを指摘。

特に「沖縄本島の人々はどうするのか」「九州は本当に安全なのか」「牛などの家畜や生活手段を全て捨てて避難することが現実的なのか」と、疑問を投げかけました。また、「原発の避難計画が空論であるのと同様、今回の避難計画も自治体側の困惑を招いている」と述べ、国会でも同様の指摘を行ったことを明かしています。
1無題Name名無し 25/03/29(土)19:37:34 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365618+
■「現実逃避だ」「危機感がなさすぎる」 安全保障を軽視しているとの声多数

福島氏の発言をめぐり、SNSでは「有事に備えるのは政府の最低限の責任」「もし本当に危機が起きたら誰が命を守るのか」といった声が相次いでいます。

X(旧ツイッター)上では「平和を叫ぶだけで現実を見ないのは無責任」「避難計画が必要なのは当然の話」といった批判が多数見られ、発信内容に疑問を呈する投稿が目立っています。

また、「九州は本当に安全か」といった福島氏の発言についても、「じゃあどこに避難すればいいのか」「代案なしに批判だけは無責任」との指摘が集まり、実効性ある議論を求める声も広がっています。
2無題Name名無し 25/03/29(土)19:38:21 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365619+
■「平和」の理想と「安全」の現実のはざまで発信の影響力と責任の重さ

今回の発言は、理想としての「平和の構築」を訴える一方で、現実的な有事対応の必要性を軽視していると受け止められたことで、強い反発を招いた格好です。

福島氏の言葉が示すように、確かに避難計画には現場の負担や実行性への課題がありますが、同時に「命を守る備え」が求められていることも事実です。

今後、国会や自治体での議論がどのように進むのか、また福島氏が国民の反応にどう向き合うのかが注目されます。

➡ネットの反応

・「どうせ逃げ切れないんだから」と沖縄県民を見捨てる宣言ですか
3無題Name名無し 25/03/29(土)19:39:31 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365621+
・社民党のこの認識の驚く。中国はこれまでもウイグル、チベットを侵略して消滅させた。今もブータンの領土を削ったいる。中国の年間の軍事予算は現在39兆円。戦争の準備をしているのは中国。社民党は中国に向かって発言すべき。
・戦争(が始まってしまったときの防衛)の準備と平和の構築、どちらか択一ではなくてどちらも大事にしてください。
・何( ꒪⌓꒪)救いようの無い人。こんなのが日本の政治家
・準備万端にしたら、誰か困る人がいるんですかぁ??

https://sn-jp.com/archives/235479

日本生まれの「二次元文化」はなぜ中国に根付いたのか―中国メディアName名無し25/03/29(土)19:25:23 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365606+ 4月24日頃消えます[返信]
2025年3月21日、中国メディアの半月談網は、二次元文化が中国に根付いた理由について言及した記事を掲載した。

記事はまず、「二次元文化は、もはや従来のACG(アニメ、マンガ、ゲーム)の枠を超え、文化の革新や産業発展を推進する重要な力となっている。近年、二次元文化の発展は言語や文化、世代間の壁を越える側面を見せ、日本の文化形態から徐々に世界的な文化現象へと変化している。グローバル化とデジタル化が絡み合う中で、中国における二次元文化の発展はどのような道を歩み、どのような独自の価値や影響をもたらしているのだろうか?」と問いかけた。

その上で、「二次元文化は日本に起源を持ち、架空の世界を創造することで、幻想的でありながら現実を映し出す文化生態系を築き、日本国内で広く愛される主流文化となった。二次元文化の発祥地である日本のACG産業は、長年にわたる市場の蓄積と技術的経験を有し、その独自の文化的創造力と物語で他国の文化創作に大きな影響を与えてきた。
1無題Name名無し 25/03/29(土)19:25:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365607+
地理的に日本に近い国として、中国は特に二次元文化の影響を強く受けている。1980年代から始まり、日中間の二次元文化交流はすでに40年以上の歴史を持ち、おおよそ4つの発展段階に分けることができる」とした。

そして、「80〜99年の発展初期は日中間の交流が活発になり、日本アニメは手塚治虫氏などのクリエイターによる訪問活動を通じて中国に入り、現地のアニメ制作者に対し、工業化された制作手法や物語構成の理念を示唆した。同時に、中国アニメ『大暴れ孫悟空』なども日本のメディアの注目を集め、日本の月刊アニメ雑誌・アニメージュは中国アニメを特集。宮崎駿監督をはじめとする日本のアニメ制作者が同誌主催の中国美術映画に関する座談会に参加した。この過程で、手塚氏と万籟鳴(ばんらいめい)監督が共に描いた『孫悟空とアトムの面会』は、日中アニメ交流の象徴的な事例となり、両国の文化が芸術表現において互いに学び合う可能性を示した」と説明した。
2無題Name名無し 25/03/29(土)19:26:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365608+
書き込みをした人によって削除されました
3無題Name名無し 25/03/29(土)19:27:10 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365609+
また、「2000年〜11年の成長期には、日中合作の作品が次々と誕生した。06年に公開された日中初の合作アニメ映画『銀色の髪のアギト』は、両国のアニメ制作分野における初の本格的な協力を示すものであった。これは、日中双方のコンテンツ創作における協力の可能性を示しただけでなく、中国における二次元文化のローカライズへの道を切り開く契機ともなった。さらに、この時期にはネットユーザーによる字幕制作グループが次々と誕生し、海外アニメの中国内での普及を加速させるとともに、中国アニメのファン同士の交流の場としても機能するようになった」と述べた。

さらに、「12年〜14年の発展期、中国のアニメ産業はますます多様化した。中国の二次元コミュニティーとして代表的な中国の動画共有サービス・bilibili(ビリビリ)は、日本の動画共有サービス・ニコニコ動画のコメント機能を取り入れつつ、中国独自のコンテンツ革新を加えた。その結果、動画制作、コメント機能、IP連携を基盤とするbilibiliは、中国最大の二次元文化の集積地へと成長した。

https://www.recordchina.co.jp/b950744-s25-c30-d0201.html

【動画】「戻れピカチュウ!」トルコでの反体制デモで警官隊から逃げ惑うピカチュウが目撃されるName名無し25/03/29(土)19:23:03 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365603+ 4月24日頃消えます[返信]
<群衆と共に逃げ惑うピカチュウを捉えた動画がSNSで拡散され話題に>

トルコ南西部のアンタルヤで3月27日、エルドアン政権に反対するデモが行われた。その中で、警官隊から逃げるピカチュウの姿を収めた動画が撮影され、ネット上で話題となっている。

トルコでは現在、19日にレジェップ・タイップ・エルドアン大統領の政敵とされるイスタンブール市のエクレム・イマムオール市長らが身柄を拘束されたことを受けて、各地で集会や抗議デモが行われている。ロイターによると、27日時点ですでに約1900人が拘束されているという。

27日にアンタルヤで行われたデモでも、デモ隊が警官隊と衝突、催涙スプレーが散布されるなどした。
1無題Name名無し 25/03/29(土)19:23:31 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365604+
そして、その様子を映した動画の中に、なんと日本の有名キャラクターであるピカチュウが紛れ込んでいたのだ。動画ではデモ隊と共に警官から逃げ惑う姿が映されている。独立系メディアである404メディアによると、この動画は、アンタルヤのアクデニズ大学のフォトジャーナリスト、イスマイル・コチェログルが撮影したものだという。

この動画はX(旧ツイッター)などのSNSで瞬く間に拡散され、世界中の反響を呼んだ。また、別の場所・角度からのピカチュウの目撃情報も多く寄せられ、大きな話題となっている。

これには最大野党の共和人民党(CHP)もX上で反応。「催涙ガスはピカチュウにも効いた。私たちにならなおさらだ」との旨のポストを「抵抗せよピカチュウ」というハッシュタグをつけて投稿した。

国外メディアもこの件を取り上げた。例えば、米ニューヨークポスト紙は「トルコでの抗議デモ中、ピカチュウの着ぐるみを着た人物が警察から逃げるという奇妙な瞬間」と言及し、この動画を紹介している。
2無題Name名無し 25/03/29(土)19:24:17 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365605+
ピカチュウの生まれ故郷の日本も例外ではない。Xを中心に、多くのインフルエンサーがデモに参加するピカチュウを取り上げ、大きな話題となっている。

なお、ポーランド発のニュース・アグリゲーターであるビシェグラード24によると、デモに現れたピカチュウは、小さな足を素早く動かしたおかげで、無事に警官隊から逃げのびたようだ。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/544132_2.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/544138_2.php

「小麦は体に悪い」はウソだった もてはやされる「グルテンフリー食」の落とし穴Name名無し25/03/29(土)19:09:59 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365591+ 4月24日頃消えます[返信]
小麦のグルテンを除去した「グルテンフリー食」が健康にも美容にもいいと流行し、もはや定着しつつある。ところが、管理栄養士の成田崇信さんは「頭痛や倦怠感がなくなる、ダイエットや美肌にいいなどといわれているが根拠はない。セリアック病でないのなら、普通の食事をとったほうがいい」という――。

・グルテンフリー食とは何か

近年、「グルテンフリー食」が美容や健康にいいと流行しています。本来、グルテンフリー食は、日本人には特にめずらしい病気である「セリアック病」のための除去食です。ところが、有名スポーツ選手やモデルなどが、グルテンフリー食により「健康になった」「やせた」「パフォーマンスが向上した」などと発信したことがきっかけで、広くもてはやされるようになりました。

そもそも、グルテンとはなんでしょうか。グルテンというのは、小麦や大麦、ライ麦などの穀類に含まれるタンパク質「グリアジン」と「グルテニン」が絡まり合ってできたものです。
1無題Name名無し 25/03/29(土)19:10:24 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365592+
小麦粉に水を加えてこねることで粘性や弾力が増すのは、このグルテンの性質によるもの。グルテンを成形し、加熱したものはお麩として利用されています。また、グルテンはパンを膨らませたり、麺にコシを与えたりもしています。

このグルテンを食事から抜いたグルテンフリー食には、ダイエット効果や美肌効果、糖の吸収を抑え細胞の糖化を防ぐなどの効果が期待できるとか。中にはグルテンには麻薬のような中毒性があるので、小麦食自体が有害であるという主張もあるようです。実際にそのような事実があるのでしょうか。真偽を検証してみましょう。

・頭痛や睡眠不足、倦怠感

なんらかのグルテンフリー食品の広告、また個人発信をみると「グルテンの摂取をやめたら、これまで悩んできた原因不明の頭痛や不眠症、倦怠感が改善しました」などという体験談が無数に出てきます。こうした体験談は本人にとっては真実でしょうが、グルテンフリーの効果を謳うための根拠としては不十分です。それでも体験談を信じ、実際にグルテンフリー食を開始したら体調がよくなったという体験をした人も多く存在します。

https://president.jp/articles/-/93633

実写版『白雪姫』の“修正”に批判の声が続出。正義の名のもとに「過去を書き換える」傲慢さName名無し25/03/27(木)19:33:02 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365221+ 4月22日頃消えます[返信]
 実写版『白雪姫』が議論を呼んでいます。総製作費2億7000万ドルに対する初週の興行成績が4300万ドルと期待外れだったのに加えて、現代的に書き換えられた内容に疑問の声が相次いでいるのです。

 アニメでは「明るくきれいな心を持つ美しい王女」として白い肌のルックスだったキャラに、実写版ではコロンビア系の俳優を起用。白雪姫という名前の由来も、本来の「雪のように白い子」から「猛吹雪を生き延びた」という設定に変更されています。さらにはストーリーも、“世界征服を企む悪女と対決する自立した強い女性”となっていることからもわかるように、昨今の多様性への配慮、ポリコレを強く意識した作品になっています。

 実際に作品を見た人からは不満の声が続出。“多様性は大事だがあまりにも原作へのリスペクトが欠けている”とか、“絶対に崩してはいけない世界観があるはず”と、批判を通り越して否定的な意見が多いのが印象的です。
レス5件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
6無題Name名無し 25/03/28(金)05:21:40 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.4365286そうだねx2
>もう白雪姫である必要性が無いな
あの女優のルックスだから『プレデター』の新作として出してもよかった気がするw
7無題Name名無し 25/03/28(金)15:00:32 IP:153.174.*(ocn.ne.jp)No.4365337そうだねx3
    1743141632261.jpg-(48507 B)
48507 B
元はドイツの民話であり原作の題名が「Schneewittchen」で「雪のように白い子」だと初めて知った
これは完全にアウトだろう
「現代改変版白雪姫」くらい思い切ってればまた違ったろうに
そもそも継母が嫉妬を向けるくらい美しいという起点となる設定が死んでる
継母のキャストには美しいガル・ガドットさんなんだよ
何をどうすれば悪い魔女みたいな何かに対してガル・ガドットさんが嫉妬するのか
あの白雪姫は魔王を絞め殺す迫力があるし作風が違いすぎる
8無題Name名無し 25/03/28(金)15:12:55 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4365339+
    1743142375783.jpg-(120835 B)
120835 B
> 実際に作品を見た人からは不満の声が続出。“多様性は大事だがあまりにも原作へのリスペクトが欠けている”とか、“絶対に崩してはいけない世界観があるはず”と、批判を通り越して否定的な意見が多いのが印象的です。
『月光条例』読み返してみようかな
9無題Name名無し 25/03/28(金)17:48:11 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4365362そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
ポリコレ側が議論で勝ったケースってあんの?
番組の自演とか抜きにして
10無題Name名無し 25/03/29(土)01:50:44 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.4365525そうだねx6
    1743180644975.jpg-(19561 B)
19561 B
こんなアフリカの奥地で紛争に参加してる兵士みたいなのが
よりにもよって白雪姫だなんて悪夢以外のなにものでもないだろと
11無題Name名無し 25/03/29(土)01:53:21 IP:180.25.*(ocn.ne.jp)No.4365526そうだねx8
    1743180801960.webp-(24328 B)
24328 B
こういうのでいいんだよ
こういうので
12無題Name名無し 25/03/29(土)08:44:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.4365540+
この映画に対するトランプ大統領のコメントを聞きたいな
13無題Name名無し 25/03/29(土)09:02:16 IP:122.196.*(zaq.ne.jp)No.4365542+
スレッドを立てた人によって削除されました
ディズニーランドは観光資源だから実質無税

「ⅬGBTとか映画で要らん小細工続けるなら
 ディズニーランドに課税する」

と州議会から詰められている
14無題Name名無し 25/03/29(土)15:50:16 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.4365559そうだねx1
なんていうか、
「昔から白人・黒人・アジア人は仲よくしてました」的な
ありもしなかった世界観を作って遊んでる感じがするね
こういうのも歴史を弄んでる類な気がする。大事なのは、これが
未来のために役に立つのか否か、その一点なんだけど果たして・・
15無題Name名無し 25/03/29(土)18:44:14 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.4365585+
スレッドを立てた人によって削除されました
白く塗りつぶすか黒く塗りつぶすかの違いしかない
矢印が逆になっただけでやってる事は同じ

なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?Name名無し25/03/19(水)21:12:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363697+ 14日13:01頃消えます[返信]
宇野常寛  評論家/「PLANETS」編集長

もう10年以上前になるが福島瑞穂さんたちと「リベラル再生会議」という連続イベントを開催していた。当時僕は石破茂さんと対談本を出したばかりだったので節操がない、と怒られたのだが、よいシリーズだったと思う。と、いうかいろいろな立場の人と議論することの何が問題なのか、まったく分からない。

あれから10年以上経って、今僕はリベラルの側から「あいつは敵だ」と言われ、嫌がらせを受けている。僕はマイペースで政治と付き合って、いち市民として考えているだけなのだけどこの10年くらいで、リベラルの側から罵倒されることが本当に増えた。

僕のほうはむしろ、政治的には安倍晋三政権に批判的だったために保守の側を批判するケースが増え、森友問題やアパホテルの歴史修正主義問題を追求したことでテレビの仕事も失ったりもした。しかし、同じくらい、あるいはそれ以上に「リベラル」から疎まれるようになった。
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/03/22(土)12:40:30 IP:180.34.*(ocn.ne.jp)No.4364159そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
>なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?

だいたいこんな気持ち悪い台詞吐くヤツはサヨクって、自ら暴露してるだけなのにな。
俺たちサヨク様が気に入らない奴、皆サヨクって事なんだよ。もはやカルトよなぁ。
16無題Name名無し 25/03/22(土)15:21:02 IP:125.194.*(mesh.ad.jp)No.4364170そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
ロシアや北朝鮮見たらわかるだろ、左翼なんてすぐ処分するんだから。
17なぜリベラルは「負ける」のかについて考えてみたName名無し 25/03/23(日)18:29:09 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364437+
雨宮処凛 作家、活動家

「左翼から右翼になった人は大勢知ってるけど、右翼から左翼というのは初めてだ」

 これまで5000回くらい言われてきた言葉だ。

 なぜそんなことを言われるのかと言えば、1990年代後半の2年間、右翼団体に入っていたから。結局、24歳で右翼を脱会。25歳で1冊目の本を出して物書きデビューするのだが、その6年後の2006年、「プレカリアート」(不安定なプロレタリアートという意味の造語)という言葉との出会いにより、格差や貧困問題に取り組むように。この頃から「左傾化した」と言われるようになり、「左翼」という枠にくくられることが増えた。よって冒頭のようなことを言われるようになったのである。

 が、私自身には「左翼になった」という自覚はない。自分の生きづらさの原因がわからず何かにすがりたくて右翼に入り、その後、今の時代の生きづらさの背景に貧困や格差があるのではと思って活動を始めたので、思想はあまり関係ないと思うからだ。
18無題Name名無し 25/03/23(日)18:29:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364438+
 ちなみに右翼は「日本が好き」だけで自称してオッケーだが、「左翼」に「なる」にはなんか資格が必要らしい。というのも「マルクスの資本論も読んでないくせに何が左翼だ!」と元赤軍派議長にキレられたことがあるからで、そんな面倒なことが必要ならこっちから願い下げ、と思ったからである。

 そんな右翼や左翼について、あなたはどんなイメージを持っているだろうか。ちなみに右翼は「保守」、左翼は「リベラル」と言われることも多いわけだが、ざっくりいうと、保守・右翼は伝統とか天皇とかを重要視するスタンスで憲法改正派。翻ってリベラル・左翼と言われる方は個人の自由を重んじ、護憲派というところだろうか。

 で、私は06年に貧困問題に取り組むようになって以来、「リベラル」界隈の人という認知のされ方をするようになったのだが、最近、リベラルはどうにも分が悪い。
19無題Name名無し 25/03/23(日)18:30:18 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364439+
 例えば昨年24年の東京都知事選では、長らくリベラル政党の立憲民主党に所属していた蓮舫氏が、再選した小池百合子氏はおろか広島県の安芸高田市長を辞めて参戦してきた石丸伸二氏にも敗れ、3位に。また、24年11月の兵庫県知事選では、パワハラ疑惑などある意味でマイナス要素しかなかった斎藤元彦氏に、やはり立憲民主党などが支援した候補が敗れている。

 この傾向は日本だけではない。ご存知の通り、24年11月のアメリカ大統領選では、インド出身の母とジャマイカ出身の父を持ち、気候変動や性的マイノリティの問題に取り組むなど、多様性やリベラルを体現するようなカマラ・ハリス氏がドナルド・トランプ氏に敗れている。

 そうして25年1月、トランプ氏が再び大統領に。その途端、パリ協定からの離脱やWHO(世界保健機関)脱退などの大統領令に署名するという予測不能な行動に、世界が振り回されている。

 なぜ、リベラルは負けているのか。このような状況を受け、昨年夏頃から私は周りの「リベラル嫌い」の人たちに話を聞いている。

https://imidas.jp/girls/?article_id=l-60-151-25-02-g421
20社会運動をするおまえらへ。社会運動に傷つけられた君へ。そして私へ。Name名無し 25/03/28(金)18:07:05 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365375+
▼「怒り」や「不寛容」それ自体は悪ではないと思っている。

 自分が許すことができない何かがそこにあるのに、自分の心を圧し込めてまで許さなければならないなんてこともない。「怒り」や「不寛容」も自由だ。

 私もそれなりに不寛容な人間で、絶対に許す気のない人間は数名いる。正直に言うと、隙あらばそれらの人間を破滅させてやろうと思っているし、誰にたしなめられようがそれを止める気はない。

 また、何か目的を果たす原動力になることもあるのが「怒り」や「不寛容」で、その目的が悪辣なものでないのならば、それらを体内に抱えて生きるのもまた良いではないか。そうも思っている。

 ただ、困ったことに、これらはガン化することが往々にしてあるのだ。
21無題Name名無し 25/03/28(金)18:07:37 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365376+
▼近年、反差別を掲げる社会運動やその支持者の間で「不寛容」が目につく。社会運動のツールとしてSNS等が利用されることが増えて可視化されやすくなっただけで、以前から社会運動というものは「不寛容」を内包していたのだろうけど、ともかくも、目につくことが増えた。

 在日差別反対を掲げて、在特会等の行動界隈に対してカウンターをかけていたしばき隊界隈では、在日男性2名が無抵抗な日本人男性1名を暴行して、傷害を負わせる事件が大阪で起きた。彼等は反差別を掲げる社会運動の仲間であった。

 新潮45に寄稿された杉田水脈の文章への批判がLGBT活動家やそのシンパの間で高まり、杉田への批判にとどまらず、自分たちと意見が異なるゲイに対して「ホモウヨ」「ネトウヨホモ」などのレッテルが貼る者があらわれた。同じセクシャルマイノリティの人たちに対しても、LGBTの運動の邪魔だとみなせば、いとも簡単に「不寛容」の刃が向けられる。

https://note.com/shoukootaden/n/nf7af06467a3a
22無題Name名無し 25/03/29(土)17:42:48 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4365579そうだねx3
>なぜこの10年で「中道左派」ぽい論客や政治家が次々と「右旋回」してしまったのか?

お前が左旋回しているだけや
23無題Name名無し 25/03/29(土)17:53:16 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.4365580+
簡単だ
右だけ左だけ!なんざそもそも個々の考えでは偏りようがないからだ
どこぞの集団に集まって
リーダーとして子分どもにグダグダ考えの迎合させれなければ
偏る事はありえない
それでも「だけ」にはならないはずだけどな
政治においても「外交は?」「経済は?」「国民の対応は?」って細分化すれば
個人単位はどこかは右的で、どこかは左的なのが当たり前なんだよ
そしてその凝り固まっただけの考えを維持したトコロで
「結果」「成果」がなければ、責任逃れの内ゲバに発展したって当たり前
24無題Name名無し 25/03/29(土)18:09:24 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4365583そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>少しでも歩調を合わせない人間を「敵」と認定して攻撃するようになったからだ。
マスコミ売国陣営なんか最初からずっとそうだろ
なーにがここ十年だウソつくな

【高橋洋一】備蓄米放出は意味なし? 減反やめて輸出増加を 『令和の米騒動』対策はName名無し25/03/28(金)19:58:50 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365469+ 4月23日頃消えます[返信]
 政府は備蓄米を予定の21万トンのうち約14万トン放出した。値上がりを続けてきたコメの価格はどの程度下がるのか。「令和の米騒動」は落ち着きを見せるのか。

 本コラムでは以前、コメの価格上昇について、減反政策が原因と述べた。減反とはコメの生産を減らして市場価格を上げる政策だ。

 形式的には政府は既に減反政策を放棄している。2013年11月23日、第2次安倍内閣は18年で減反政策を終了すると発表した。

 しかし、政府はコメから麦や大豆に転作した農家に補助金(水田活用の直接支払交付金)を出し、コメの生産を抑えている。減反は人為的な生産調整であるので、需要のわずかな変動にも耐えられない。

 これまでの世界の歴史を見ても、官僚機構が市場の価格機構を代替できたことはない。わざわざ意味のないことに補助金をつけるので無駄の極致だとも断じた。
1無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:13 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365470+
 人口減少や消費者の好みの変化などから、コメの需要は年々減っているが、コメが余って価格が下がらないよう事実上の減反政策をすることによって生産は毎年13万トン程度減少している。

 今回、政府の21万トンの備蓄米放出と言っても減反政策の2年分に満たない。しかも、今回は備蓄米放出を決めたが、1年以内に買い戻しをするとしている。なんのことはない。仮に当面、コメの価格が下がっても翌年には上がるのだ。

 大学初級の経済学を使って、農林水産省のデータから経済分析をしてみよう。コメの需要量と生産量の差額が供給に対して、どの程度あるのかを「超過需要率」と言うが、それとコメの価格上昇率の間にはきれいな関係がある。

 2010〜24年で見ると、0・86という高い相関がある。もちろん、経済理論からこれは因果関係を示し、超過需要になれば価格が上がるわけだ。

 この関係において、21万トンの備蓄米の放出がどの程度の効果を持つか。供給が増えて超過需要率は3%程度減少するので、価格は15%程度、60㌔当たり4千円程度減少するはずだ。
2無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365471+
 もちろんこれはあくまで理論上の話だ。初回の放出でJA全農が94%落札したので、超過需要の改善はJA全農次第だ。さらに備蓄米は1年以内に買い戻しになっている。減反政策を改めない限り、来年以降の超過需要率は増加してさらなら価格上昇になるかもしれない。

 やはり事実上の減反をやめるべきだ。コメの供給能力は増え、国内需要を賄った上で輸出が増えるだろう。それが国内の価格対策と輸出競争を生かす道だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd092cf40b097b4195dc133cebd5c2cad41d4d7
3無題Name名無し 25/03/29(土)01:00:44 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365524+
スレッドを立てた人によって削除されました
備蓄米を輸出用にすりゃあいいんだよ。
4無題Name名無し 25/03/29(土)09:34:55 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4365544そうだねx2
あと、農家の法人化の促進だな。
5無題Name名無し 25/03/29(土)17:30:46 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4365576そうだねx2
農地解放は日本の農業の大規模化を阻止するためやったんやろなぁ

第三者委の報告書に対して片山元副知事がコメント 元県民局長の告発「不正目的ではない」に疑問Name名無し25/03/27(木)18:01:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365154+ 4月22日頃消えます[返信]
兵庫県の斎藤知事のパワハラ疑惑などを調査してきた県の第三者委員会が報告書を提出したことを受け、去年、県政の混乱の責任を取って辞任し百条委員会では証人尋問を受けた片山安孝元副知事が27日、関西テレビにコメントを寄せました。

委員会が元幹部の告発文書を「不正の目的ではない」と評価したことなどについて疑義を呈しました。コメントは以下の通りです。

■元県民局長の「不正の目的」はないとの判断に疑問

兵庫県の文書問題に関する第三者調査委員会(以下「第三者委員会」)の調査報告書が公表されました。丁寧に対応されていることに敬意を表したいと思います。

第三者委員会の報告では、元西播磨県民局長(以下「元局長」)が作成した告発文書(以下「本件文書」)記載の7項目のうちパワハラを除く6項目については、明確に事実ではなかったとされています。
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7無題Name名無し 25/03/28(金)19:04:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365428+
また、報告書がパワハラなどの背景として、斎藤氏と側近らの「同質性」を指摘したことに関しては、当時の幹部について「改革のために一丸となって邁進(まいしん)していたという意味では『同質的』であったと思うが、職員に対して反論を許さず、厳しく対応するという意味では『同質的』ではなかった」と反論した。

告発文書については「特定の職員を公職選挙法違反や地方公務員法違反の行動を行っているかのように批判し、特定の企業等を贈収賄の当事者であるかのように指摘した」とし、誹謗(ひぼう)中傷する文書と主張。斎藤氏に対しては「本件文書によって誹謗中傷の対象となり、名誉・信用を傷つけられる恐れのある職員や関係する企業等を守る責務があるということを、忘れてはならないと思う」とした。

https://www.sankei.com/article/20250327-6CRFR3BABVMDXJHFBH3K7XIKY4/
8無題Name名無し 25/03/28(金)20:27:37 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365487+
➡ネットの反応

・第三者委は、あのクーデター計画を読んでいないのでしょう。片山さんはリハックに出て全てを語ってほしい。お願いします。
・片山さん兵庫県副知事に復帰してほしいです。絶対に必要です。あの兵庫県の職員を抑える人は片山氏しかいません。兵庫県は天下りを止めて年齢的に副知事が難しいなら、躍動の会の議員として兵庫県庁に戻ってほしいです。
・議会側もどこを落とし所にしたいやら。引くに引けなくなったかそれとも単にまとめられる人がいないのか

https://anonymous-post.mobi/archives/63056
9橋下徹氏、文書を「誹謗中傷」と主張する兵庫・片山元副知事を断罪「告発を無効化する行為はアウト」Name名無し 25/03/28(金)21:59:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365508+
 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が28日、自身のX(旧ツイッター)を更新。斎藤元彦・兵庫県知事を告発した文書を調べる第三者委員会の報告書に対し、同県の片山安孝元副知事が「文書が作成された過程を詳細に調査していない」などと疑問を呈し、改めて「誹謗中傷する文書」と主張したことについて「アウト。」と断罪した。

 橋下氏は「疑惑の告発を受けた知事・副知事という最高権力者が、第三者調査前に告発を無効化する行為はアウト。疑惑を受けた当事者は、否定するのが常。」と指摘した。

 その上で、橋下氏は「だから疑惑を受けた当事者が関与しない第三者に判断させなければならない。」とし、「告発は告発として扱い、職員を守る説明をすればいいだけ。これらは両立する。斎藤さんたちは告発を無効化するしか職員を守れないと主張するが、同時に自分たちも守っている。 最悪の権力者。」と苦言を呈した。
10無題Name名無し 25/03/28(金)22:00:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365509+
 さらに、橋下氏は「疑惑を受けた最高権力者の当事者たちが第三者委員会の告発を認める判断を否定するなんて、こんな考えは微塵たりとも認めてはいけない。 告発の評価は疑惑を受けた当事者は関与してはいけない。 最高権力者ならなおさら。 職員の名誉を守る説明は別にしっかりやればいいだけ。」と改めて強調した。

https://yorozoonews.jp/article/15688205
11無題Name名無し 25/03/29(土)00:01:12 IP:39.111.*(nuro.jp)No.4365516+
橋下はこの問題の初期から一貫して反斎藤に徹してるようだが、齊藤が県知事の職にあると何か不都合なことがあるのかな
あんまり自己都合の主張を続けると、つい本音がポロリと出てくるかもな
12無題Name名無し 25/03/29(土)00:10:17 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365517+
目的なしに不正ってできないんですよ。
13無題Name名無し 25/03/29(土)00:13:50 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4365519そうだねx1
>橋下はこの問題の初期から一貫して反斎藤に徹してるようだが、齊藤が県知事の職にあると何か不都合なことがあるのかな
今は完全にテレビ側の人間だからテレビに都合のいいこと言ってるだけじゃないかと思ってるけどどうだろな
14無題Name名無し 25/03/29(土)00:58:02 IP:126.151.*(access-internet.ne.jp)No.4365523+
橋下が必死に斎藤知事を叩けば叩くほど兵庫維新の好感度は消えていくんですけどね。
15無題Name名無し 25/03/29(土)07:53:05 IP:39.111.*(nuro.jp)No.4365534+
▽橋下が必死に斎藤知事を叩けば叩くほど兵庫維新の好感度は消えていくんですけどね。
◎橋下が必死に斎藤知事を叩けば叩くほど[斎藤知事の任期は爆上がり]、おまけに 兵庫維新の好感度は消えていくんですけどね。
16無題Name名無し 25/03/29(土)16:20:02 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4365568+
まあ自殺した県民局長が内部告発をした理由はみんなのためを思ってではなしに、単に私怨を晴らすためだったのだろうとは思う。
て言うか、この種の内部告発をやるのはみんなのためと言う例のほうが少ないのではないかな?
たいていは内輪もめとか、私怨を晴らすためではないのかね。

県民局長はどうせもう辞めるのだから、立つ鳥跡を徹底的に濁してやれとの軽い感覚でやったのだと思うぞ。
ただ、県民局長は馬鹿だった。
この種の内部告発を報道機関にばらまいていたら、すぐに内容から発信先が特定されることを想定しなかったみたいだ。
想定したら、公用パソコンに不倫の話とか、知事は在〇だのアスペだの、クーデター計画だのと言った話を残したりはしないよな。
正直、どうしよもうないバカだとしか思えない。
不正をただしてやるといった覚悟があったとは思えないのだ。

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]最後のページ

- GazouBBS + futaba-