ニュース表@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

マスメディアへの信頼度が高い日本は「思想統制」されやすい国?Name名無し25/03/26(水)19:52:56 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364984+ 4月21日頃消えます[返信]
<他国に比べて日本の教育現場で「批判的思考」を促す教育が行われる割合は突出して低い>

現代社会では、新聞やテレビ等のマスメディアが発達している。無数の大衆(マス)に情報を伝達し、国民の世論形成や意思統一にも寄与している。1億2000万人もの人口を擁する巨大国家・日本において、マスメディアは不可欠といってよい。

しかし、メディアを操作する側も人間だ。誤報(扇動)に象徴されるように、誤った(偏った)情報が流されることもしばしばある。マスメディアは重要な機能を果たすが、それに対し無批判に信頼を寄せるのは考えものだ。

日本人のマスメディアに対する信頼度は高い。2017年から2022年に実施された『第7回・世界価値観調査』によると、日本人の66.6%が「テレビは信頼できる」、71.5%が「報道機関は信頼できる」と答えている。アメリカ人の信頼率(順に22.6%、29.7%)と比べるとかなり高い。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/543501.php
12019年香港デモで日本SNSは中国政府に好意的主張拡散「デモ嫌いは権威に弱い」指摘Name名無し 25/03/29(土)20:43:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365673+
早稲田大や東京大などは27日、2019年に香港で発生した民主化デモについて、日本のSNSでは、対立するはずの左右両派とも、中国政府に好意的な主張を拡散していたとする研究成果を発表した。日本人の多くはデモ行為に否定的で、香港のデモについては「民主化を求める社会運動」ではなく、「米国が扇動した暴動」と捉えたとしている。日本人の「デモ嫌い」は民主化運動の解釈を歪め、権威主義国の言論工作に対する脆弱性を高めていると警鐘を鳴らした。

論文を発表したのは早大の小林哲郎教授、東大大学院の鳥海不二夫教授などの研究グループ。

香港のデモは中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡って19年6月に発生した。覆面禁止法や香港国家安全維持法などで当局が締め付けを強める中、21年まで続いた。

小林教授らは旧ツイッターの投稿データを分析したところ、中国政府に批判的な右派も「米CIAなどが扇動した暴動だった」と、結果的に中国政府の立場に近い主張を拡散していたという。右派は香港デモに対して、嫌悪感を抱く日本の左派の社会運動と関連付け、否定的に理解したと指摘している。
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:43:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365674+
日本の成人を対象にしたオンライン調査では、デモに対して否定的なグループは、香港デモを暴動と解釈するだけでなく、自発的な民主化運動と意義付ける、ほかの民主主義国で主流となっている解釈を受け入れない傾向もみられた。

論文では「権威主義国による世論工作はより洗練されたものになりつつある」とし、近年では一般人の投稿を装って、「親中・親露の主張が拡散されるケースが増えている」と指摘した。日本人はデモや社会運動に忌避感を抱く傾向が強いことが先行研究で明らかにされており、「『デモ嫌い』が結果として権威主義体制に好意的な態度を形成する⼟壌となっている」と危惧している。

論文は中国の学術誌「チャイニーズ・ジャーナル・オブ・コミュニケーション」に掲載した。(高木克聡)

https://www.sankei.com/article/20250327-AO7RTDCHUFFFPFDSRMIFSJCY7I/
3無題Name名無し 25/03/29(土)22:34:17 IP:210.151.*(mesh.ad.jp)No.4365692+
>>2019年香港デモで日本SNSは中国政府に好意的主張拡散「デモ嫌いは権威に弱い」指摘
流石にこの件は左寄りなTBS報道特集もサンモニも批判してたと思うけど?
4無題Name名無し 25/03/29(土)23:40:46 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4365693そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
マスコミと政治家が結託しててやりたい放題なだけで
マスメディアの信頼は低いだろう

表現規制反対派の栗下善行氏、立憲での立候補を希望せずName名無し25/03/29(土)20:58:25 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365682+ 4月24日頃消えます[返信]
私くりした善行は、来たる夏の参議院議員選挙において、立憲民主党に公認申請をしないことを決めました。この間、党としても「候補として考えていない」旨然るべき立場の方からお話があった、また私としても前回参院選以降、自身の発信を国会関連の方々に度々咎められるなど、党の中でテーマに取り組んでいく中での難しさを感じていましたので、伏して公認のお願いをする気持ちにはなれず、この度の決断に至りました。

これまでも、党の現状、とりわけ私がテーマとする表現規制問題へのスタンスに問題意識を持っていることは投稿等を通じてもお伝えしてきましたが、22年8月には当時の党幹部直々に「自身の意見を投稿するときは立憲民主党を名乗らないで欲しい」と通達があり、党名表記をやめたという経緯もありました。選挙候補というのは落選すると、新たな選挙に向けて再任されるまで何か身分や待遇が用意されている訳ではありません。
1無題Name名無し 25/03/29(土)20:58:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365683+
それでも、前回自分に投票してくださった中には「立憲民主党だから応援した」という方々もいるだろうとの思いがあり、今日まで極めて微妙な立ち位置でやってきましたが、党としても私のこれ以上の活動を期待していないということだと思いますので、この度を以て一区切りとさせて頂きたく存じます。立憲民主党だったから応援したという方には、ご期待に応えられなかったこと、お詫びする他ありません。

党について最後に一つお伝えしたいことがあるとすれば、立憲民主党の中には尊敬すべき方々もいるということです。政策提言に全身全霊を傾ける議員の方々。特に、東京都において共に「表現の自由」問題について取り組んできた都議会立憲民主党の方々の助力無くしては、昨年東京都で実現した「旧不健全図書の改称」についても実現することはできなかったと思います。

今後については、1日も早く国会における政策提言を行えるよう、活動を継続・発展させていきたいと考えています。
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:59:32 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365684+
「表現の自由」「コンテンツ文化」に関する問題が多様化する中、選択肢として野党における力が必要だとの思いは変わりませんし、国会の構成も大きく変わる中でその必要性は今日更に高まっていると感じています。

またクレジットカードやプラットフォームを通じた表現規制をいかに防いでいくか、加速度的にAI利用が進む中でいかに表現者の権利を守っていくか等、大きな課題が山積しています。

どんな立場にあっても、今まで以上にこれらに取り組んでいきたいと思いますので、今後一層のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

令和7年3月28日 くりした善行

➡ネットの反応

・原口一博や川田龍平がSNSで命にかかわるデマを発信しても候補に擁立する立憲民主党に期待など無いので、逆に離れる事ができて良かったのではとも思う。山田議員も最初から自民党だったわけではないので。結局のところ立憲民主党は上の考えに適合しないものは弾き出す特定野党なんだなあと。
3無題Name名無し 25/03/29(土)21:00:25 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365685+
・正直、立憲民主党はまったく応援する気になれないけど、こうした方が党内で様々な提言をしていてくれたことにより表現の自由のコンセンサスが得られていたことを思うと、少々残念に思う。新しい環境でも今後の政治活動に期待します。
・立憲民主党様が表現規制寄りに舵取りしているのは理解していましたし、だからこそ表現規制反対派として信用できるくりした議員には立憲民主党様に在籍していて頂きかったのは本音ではありますが、くりした議員のお考えが1番大切です。
・反ワクに染まっている原口一博や川田龍平は平気で公認してるのに栗下さんに「立憲民主党を名乗るな」と恫喝する立憲民主党は本当に終わってる。これで益々立憲には投票出来なくなった。この党に立憲的な要素も民主的な要素も無さすぎるでしょ
4無題Name名無し 25/03/29(土)21:01:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365686+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/03/29(土)21:01:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365687+
・左派の貴重な表現の自由を奉じる議員さんだったんだが、残念でならない。というか、現代社会において表現の自由は極めてデリケートかつ重要な課題だと思うのだが、立民の偉いさんがくりした氏に党名を名乗るなとか、どういうつもりだったのだろうか。やはり立憲民主党は投票先に選べない政党だ。
・まともな人ほど立憲の偉い人が追い出しにかかるって相変わらず凄い党だな…
・くりしたさんには悪いけど、これでくりしたさんを応援する障壁が一つ無くなったわ。
・立憲は、何を考えてるのか。枝野さんは、昔表現規制に反対してたのに、どう考えているか、聞いてみたいものだ
・原口は許されてこの人がダメな理由がわからない。原口が大物だから忖度してるのか?だとしたら党として不誠実だろう。
6無題Name名無し 25/03/29(土)21:01:55 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365688+
・あー……立民を完全除外しないほぼ唯一の理由だったんだけどなぁ、この人がいる、ということは。今後よりよい活躍の場を見出されることを期待します。
・マジで立民にいる意味がわからなかった。それだけで票失ってただろうに
・くりしたさんのことずっと応援してるけど立民なのマジでネックだったからこれでスッキリしたまである
・野党にも一人二人といわず、反規制派は何人でもいて欲しいが、残念。これからも、くりしたさんを応援していきます。
・今、表現規制しようとしてないの、自民だけジャン。国民も「エロ広告」とか言う新しい言葉まで生み出して規制しようとしてるし。どうするつもりなんだろ?

http://blog.esuteru.com/archives/10349614.html

改めて誹謗中傷する文書主張「文書作成過程を詳細に調査していない」片山元副知事第三者委の判断に疑問Name名無し25/03/29(土)20:47:47 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365676+ 4月24日頃消えます[返信]
 兵庫県知事を告発した文書を調べる第三者委員会の報告書に対し、元副知事は「文書が作成された過程を詳細に調査していない」などと疑問を呈しました。

 斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調べる第三者委員会は3月19日、知事の10の行為をパワハラと認定し、知事が指示した告発者さがしを「違法」と結論づける報告書を公表しました。

 知事の“側近”だった片山安孝元副知事は27日、文書でコメントを出し、告発文書は特定の職員や企業を「誹謗中傷する文書」であると改めて主張。その上で、第三者委員会の報告書は「告発文書が不正な目的で作成されたかどうかの過程を詳細に調査していない」などと委員会の判断に疑問を呈しました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1817961
1「パワハラでは」 兵庫県職員が自殺未遂か 不自然な入館時間 県が近く調査へName名無し 25/03/29(土)20:51:15 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365677+
16日午前7時過ぎ、兵庫県庁3号館(神戸市中央区下山手通)で、県監査室に勤務する50代の男性職員が首から血を流してぐったりしているのを、出勤した別の男性職員が発見、119番通報した。男性職員は病院に搬送された。

神戸市消防局などによると、職員は命に別条はなく、その日のうちに退院する見込み。関係者によると、近くには、「忖度を強いられた。パワハラではないか」などと記された、遺書とみられる封筒に入った文書と包丁があったことから、兵庫県警は職員が自殺を図ったとみて経緯を調べる。

男性職員は県のアーリー勤務制度を利用し、勤務の開始時間を午前8時に早めていたが、自殺を図った16日は午前5時30分頃に入館しており、「午前7時頃に入館することはあったが、明らかに不自然」(県担当者)だったという。男性職員は、県の本庁や地方機関に対する財務監査や、県の決算についての審査などを行う部署で勤務していた。県は今後、事実関係を調査し、結果を公表する。

https://jocr.jp/raditopi/2021/03/16/262199/

【暴露】内部情報リークきた… 知事降ろしに暗躍する県幹部の実態
https://www.youtube.com/watch?v=jcJzxr0W28E
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:52:29 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365678+
➡ネットの反応

・この件再燃してると思ったら浜田さんのところだったんですね。非公開です。調査有無公表されてないです。審査請求出そうと思って請求文まで作ってあります。年度監査委員は県職員OBの有名な方ですね。
・遺書には(忖度を強いられた。パワハラではないか)と書かれていた。この男性職員は財務監査などを行う部署で勤務しており、トップが四海達也氏、職員局長が渡瀬県民局長、人事課長が唐津氏であった。これ、忖度が強いられたのが本当なら、本物のパワハラじゃないですか?誰の指示だったんだろう
・なぜ今まで出てこなかったんやろ??こういう事例を過去に遡って調べていけば、どんどん出てくる。前知事はまだ影響力あるらしいから、調査するべき〜
3無題Name名無し 25/03/29(土)20:53:16 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365679+
・いろいろめくれてくるんやな。この自殺未遂の職員に話が聞ければ良いけど、、消されてるかも
・斉藤知事を責めれば責めるほど首が締まっていくのに、あきらめられないんでしょうねいろいろと。やっぱり金かな、利権かな。
・斎藤さんがパワハラなら、前知事のこの案件も第三者委員会設置して調査が必要ですね。しかし調査するまでもなく第三者の私がパワハラと認定します。

https://anonymous-post.mobi/archives/63171

だからデマ画像をXに固定している…「静岡の水害マジで悲惨」で大炎上した男性「こんなものに騙されるのか」Name名無し25/03/28(金)19:26:24 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365445+ 4月23日頃消えます[返信]
・自分で調べず、待てない人が多すぎる

「フェイク画像」を見破る方法はあるか。災害現場を取材してきた、NHK元アナウンサーの堀潤さんは「ときにデマは人命にかかわる。どう向き合うのが正解なのか。長くこの問いについて考えてきたが、その結論に近いことを語ったのは、くしくも“災害デマ”を投稿した当事者本人だった」という。『災害とデマ』(集英社インターナショナル)から、当事者男性へのインタビューの一部をお届けする――。

私たちひとりひとりが、デマとどう向き合い行動すべきなのか、ある人物に取材を申し込みました。

黒咲くろんというハンドルネームで発信を続ける男性です。

男性は、2022年9月に静岡県を襲った台風15号に関連した豪雨災害の際、静岡県内で数多くの住宅が水没したとする偽の画像をSNSで拡散させた人物です。

「ドローンで撮影された静岡県の水害。マジで悲惨すぎる…」とのコメントが添えられた偽の画像は、生成AIで作られたものでした。

https://president.jp/articles/-/93422
1無題Name名無し 25/03/29(土)17:16:10 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365575+
スレッドを立てた人によって削除されました
「生成AI」とかちんかすほども関係なしw
「SNS」と同じでそれっぽい言葉を並べてネタにしてるだけw
2自死した元兵庫県議めぐるSNS投稿18万件を分析 批判発信源の半数は13アカウントName名無し 25/03/29(土)20:40:41 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365671+
斎藤元彦兵庫県知事の告発文書問題を巡り、SNSの分析に詳しい東京大の鳥海不二夫教授(計算社会科学)は、元兵庫県議の竹内英明氏に関するX(旧ツイッター)の投稿について、昨年1月1日から同氏が亡くなった今年1月18日までの約18万件を分析。その結果、批判的投稿の約半数は、わずか13のアカウントの発信が基になっていることが分かった。

この間の投稿は、竹内氏への批判的な内容が擁護の倍以上だった。投稿数のピークは同氏が県議を辞職した昨年11月18日。擁護する投稿も一定数あったがすぐに減少し、批判的な投稿はその後も拡散を続ける傾向があった。

13アカウントのうち2番目に多かったのは、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首。立花氏は竹内氏の死後、同氏が兵庫県警の捜査対象だったと発信したが、県警本部長が「事実無根」と否定した。

https://www.sankei.com/article/20250328-2NVLGZLGOVIEVASO74KHM6WLSQ/
3デマや誹謗中傷の影響はあったか 「名古屋市長選挙とSNS」を独自分析 投稿数やキーワードから見えた実態Name名無し 25/03/29(土)20:42:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365672+
選挙でのSNSの活用が進んでいるが、2024年11月に行われた名古屋市長選挙に関連する膨大な投稿を独自に分析し、選挙にどんな影響があったのか検証した。

■進むSNSの選挙への影響 2024年の名古屋市長選を分析

2024年11月、広沢一郎さんが当選した名古屋市長選挙では、期間中にそれぞれの陣営のSNSの活用が注目された。

主要政党の推薦を受けながらまさかの大差での落選となった大塚耕平さんは、敗因にSNSの“デマ”を挙げた。

名古屋市長選で敗れた大塚耕平さん:(選挙当日)デマ・誹謗中傷・レッテル張りの影響というのも一定程度あったと思います。

都知事選の「石丸旋風」に、兵庫県の斎藤知事の再選など、SNSの影響の大きさが現れる選挙が続いているが、名古屋市長選はどれほど「SNS選挙」だったと言えるのか。データの分析と、関係者への取材で独自に検証を試みた。

協力を依頼したのは、独自の世論調査や選挙のデータ分析をしている「JX通信社」の代表取締役、米重克洋さんだ。

https://www.fnn.jp/articles/-/849235

「論理通らず理解しがたい」石破首相「何を言ってるかよくわからない」自動車関税でのトランプ氏の発言 Name名無し25/03/29(土)20:35:00 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365670+ 4月24日頃消えます[返信]
アメリカのトランプ大統領の発言について、28日の国会で、石破首相が「何を言っているかよくわからないという感じだ」と感想を述べる場面があった。

参議院予算委員会で、国民民主党の浜口政調会長は、トランプ氏が発表した自動車への25%の追加関税措置について、石破首相に質問した。

答弁の中で石破首相は、テレビで見たとするトランプ氏の発言と自身の感想として、「要するに、『アメリカはこれだけ収奪されてきた。関税を取って、それで雇用を取り戻すんだ、生産を取り戻すんだ。敵も味方もない。ひどい味方もいる』と。何を言っているかよくわからないという感じだ」と語った。
そして、「もう論理として非常に通りにくい。少なくとも私にとって理解しがたい部分があった」と述べた。

その上で、「感情的になってはいけないので、いかにして論理的にメリットがあるのだということを示すかということだ」として、日本の投資の重要性を訴え、対象から除外するよう働きかける姿勢を強調した。

https://www.fnn.jp/articles/-/850089

「女性が生きやすい社会は男性も生きやすい」29歳女優が語る、新作に息づく“フェミニズム“Name名無し25/03/29(土)20:25:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365662+ 4月24日頃消えます[返信]
 俳優の橋本愛さん(29歳)が、柚木麻子による小説『早稲女、女、男』を原案に映画化した『早乙女カナコの場合は』に主演しました。主人公早乙女カナコのおよそ10年にも及ぶラブストーリーを軸に、女性の生き方や女性同士の関係を丁寧に描いた群像劇となっています。

橋本さんは、2010年の映画『告白』で注目を集め、以来15年間、映画やドラマなど幅広く活躍しています。その道のりには迷いや葛藤もあったと言いますが、「苦しいことも楽しみながら乗り越えたい」と今の想いを明かします。映画の公開を前に橋本さんのホンネに迫りました。

・「男性恐怖症」の感覚に共感

――矢崎仁司監督、そして柚木さんの小説のファンだったそうですが、早乙女カナコ役に決まった時はいかがでしたか?
1無題Name名無し 25/03/29(土)20:25:31 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365663+
橋本愛(以下、橋本):矢崎監督の作品に携わることができて、ファンとしてはまずうれしかったです。原作では各大学の“あるある”をあえてカテゴライズすることでリアルな女の子の姿を描いていましたが、映画では詳細な大学名は出さずに、リアルに“あるある”を描けそうだと思えたこともうれしかったです。あとは矢崎さんが原作の言葉を変えなかったので、それもうれしかったです。

――カナコはしっかりしている反面、恋には不器用なところもあったり、ご自身からみて共感するところはありましたか?

橋本:かなり共感するポイントは多くて、一番大きい点は男性恐怖症がカナコの中心にあり、この感覚はとても身に覚えがあるなと思いました。カナコは自分が性的な目線で見られることを忌避していて、いわゆる男っぽい立ち振る舞いを意識することで、そう見られないように回避しているんです。原作小説には過去のトラウマも描かれていますが、その感覚はわたしもこれまでの経験として近いものを感じましたし、そうしないと上手く生きられない感覚は自分とも上手く重なった気がしました。

https://joshi-spa.jp/1352305?cx_clicks_art_mdl=9_title

プーチン氏、国連主導の「ウクライナ暫定統治案」に言及Name名無し25/03/29(土)20:19:04 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365659+ 4月24日頃消えます[返信]
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は28日、ウクライナを一時的に国連の統治下に置き、より「有能な」政府を選挙で選ぶという、ウクライナの暫定統治案を示した。ウクライナ現政府の正当性に異議を唱えるプーチン氏の、新しい試みといえる。

ウクライナは、ドナルド・トランプ米大統領が提唱する和平協定の実現に向けた動きをさらに遅らせるために、プーチン氏が「クレイジーな」考えを提案していると非難した。

米ホワイトハウスは、ウクライナの統治はウクライナ憲法とその国民によって決定されると主張した。

アメリカが、ウクライナとロシアの全面戦争の停戦を仲介しようとする中で、プーチン氏は今回の提案をした。

ウクライナとロシアの停戦をめぐっては、ホワイトハウスが26日、双方が黒海での限定的な停戦に合意したと発表した。

しかし、ロシアはその後、黒海での停戦合意の発効に必要だとする、西側諸国の対ロシア制裁の解除を含む複数の条件を提示。ロシア政府が停戦に向けた動きを妨げようとしているとの懸念を招いた。

https://www.bbc.com/japanese/articles/cge1e0040zlo
1プーチン大統領「ウクライナ当局全てが非合法」暫定政府設立の議論求めるName名無し 25/03/29(土)20:20:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365660+
ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナのゼレンスキー大統領が任期切れだと改めて主張した上で、「大統領が非合法なら、ウクライナ当局全てが非合法」だとして、国連が支援する暫定政府の設立に向けた議論を求めました。

ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領は27日、北部ムルマンスク州で原子力潜水艦の乗組員と懇談した際、ゼレンスキー大統領の任期は去年5月に切れているとした上で、「大統領が非合法なら、ウクライナ当局全てが非合法だ」と主張しました。

また、ゼレンスキー政権は「非合法」かつ「ネオナチ」だとして、「どう彼らと交渉するべきなのか、疑問がある」と述べ、交渉相手として認められないとの認識を改めて示しました。
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:21:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365661+
その上で、「国連の支援のもと、ウクライナに暫定政府を設立する可能性について、アメリカなどと話し合うことが可能だ」と述べ、暫定政府のもとで大統領選挙を実施し、その後の新政権と和平交渉を進める考えも示しました。

プーチン大統領は、抵抗を続けるゼレンスキー氏の排除を狙っていて、アメリカのトランプ大統領に対しても、ゼレンスキー氏の正当性や大統領選挙の実施などをめぐり働きかけを強めています。

https://news.ntv.co.jp/category/international/4b53ceb622bb49cfa3193386ac424465

泉房穂氏、国民民主党共同代表打診の過去明かす「自公と連立前提で断った」入閣条件提示もName名無し25/03/28(金)18:57:55 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365421+ 4月23日頃消えます[返信]
元兵庫県明石市長の泉房穂氏は27日、X(旧ツイッター)で、令和5年7月に国民民主党の共同代表就任を打診されていたことを明かした。「お断りした」として「自公与党との連立を前提にした話だったからです。私自身は、これまでの与党の枠組みの延長≠ナはなく、新しい政治≠始める必要があるとのスタンスで、与党の延命≠ノ手を貸すようなことはしたくなかった」と書き込んだ。

泉氏は同年4月に明石市長を退任しており、当時国民民主党が自民、公明両党の連立政権に参加するかが政界の焦点となっていた。

7月17日にJR新神戸駅近くのホテルで打診されたといい、「@共同代表の就任と、A近畿ブロック比例単独1位と、B与党連立入り後の少子化担当大臣の3点セットでの打診でした」と振り返った。
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2国民玉木雄一郎氏、共同代表打診暴露の泉房穂氏に反論「自公連立入りは泉氏のアドバイス」Name名無し 25/03/28(金)19:01:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365425+
国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、自身のX(旧ツイッター)で、元兵庫県明石市長の泉房穂氏が令和5年7月に国民民主の共同代表の就任を打診されたことを27日にXで明かしたことについて一部認めた。「2年前に神戸で会い、兵庫9区での出馬の可能性を確認したことは事実です」と書き込んだ。

・「勘違いさせてすいません」

ただ、泉氏は打診を断った理由に「自公与党との連立を前提にした話だったから。与党の延命に手を貸すようなことはしたくなかった」としている。これについて玉木氏は「『国民民主党は連立に入った方がいい』とむしろ泉さんの方からアドバイスをいただきました」と反論した。

泉氏は、与党連立入り後の少子化担当相就任も打診されたと主張している。

これに対して、玉木氏はXに「岸田文雄内閣(当時)が担当大臣として泉さんを抜擢したらいいのにという趣旨で申し上げました。勘違いさせてしまったのなら、すみません」と投稿した。
3無題Name名無し 25/03/28(金)19:02:16 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365426+
当時、玉木氏は泉氏に対して「少子化担当大臣でご経験を生かしたらいい」と伝えたといい、泉氏から「一議員よりも大臣などで経験を生かしたい」といった発言があったという。

・参院選で泉氏に対抗馬擁立

共同代表就任を打診したことについては「国会議員以外を共同代表にするとのアイデアは、当時1%に満たない支持率だったわが党の党勢拡大の1つのアイデアとして提案していた」とし、「その候補として泉氏をはじめ複数の方にアイデアを聞いていただいたことは事実ですが、あくまで『どう思うか?』程度の話でした」と強調した。

泉氏は今夏の参院選兵庫選挙区(改選3)から無所属で立候補することを表明している。

玉木氏は、泉氏の24日の出馬表明会見の言動について「あまりにも公党に対する敬意を欠いたものだった」とし、兵庫県連による推薦の検討を取りやめ、「国民民主党独自候補擁立の方向で動いています」と書き込んだ。

https://www.sankei.com/article/20250328-C6AQ3VXTBFCDBASZSTSALNW6DU/
4国民・榛葉幹事長、泉房穂氏に「逆ギレされても困る」「6秒待つといい」参院選で推薦せず→“暴露”発言Name名無し 25/03/28(金)19:08:03 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365432+
 国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)が28日、国会内での定例会見で、参院選兵庫選挙区に無所属での出馬を表明した元兵庫県明石市長の泉房穂氏(61)をいさめた。

 27日に泉氏がXで「国民民主党の共同代表の打診を受けたこともあります。お断りしましたが…」「自公与党との連立を前提にした話だったからです」などと“暴露”し、28日になって撤回、削除した。これに榛葉氏は「6秒待つといいんじゃないですかね。以前、どこかでアンガーマネジメントの講習を受けたと聞いていますので、(アンガー)マネジメントするんじゃないですか。冷静にやりましょう、冷静に」とツッコんだ。

 榛葉氏は「少なくとも完全無所属でやるとおっしゃられた方なんで、それがうち(国民民主党)が推薦ないから逆ギレされても困るんだよね、これ。いいんじゃないですか。3人区ですから。しっかり候補者を出していきたい」とし、玉木雄一郎代表がXで泉氏への兵庫県連推薦方針を取りやめ、独自候補を擁立するとしたことに同調した。
5無題Name名無し 25/03/28(金)19:08:35 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365433+
 泉氏は24日の出馬会見で、無所属で出馬する理由について「魅力的な政党がない」と発言し、その後撤回していた。榛葉氏はこれについても「泉さんらしくない発言ですね。立場が違っても、いろんな政党がそれぞれ頑張っている。そこには党員、サポーターや支援者がいるわけだから。公党に対してね、魅力的な政党がないなどと言うことは、この国の政治に未来を感じないということだから」とチクリ。「泉さんから『国民民主党は若干、魅力が出てきたね』と言われるように、きょうから努力、精進したいと思います。泉さん、ご指導してください」と皮肉たっぷりに返した。

 榛葉氏は、あくまで一般論と断った上で「立憲(民主党)さんと相互推薦というのは、うち(国民民主党)はないので。うちだけに推薦を求めたりっていう場合は考えます。しかし、立憲から応援をもらう、国民(民主党)からも応援をもらう。勝った後は、どこの会派に入るかわからない。これでは有権者から党が信頼を得られないと思ってますので、そういうことはやりません」と説明した。
6無題Name名無し 25/03/28(金)19:10:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365434+
 さらに「ましてやどの党も魅力ないね…なんて言われると、これは応援できないね」と、泉氏の“不適切発言”を蒸し返した。

https://yorozoonews.jp/article/15687779
7泉房穂氏「国民民主党共同代表」打診の過去を暴露、れいわとの共闘も?Name名無し 25/03/28(金)19:43:39 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365456+
元兵庫県明石市長の泉房穂氏は27日、自身のX(旧ツイッター)で、2023年7月に国民民主党から共同代表就任の打診を受けていたことを明かしました。泉氏はこれを断った理由について、「自公与党との連立を前提にした話だったから」とし、「与党の延命に手を貸すことはしたくなかった」と述べました。この突然の発言に驚きの声が上がっています。

「口の軽い政治家。」
「バカバカしい」

泉氏は同年4月に市長を退任しており、当時は国民民主党が与党入りするかどうかが政界の注目を集めていました。打診は7月17日にJR新神戸駅近くのホテルで行われ、「①共同代表就任、②近畿ブロック比例単独1位、③与党連立入り後の少子化担当大臣」の3点が提示されたと泉氏は振り返っています。
8無題Name名無し 25/03/28(金)19:45:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365458+
【米山隆一:あれだけ断言して流石にそれはないんじゃないですか。一体全体このポストは事実なのか事実でないのか、立候補するならそれはきちんと説明するべきだと思います。貴方が仰る「国民を救う政治」を本気でやる気があるなら。それはこのオファーをしたとされている国民民主党・玉木代表も同様です。】

また、泉氏が与党入りについて確認したところ、国民民主党の玉木雄一郎代表は財務省時代の同期である自民党の木原誠二選対委員長と話を通していたと明かしました。

泉氏は今夏の参院選兵庫選挙区に無所属で立候補する意向を示しており、今回の経緯を公表した理由について「事実を国民に明らかにし、その判断を仰ぎたい」と述べています。

【米山隆一:木原誠二氏と財務省同期なのは玉木氏。これはつまり、国民民主・玉木代表が、正式に、自公連立を前提に泉房穂氏に共同代表を提案し、連立入り後は少子化担当大臣を約束していたと言う事。政治はあらゆる可能性はあり得ますが、それにしても表で言っている事と裏でやっている事の余りの違いに驚きます。】
9無題Name名無し 25/03/28(金)19:47:01 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365459+
その後、玉木雄一郎・国民民主党代表が、泉房穂氏との過去のやり取りについて事実関係を整理しています。2年前に出馬の可能性を話したことは認めつつも、一連の発信は国民民主党関係者を困惑させる失礼なものであり、非常に残念に思っていると述べています。泉氏は一連のポストを削除しています。

内情を知らない人たちからすると、いろいろと勘繰ってしまいます。

【出馬会見で応援してくれる政党があるなら断る理由ないって言ってたのに急に無所属市民派を強調し始めた泉房穂氏。
これって出馬表明後、予想以上に評判悪くて国民民主から推薦断わられ、あんな暴露しだしたんじゃないかな?こんな性格だと大同団結なんて無理よな。ほんと自分大好き口だけおじさん⋯】

泉氏は、今夏の参院選兵庫選挙区に無所属で立候補することを正式に表明していました。政党の公認は受けずに推薦を受け入れる意向で、立憲民主党、国民民主党、連合兵庫からの支援を受ける見通しでした。
10無題Name名無し 25/03/28(金)19:48:20 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365460+
また、国民民主党だけでなくれいわ新選組との共闘も可能だそうです。

【『れいわ新選組との共闘について、一度説明してほしいです』とのお尋ねですが、私としては共闘可能だと思っています。山本太郎さんが「れいわ新選組」を立ち上げられたとき、何度も街頭に演説を聴きに行きました。その後、お声かけいただき、食事を共にしたこともあり、関係は悪くないと思っています。】

参院選に向け、兵庫県は政治家のパワハラとどのように向き合っていくのかも注目されます。

【暇空茜:斎藤知事の些細なことでパワハラパワハラ騒いでた奴らが、「火つけてこい」のパワハラの王様、泉房穂の出馬に何も言わないの頭おかしいやろ】

https://agora-web.jp/archives/250328015835.html
11【動画】国民民主党・玉木代表「なんか最近れいわ信者から攻撃を受けるんだよな」Name名無し 25/03/29(土)20:17:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365658+
れいわ支持者を信者と誹謗中傷する国民民主党玉木雄一郎

➡ネットの反応

・信者でいいだろ。カルトだもんなあ
・脱退した元れいわ信者がバラしてたな。現役れいわ信者には生活保護受給者と障害年金持ちと外国人しかいねえって。そりゃ国に金くれくれ言うわな
・いやどう見ても宗教じゃん。山本太郎教。れいわ信者は共産党も信仰してる人居るよね。どう見ても信者です
・あの街宣スタイルを見ると信者と言われてもしかたない

https://anonymous-post.mobi/archives/63120

ソフトバンク元副社長の松本氏「事実と論理では全く反論できない『アンチ斎藤』の人たちのレベルの低さ」Name名無し25/03/29(土)19:59:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365639+ 4月24日頃消えます[返信]
私のポストに対しては、事実と論理では全く反論できないアンチの人たちは、判で押したように、私の年齢だけを上げつらって侮辱してきますが、私はそれをむしろ喜んでいます。多くの人に「アンチの人たちの極端なまでのレベルの低さ」が印象づけられるからです。
 
ちなみに、アインシュタインは命の尽きるまで考え続け、晩年にはあれほど嫌いだった量子論まで部分的に受け入れています。私は知能レベルではアインシュタインに遥かに遠く及びませんんが、真実を追求する情熱では引けを取りません。

下のグラフを見ると!極めて明確に、若い人ほど斎藤支持、高齢者ほどアンチですね。

私は生物学的には確かに高齢ですが、普通に論理的に思考するので、結果として斎藤支持になりました。
1無題Name名無し 25/03/29(土)20:00:28 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365640+
ところがアンチの人によれば、私が斎藤知事を支持するのは高齢で認知症が進行しているからだそうです。

一体どういう事実関係や論理からそういうことが言えるのでしょうか? 唯々呆れるばかりです。

➡ネットの反応

・「論理的でない人は、常に論理的でないことを言う」という、正直村の論理パズルみたいな状況ですね😅
・そもそも、前回の投票でも若い人ほど斎藤氏に投票していますしね。年齢をどうこう揶揄するのはピントがずれています
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:00:55 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365641+
・高齢者もYahooニュースとか見るとスマホを使いこなしてる感覚なのでしょう。まずこのXは高齢者には無理です。松本さん含め高齢でできる方は頭がとても柔らかいです。若い人でSNSの環境があっても正しい情報を正しいと認識できない人が脳が退化してると思います。
・あまりいいことではないけれど熟年から高齢者は社会経験上ある程度の利権の必要悪を知っているから利権社会を容認してしまうところもあるようです。若者は利権や古いしがらみを良いことだとは思っていないのでしょう。でも高齢者でも正しい政治を望む人も多いので斎藤さんに頑張ってもらいたいですね。
・一般論傾向でいうと高齢者程保守的で既得利権側になり、情報源もオルドメディアに偏り、逆にメディアも高齢者に媚びる。一般的には物理年齢と精神の老いは比例するが例外も多い。批判者の方が精神的には高齢者認知症と思える。
3無題Name名無し 25/03/29(土)20:01:40 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365642+
・デマ、誹謗中傷を言うなと言っている人が、デマ、誹謗中傷を繰り返している姿はとても滑稽ですね。事実と論理でまったく反論できない輩は、事実と論理を受け入れたくないご都合主義だと感じている。
・選挙に負けてからのアンチの劣化は本当に極端ですね。それなりの人はとっくに撤収してるんでしょう。だからTBSとか昭和の左翼テロ志向の連中からすれば昔通りにあやつりやすいんでしょう。
・アンチは人を屈辱する事が賢いと思ってる実は賢くない人達なので、気にしなくていいですよ。支持者を減らしたくて必死なんです

https://anonymous-post.mobi/archives/63158

兵庫県「第3者調査委員会報告書」をどう読むかーー県民は公益通報より知事の改革に期待ーーName名無し25/03/25(火)20:54:29 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364783+ 4月20日頃消えます[返信]
上山信一 慶應大学名誉教授、経営コンサルタント

 兵庫県の文書問題の第3者調査委員会の報告書を読んだ。怪文書にあった7つの疑惑(おねだり、キックバック、選挙の事前運動等)はパワハラを除き、すべて該当しないという審判だった。県庁と知事の潔白が証明された。また元局長が懲戒に値する人事管理上の不適切行為を多々行っていたことも認められ、それを理由とする懲戒は正当とした。時間はかかったが結論が出てよかった。

 一方で委員会は、知事のパワハラと元局長の怪文書を公益通報としなかったことは問題とした。パワハラについては世間一般よりも厳しい基準に沿って10件が独自認定された。知事は民間企業の管理職より強い権限を持つ。委員会は組織全体にもたらす影響も大きいと考え世間一般より厳しい基準で評価したようだ。

 ちなみに私は昨年8月に百条委員会のアンケートは定量データとしての信ぴょう性は低いが記述内容に照らし知事の言動には問題がありそうだと述べていた(8月27日のYahoo!ニュース:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7d631f4e4c57f54ac15d5c505665543253ae983 )。
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/03/27(木)12:37:24 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4365114+
まああの公益通報だって、マスゴミにも送り付けられたわけだろう?
マスゴミはどんな対応をしたのだよww

マジで限りなく怪文書に近いと判断して、ほとんど報道しなかっただろうww

それを公益通報だという神経はどうかしているぜww
あれが公益通報だと主張するのであれば、マスゴミがなぜまともに報道しなかったかをきちんと説明するのが筋だと思うのだけどな?
6【動画】猿田佐世弁護士「元県民局長は、懲戒処分にあって命を絶っておられる」⇒ 「ほんとに言ってる…」Name名無し 25/03/27(木)18:41:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365186+
猿田佐世さん「公益通報者保護法で守られるべき元県民局長は、懲戒処分にあって命を絶っておられる。斎藤知事は、法律を真正面から破っていることを認識していただきたい。これを許すと兵庫県のトランプになる。ことの重要性を認識し辞任を含め検討していただきたい」

➡ネットの反応

・マジでアホちゃうか?第三者委員会でさえ、処分は無効とは言えないと結論付けているんだぞ。
・こういう人たちってそもそもスタートを間違えてるのか知りもせずコメントしてるよね。制度を使って窓口にきた告発を握りつぶしたのではなくすでに一般人に渡るくらい不特定多数にばら撒かれた怪文書を調査したんだが
・また根拠もなしに適当なことを言い出したぞ…相手(斎藤)が反論してこないからと好き勝手しすぎじゃないか?
7無題Name名無し 25/03/27(木)18:43:15 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365187+
・素朴な疑問。知事が知った時点で文書は市中に流れていた。その文書の中には職員や民間企業を貶める内容が複数あった。第三者委員会はその部分を事実認定しなかった。(つまり名誉毀損になる可能性大)ここで、万が一県民局長が生きていたとしても一切の責任を問われないのだろうか。
・懲戒処分にあって命を絶っておられる。→因果関係は認められていません。ほんとに言ってるなこいつの中でどんな時系列でどんなストーリーを作り出してるんだろう
・デタラメな誹謗中傷だろ。元県民局長は懲戒処分については納得している百条委員会がPC内を扱うと聞いて命を絶った。斎藤知事は弁護士と法律を確認しながら調査を進め、警察やNHK他メディアも同様の判断をした。
・議会は不信任ださないのに、メディアはギャーギャーさわいどる
8無題Name名無し 25/03/27(木)18:44:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365188+
・左翼がいいそうなこと草。知らないザコぞろぞろ連れてきて同じこと延々繰り返させて、あげく言っちゃいけないこと断言する弁護士とか、オウムのやり方と同じやんかwww
・一体何なんでしょうか?次から次へと出てくるこの手のコメンテーターは?兵庫県に全く興味ないの丸わかりで、もうアホらしいわ。オールドメディアは腐ってる。斎藤知事がんばれ!
・トランプになって兵庫県ファーストなら県民としては大歓迎です。外国人の生活保護を切り県民を豊かにしてくれるのならありがたいです
・あの〜「パワハラあり」・「おねだりあり」・「贈収賄あり」の条件設定で知事選挙に臨み、県民から圧倒的支持を受けて再選されてますけど〜。今、「パワハラ」だけが残って「ため息パワハラ」を追加認定した状況で、もう一度選挙やれってこと?前回以上の得票数で圧勝するだけですけど。

https://anonymous-post.mobi/archives/63042
9【動画】立花孝志氏「猿田佐世弁護士は共産党支持者だったのね!」Name名無し 25/03/29(土)19:54:38 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365633+
発言の偏りに違和感を感じたので、調べてみると、日本共産党と繋がりが深い弁護士のようですね。



・立花孝志さんのポスト

猿田弁護士は共産党支持者だったのね!



猿田佐世、こんなとこにいたんか。国連を通じて反日宣伝に努め、慰安婦問題をはじめとする歴史認識やオール沖縄、反安倍の裏方を努めてきた。何で左翼はがこんなに兵庫県知事問題に喰らいつくんだろうか。何があるんだろうか。

➡ネットの反応

・石丸幸人弁護士、テレ朝モーニングショーで、斎藤知事についてコメントしていた猿田佐世弁護士について、「清原博弁護士と同様、第三者委員会の報告書を読んだ上でコメントしてるんでしょうか… とても報告書を読んでいるとは思えない」
10無題Name名無し 25/03/29(土)19:55:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365634+
・全ての物事に何か違和感を感じる…そこには必ずリベラルと共産党がいる
・アメリカ政府から目をつけられた世界的左翼活動家です
・テレ朝にでるんだからね、納得!テレビは立憲共産党に汚染されてますねー💦
・立憲民主党系の北上あきひと兵庫県議ともイベントに参加したりと、立憲民主党ともつながりがあるようです。左側思想の弁護士です。斎藤知事や立花さんへのスタンスは一方的でしょうね。なぜこんな偏った思想の人物をマスコミは識者として登場させるのか?
・福島瑞穂の内縁の夫である海渡雄一と同じ弁護士事務所だし辺野古基地移設に反対の立場から海外でロビー活動するなどド左翼弁護士ですね。

https://anonymous-post.mobi/archives/63168
11「 沖縄の二大紙が報じない県民の声 」Name名無し 25/03/29(土)19:56:25 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365635+
沖縄の二大紙、「琉球新報」と「沖縄タイムス」を幾十年か、記憶に定かでない程の年月、購読している。

感想を率直にいえば、両紙はもはや新聞ではないと思う。理由の第一は、両紙がまったく同じ記事を掲載することが少なからずあることだ。社説まで一言一句違わないという印象さえ抱いてしまう。手元の直近の紙面でいえば、第6回太平洋・島サミットの5月27日の記事である。琉球新報3面の「中国けん制狙う日本」「初参加の米と連携」などの見出しがついた10段の大記事は、同日の沖縄タイムスが2面と3面に分けて報じた「日本、絆維持に腐心」「中国、太平洋へ急伸」の見出しの、これまた大きな記事と一言一句違わない。恐らく共同通信の配信記事を見出しや段落の分け方などのみ各自が行って、中身はそのまま使っているのであろう。

物書きとしては、恥を知れと言うしかない。自分の足で稼ぐのが記者の誇り。自分の識見、洞察力で物するのが、社説を書く論説委員の誇りである。にも拘らず揃いも揃って沖縄二大紙の知的怠惰は甚しい。
12無題Name名無し 25/03/29(土)19:56:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365636+
二大紙の知的欠陥は記事内容の偏りにも顕著である。物事を公平に見たり全体像を把握する努力の跡が見えず、イデオロギーに凝り固まった記事をこれでもかこれでもかと読まされるのは、辛いものだ。

それでも私は両紙を購読し続けている。理由は沖縄の実態を知りたいこと、日本の行方を考えるとき、安全保障、歴史観、中国外交などを中心とする沖縄問題の解決が非常に重要だからだ。これらの事柄を筆頭にいわゆる沖縄問題は数多くあるが、いずれも不条理ともいえる捻れ方をしている。主な要因のひとつが二大紙の偏向報道だと言ってよいだろう。

二大紙の伝える「沖縄の声」や「沖縄の良識」が、必ずしも沖縄県人一般の考え方や感じ方と重なるわけではない。沖縄での取材や数百人を対象に度々行ってきたボランティアベースの講演の体験から、私はそう感じている。

・反戦平和が免罪符

むしろ、両紙と沖縄県民の思いは離れる一方ではないか。たとえば今年2月12日投開票の宜野湾市長選である。反米軍基地闘争の立役者で当初、圧倒的に有利と報じられていた伊波洋一氏が、新人の佐喜真淳氏に僅差で敗れた。
13無題Name名無し 25/03/29(土)19:57:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365637+
伊波氏は2010年の沖縄県知事選挙に宜野湾市長2期目を途中で退任して出馬して敗れ、2月の選挙で市長への返り咲きを狙い、再び敗れたわけだ。

同市には普天間飛行場があり、伊波氏が勝てば普天間問題の解決はさらに難しくなると見られていた。二大紙は伊波氏を持ち上げたが、県民、市民は結局、氏を選ばなかった。このことに見られるように、沖縄県民は必ずしも、米軍基地にはなんでも反対、自衛隊にはすべて反対、日本本土には常に強い反感を抱く、ということではないのである。

長年の沖縄取材で得たそのような沖縄観が、沖縄の小さな文芸誌「うらそえ文藝」(2012年5月号)で沖縄の人々の声として特集されている。沖縄の人々の本当の気持は二大紙の社論や報道とは重ならないと、同誌を読んで改めて実感した。

300余頁、年1回発行の同誌は「沖縄思想が対応する現実問題」と題した宮城能彦沖縄大学教授(社会学)と、詩人で同誌編集委員の星雅彦氏の対談をはじめ、「ゆすり・犯す」を主題とする5編の時事評論を掲載している。
14無題Name名無し 25/03/29(土)19:57:52 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365638+
評論集の総合タイトル「ゆすり・犯す」が、ケビン・メア前米国沖縄総領事が学生たちへの講義で言ったとされた「沖縄はゆすりたかりの名人」という言葉と、田中聡前沖縄防衛局長がオフレコの場で語ったとされる「犯す前に犯すと言うか」との発言を指しているのは言うまでもない。

5本の評論の中には、沖縄人権協会理事長で、左翼運動の中心的な人物、福地曠昭氏の、メア・田中両氏に対する徹底的で感情的な非難の評論がある一方で、両氏への非難に事実関係から迫り、「ゆすり」や「犯す」という発言の存在自体を否定したのが、評論家の津嘉山武史氏である。どちらに説得力があるか。事実を押さえて、事の経緯を辿った津嘉山氏の評論の前では、福地氏の評論は色褪せて見える。

津嘉山氏は、「沖縄を始めとする反基地運動やその他の左翼的運動を積極的に行なっていた活動家で、土井たか子氏が代表を務める『憲法行脚の会』の事務局長」としての、猿田佐世という弁護士に言及し、メア氏は、「(猿田弁護士が)仕掛けた罠に、(略)見事に嵌められたという見方が今では一般的」と結論づけている。

https://yoshiko-sakurai.jp/2012/06/07/4069

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-