ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

保守派こだわる「伝統的家族観」 夫婦別姓、戸籍解体を危惧Name名無し25/03/23(日)16:52:19 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364391+ 4月18日頃消えます
 選択的夫婦別姓制度を巡る議論が活発化する中、自民党の支持基盤でもある保守派は反対姿勢を明確にする。拒む理由の根底にあるのは「日本の伝統的な家族観」へのこだわりだ。夫婦別姓の導入は家族の絆を弱め、一体性の象徴と位置付ける戸籍制度が解体されてしまうと危惧する。別姓推進派は「時代錯誤」と批判し、一致点は見いだせそうにない。

 日本の伝統的な家族観とは何か。国会内で12日に開かれた保守派の集会で、代表的な論客である百地章日本大名誉教授は「祖先を敬い、親を大切にする。家族が助け合い、子孫の繁栄を祈るという生命の連続性を重視する」と説明した。夫婦別姓が続けば家系の一体性は失われ、祖先が分からなくなると懸念する。

 集会には与野党の保守系議員も参加。自民の新藤義孝政調会長代行は「個人籍は全ての国民、国家社会の大枠に影響を与える。極めて注意深く見なければならない」と同調した。

 自民内の別姓導入推進派は冷ややかに受け止める。閣僚経験者は「世間の価値観は変わっているのに、感覚がずれている」と憤る。

https://nordot.app/1276434008321704349?c=302675738515047521
削除された記事が2件あります.見る
1枝野幸男の誤った歴史認識 選択的夫婦別姓の危険性を正しく認識せよName名無し 25/03/23(日)17:13:48 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364403+
衆院予算委員会の質疑が1月31日からスタートした。その中では選択的夫婦別姓(以下、「夫婦別姓」と略記することあり)に関する質疑応答もあった。立憲民主党の酒井菜摘氏が「経団連も選択的夫婦別姓制度の早期実現を求めている。旧姓の通称使用拡大では、長期的なキャリア形成やグローバルな活躍に際し、多くの不都合が解消しないのではないか」と質問したのに対し、自民党の石破茂首相は「いつまでも引きずっていい話だとは思っていない」「いろんなお話を聞いて、自分の考えが変わったものもあるので、党の中で議論の頻度を上げ、解を見出すことは、責任政党である以上、当然のことだ」と応答したのだ。本当にそれでいいのか――。

・正しい「歴史認識」?

 石破茂首相は衆院予算委員会(2025年1月31日)において、選択的夫婦別姓の導入について、「何がより多くの理解をいただけるか。いつまでも引きずる話だと思っていない」と強調、早期導入に前向きな姿勢を示した。
2無題Name名無し 25/03/23(日)17:14:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364404+
 野党第1党の立憲民主党も選択的夫婦別姓の導入には意欲的であり、これまでにないほど、選択的夫婦別姓が導入される可能性が高まっている。

 日本人の姓(苗字)に対する正しい「歴史認識」に基づき、更には選択的夫婦別姓の導入によって起こり得る様々な問題の解決策をしっかり提示した上で、導入に意欲を示すのならば百歩譲って納得できる部分もあるが、現状、そうはなっていないと筆者は感じている。

 例えば、選択的夫婦別姓の導入に前々から並々ならぬ意欲を見せてきた立憲民主党の枝野幸男氏は取材に対し、

「夫婦が同姓になったのは、たかだか明治以来の150年にすぎないですよね。たとえば鎌倉時代、源頼朝と結婚した北条政子は、北条政子のままだった」(秋山訓子「立憲・枝野氏に聞いた「選択的夫婦別姓」を実現するための3つの方法」(『MASHINGUP』2020年12月30日)

 と述べている。このような「歴史認識」を示す人は、選択的夫婦別姓の導入に前向きな知識人の中にもいる。

https://web-willmagazine.com/politics/3nvDB
3無題Name名無し 25/03/23(日)18:41:24 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4364448そうだねx7
現実問題として、夫婦別姓に熱心な人は、戸籍制度の解体。
家制度の解体と喚いているからな。
4無題Name名無し 25/03/23(日)20:46:54 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4364454そうだねx2
正確に言えばだ
夫婦別姓なんてほとんど誰も興味も関心もない
それは自民支持者はもちろんだけど立憲支持者も協賛支持者も同じだ
それをやったところでほとんど誰も得しないからな
そんなのやるなら賃上げや課税、高額医療など有権者の利益に直接関係あってしかも有権者の支持も得られやすいものがこれでもかとあるのに、なぜか一部のマスコミと政党の首脳部がジェンダーやら夫婦別姓やら大好きなんだよ
5無題Name名無し 25/03/23(日)21:24:39 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.4364456そうだねx4
>源頼朝と結婚した北条政子は、北条政子のままだった
何で"そう"だったかをちゃんと考察しないと只のアホの戯言
まさか中国の夫婦別姓を礼賛してねーだろうな?
6無題Name名無し 25/03/23(日)22:38:18 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4364465そうだねx4
>正確に言えばだ
>夫婦別姓なんてほとんど誰も興味も関心もない

関心はないけど、夫婦別姓と唱える連中を徹底的にいじり倒したい思いはあるわなww

奴らの言うことは本当に甘ったれたガキのたわごとにしか思えないからなww
とりあえずだな。
そんなに苗字を変えたくなければ、事実婚という選択をすればいいとまずは言ってやるけどなww
そしてだな。
次は子供の苗字はどうするの?とか聞いてやりたいねwwだと
でおいらは、子供の苗字のことを聞いたら、夫婦別姓の活動家は9割がた自分と同じ苗字にすると言い出すと思うぞww
女は基本的に、亭主のものは自分のもの。自分のものは自分のもの。子供は自分の分身・所有物と思っているからなww
結局そこでもめると思う。
結局この問題はマジで事実婚を推奨するのが一番の解決策だと思うのだ。
7無題Name名無し 25/03/24(月)11:47:34 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.4364484+
北条政子は鎌倉市役所に婚姻届け出してたって事?
8無題Name名無し 25/03/24(月)11:51:23 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.4364485そうだねx4
>たとえば鎌倉時代、源頼朝と結婚した北条政子は、北条政子のままだった
そもそも「北条政子」という名前自体が
後世になって便宜上付けられた呼称に過ぎない
(当時の文献では「尼御前」などと書かれてる)
ってツッコまれてなかった?
9無題Name名無し 25/03/24(月)12:32:06 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4364489+
>北条政子は鎌倉市役所に婚姻届け出してたって事?

朝廷に出した書類の中では平政子の名前になっている。
10無題Name名無し 25/03/24(月)19:54:29 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4364534+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本に服従するなら
日本式に従うほかありませんよ
侵略者なら追い出すしかありません
11無題Name名無し 25/03/25(火)17:20:39 IP:39.110.*(nuro.jp)No.4364696そうだねx8
>たかだか明治以来の150年にすぎないですよね
歴史の長い日本だと感覚が麻痺しているが
150年は立派な伝統だぞ
12【赤旗】「名前は人権」選択的別姓を 参院予算委 家父長制のりこえ 仁比氏が実現訴えName名無し 25/03/27(木)20:05:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365238+
 日本共産党の仁比聡平議員は26日、参院予算委員会で、夫婦同姓を強制する制度は大日本帝国憲法下の「家制度」と不可分に始まったと指摘し、家父長制的な家族観を乗り越えて、選択的夫婦別姓制度を実現するよう呼びかけました。

 仁比氏は、1898年制定の明治民法で、夫婦同氏が「家の呼称」として制度上義務化され、家父長的な「家制度」の下、妻や子どもは無権利状態に置かれたと指摘。家制度は1947年に日本国憲法施行で廃止され、同年の民法改正で「氏名は個人として尊重される証し、人格権の象徴に大きく変わった」と強調しました。しかし戦後も、夫婦どちらかの姓の強制が続いているとして、夫婦別姓訴訟原告の訴えを紹介。「私が嫌なことを相手に要求したくない」との思いから、事実婚を選んだものの、夫婦である証明は何もなく、老後や相続が不安と語ったことに触れ、「名前は人権だ」とただしました。鈴木馨祐法相は「名、氏は人格権と結びついたものだ」と答弁しました。
13無題Name名無し 25/03/27(木)20:05:42 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365239+
 法務省の竹内努民事局長は、氏に「家族の呼称」としての意義があるとした最高裁判決にかんし「民法に家族という文言や定義は存在しない」と答弁。選択的夫婦別姓が導入されたら「戸籍が壊れる」との主張については「(戸籍の)機能や重要性は変わらない」と述べました。

 仁比氏は「家族が壊れる」の表現は、「家父長的な押しつけにつながる」と強調。DV加害者の「妻が姓を変えることで、僕の家の家風、しきたり、習慣などに合わせてくれるはずだと期待してしまった」との自省を紹介し、家父長制的な固定観念を乗り越える議論を呼びかけました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-27/2025032701_03_0.html
14無題Name名無し 25/03/28(金)01:25:11 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.4365276そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
夫婦別姓なんて、日本から出てからやれや。
15無題Name名無し 25/03/28(金)03:30:18 IP:183.86.*(thn.ne.jp)No.4365277そうだねx3
そもそも明治に法制定する時に調査したら、大部分の夫婦が同姓にしてたからこうなったわけで
まぁ、名字が無かったとか思い込んでる馬鹿には言っても通じないだろうけど
16無題Name名無し 25/03/28(金)05:31:29 IP:203.136.*(mesh.ad.jp)No.4365289そうだねx1
>>次は子供の苗字はどうするの?とか聞いてやりたいねwwだと
ウケる、選択的夫婦別姓制度は親子別姓制度か。
17無題Name名無し 25/03/28(金)09:30:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4365312+
>>北条政子は鎌倉市役所に婚姻届け出してたって事?
>朝廷に出した書類の中では平政子の名前になっている。
それも彼女が皇族と面会するためには「平(北条)時政女」
ではまずいから急遽、文字通り取って付けた名前じゃ
なかったっけ
18無題Name名無し 25/03/28(金)10:02:11 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.4365317そうだねx1
天皇(朝廷)から賜った氏としては「平」なのだから平政子
木曽義仲も今川義元も吉良上野介だって源氏だから源義仲、源義元、源義央
戦前に首相やった近衛文麿だって藤原氏だから藤原文麿

家族観や家名などと、朝廷から賜った氏はかなり異質な概念だな
19無題Name名無し 25/03/28(金)10:23:13 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.4365318+
>夫婦別姓なんてほとんど誰も興味も関心もない
>それは自民支持者はもちろんだけど立憲支持者も協賛支持者も同じだ
トンデモナイ論点ずらしに引っかかっている観があるな
シナ移民導入しようとしている連中が熱心にやろうとしていて
双方の思惑はテキトーで全然別だなw

自民党と官僚や経済界でポジティブなのが、若年の安価な労働力と旺盛な購買力を入れれば当座の関連業界の儲けに期待できると思っている派。
サヨク界隈でポジティブなのが、婚姻制度を悪用して中国からヒトを入れてサヨク有権者を一気に増やして主権を奪取するシナリオを信じている派。
20夫婦同姓は「世界の信頼を失う」 議論足踏みの国会に警鐘Name名無し 25/03/29(土)20:32:39 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365669+
 「世界の女性の憲法」と呼ばれる女性差別撤廃条約を、189の締約国が履行しているかどうかを審査する国連の女性差別撤廃委員会。1月まで副委員長を務めたのは、秋月弘子亜細亜大教授(65)だ。撤廃委は夫婦同姓を義務付ける日本の法制度を「差別的だ」と批判するが、選択的夫婦別姓を巡る国会の動きは鈍い。自身も同姓制度に不都合を感じてきたという秋月さん。「女性をないがしろにし続ければ、日本は世界から信頼を失う」と警鐘を鳴らす。

 「平和に貢献したい」と、国連開発計画で勤務した後、日本で国際法を研究。同じ学者の夫とは1993年に結婚した。慣れ親しんだ名字を変えるのは「正直いやだった」が、夫に男兄弟がなく、親戚付き合いを円滑にするため改姓を決断した。

 外務省からの打診を受け、2018年に撤廃委の委員に立候補し当選。秋月姓で選挙を勝ち抜いたのに、いざ就任が近づくと、国連から「旧姓は使えない」と指摘された。

 外務省に苦情を訴えると、国連が撤廃委の名札と名刺だけは旧姓表記を認めてくれた。それでも海外では不便が多かったという。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/395072?rct=national
21北村晴男さんのポストName名無し 25/03/31(月)20:23:37 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365943+
さすが共同通信❗️(皮肉です)
「差別だ」と言えば、誰もがひれ伏すと思っているのだろうか⁉️妻と夫、どちらかの姓を自由に選択出来る制度は女性差別ではない。
何より、この主張には子供の視点が欠落している。生まれてくる子供に、親子別姓、兄弟姉妹別姓を強制すべきではない。

https://x.com/kitamuraharuo/status/1906146931048583259

- GazouBBS + futaba-