レス送信モード |
---|
現代哲学を牽引するスロベニアの思想家、スラヴォイ・ジジェク。哲学や政治に関する意見を積極的に発信しつづける彼に、日本に期待する役割や会ってみたい日本人について聞いたところ、彼の「日本びいき」な一面が明らかになった。もうすぐ76歳になる彼のエネルギッシュなインタビューを前後編でお届けする。
──日本では、1970年代前半に左翼運動が大きな挫折を経験しています。その後、日本では西洋諸国と比べて、左派アクティビズムがあまり広まりませんでした。一方で、近年は過去の挫折とは異なる文脈から、左派の台頭が見られます。たとえば経済学者の斎藤幸平は、経済的・環境的観点からマルクス主義と脱成長を主張しています。こうした日本の状況を、どのようにご覧になりますか?
斎藤さんのことはよく知っています。以前本人にお会いして、たくさん話をしました。彼の仕事は、マルクスが晩年の10年間、環境問題、つまり資本主義が人間の生産活動と自然界のバランスを破壊するという問題に没頭して取り組んでいたことを、見事に示してみせました。
… | 1無題Name名無し 25/03/16(日)19:48:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363065+ですが私は、彼の主張にも問題があると感じています。それは広く議論されている、他の多くの左派の提案にも共通する問題です。これはとても素朴で常識的な反論なのですが、斎藤さんの主張を実現させるためには、皮肉に聞こえるでしょうが、すでに現時点で急進左派勢力が全世界的に完全な権力を握っていなければなりません。脱成長の達成には、それに十全に取り組む政府が必要ですし、国際的な協力も必要だからです。 |
… | 2無題Name名無し 25/03/17(月)01:38:27 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4363092そうだねx1どうせ結論は同じなのに、わざわざ毛唐のお偉いさんの学者さんのご神託をありがたく記事にするのかねww |
… | 3無題Name名無し 25/03/17(月)06:13:07 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.4363094そうだねx3今やパヨクにとって売れっ子の斎藤を正面から批判なんて |
… | 4世界的なマルクスのブームは、2008年の金融恐慌から始まったName名無し 25/03/19(水)18:34:53 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363580+・それは「マルクス経済学」が日本の大学から消滅する直前だった |
… | 5無題Name名無し 25/03/19(水)18:35:37 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363581+駒場の森先生に聞くと、先生はプルードンが専門でアナキズムや社会主義の研究者なのですが、マルクスをはじめ社会主義関連の政治思想はもう本郷では誰も教えていないというんですね。 |
… | 6マルクス『資本論』から解き明かす「あなたの給料が上がらないワケ」Name名無し 25/03/19(水)19:39:35 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363629+現代社会でのサバイバルというと、多くの人がまず「キャリアアップ」を思い浮かべる。しかし、「キャリアアップ」とは一体全体、何を意味するのだろうか。聞こえのよい言葉であるがために、かえって定義がぼやけてしまっている。 |
… | 7無題Name名無し 25/03/19(水)19:39:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363631+・会社の業績に合わせて給料が上がるわけではない |
… | 8「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由Name名無し 25/03/19(水)22:08:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363725+1990〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる「就職氷河期世代」に対して国がもっと支援すべきだという声が盛り上がっている。 |
… | 9リベラルや保守から悪意をもって一緒にされがちな「マルクス主義とアナキズム」の関係Name名無し 25/03/28(金)19:29:02 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365446+要するに年貢(地代すなわちレントです)を「掠奪」して、それをなんらかのかたちでばらまく、これが分配様式としての封建制です。 |
… | 10無題Name名無し 25/03/28(金)19:29:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365447+アナキズムを「アナキズム」と名指ししたのはピエール=ジョゼフ・プルードンという19世紀フランスの思想家でした。まだ駆け出しのころのマルクスはすでに著述家として名高かったかれに接近しましたが、プルードンはマルクスのうちにある独善性を嗅ぎつけ、それを拒絶します。すると、マルクスはプルードンの一書をあげて猛攻撃をします。このように、マルクスとアナキズムは、実はアナキズムがそう言葉をえて早々の段階から戦闘状態のなかにありました。 |
… | 11日本人の約10人に7人が「日常生活に不安」を抱えた2000年代“格差社会”が拡大したワケName名無し 25/03/31(月)23:17:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366055+1990年代以降、雇用の不安定化が進み、格差社会への不安が広がります。自由な市場は本当に人々を豊かにしたのでしょうか。 |
… | 12無題Name名無し 25/03/31(月)23:18:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366056+内閣府の「国民生活に関する世論調査」によれば、「あなたは、日常生活のなかで悩みや不安を感じていらっしゃいますか」という設問に対して、「感じている」と答えた人の割合は、1986年には48.7%であったが、これが2009年には68.9%にまで大きく増加している。どのようなことに悩みや不安を感じているかという追加設問に対しては、2009年調査の回答(複数回答)上位が、1.「老後の生活設計」(54.9%)、2.「自分の健康」(49.2%)、3.「今後の収入や資産の見通し」(43.9%)の順となっている。 |