ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

マスメディアへの信頼度が高い日本は「思想統制」されやすい国?Name名無し25/03/26(水)19:52:56 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364984+ 4月20日頃消えます
<他国に比べて日本の教育現場で「批判的思考」を促す教育が行われる割合は突出して低い>

現代社会では、新聞やテレビ等のマスメディアが発達している。無数の大衆(マス)に情報を伝達し、国民の世論形成や意思統一にも寄与している。1億2000万人もの人口を擁する巨大国家・日本において、マスメディアは不可欠といってよい。

しかし、メディアを操作する側も人間だ。誤報(扇動)に象徴されるように、誤った(偏った)情報が流されることもしばしばある。マスメディアは重要な機能を果たすが、それに対し無批判に信頼を寄せるのは考えものだ。

日本人のマスメディアに対する信頼度は高い。2017年から2022年に実施された『第7回・世界価値観調査』によると、日本人の66.6%が「テレビは信頼できる」、71.5%が「報道機関は信頼できる」と答えている。アメリカ人の信頼率(順に22.6%、29.7%)と比べるとかなり高い。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/543501.php
削除された記事が1件あります.見る
12019年香港デモで日本SNSは中国政府に好意的主張拡散「デモ嫌いは権威に弱い」指摘Name名無し 25/03/29(土)20:43:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365673+
早稲田大や東京大などは27日、2019年に香港で発生した民主化デモについて、日本のSNSでは、対立するはずの左右両派とも、中国政府に好意的な主張を拡散していたとする研究成果を発表した。日本人の多くはデモ行為に否定的で、香港のデモについては「民主化を求める社会運動」ではなく、「米国が扇動した暴動」と捉えたとしている。日本人の「デモ嫌い」は民主化運動の解釈を歪め、権威主義国の言論工作に対する脆弱性を高めていると警鐘を鳴らした。

論文を発表したのは早大の小林哲郎教授、東大大学院の鳥海不二夫教授などの研究グループ。

香港のデモは中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡って19年6月に発生した。覆面禁止法や香港国家安全維持法などで当局が締め付けを強める中、21年まで続いた。

小林教授らは旧ツイッターの投稿データを分析したところ、中国政府に批判的な右派も「米CIAなどが扇動した暴動だった」と、結果的に中国政府の立場に近い主張を拡散していたという。右派は香港デモに対して、嫌悪感を抱く日本の左派の社会運動と関連付け、否定的に理解したと指摘している。
2無題Name名無し 25/03/29(土)20:43:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365674+
日本の成人を対象にしたオンライン調査では、デモに対して否定的なグループは、香港デモを暴動と解釈するだけでなく、自発的な民主化運動と意義付ける、ほかの民主主義国で主流となっている解釈を受け入れない傾向もみられた。

論文では「権威主義国による世論工作はより洗練されたものになりつつある」とし、近年では一般人の投稿を装って、「親中・親露の主張が拡散されるケースが増えている」と指摘した。日本人はデモや社会運動に忌避感を抱く傾向が強いことが先行研究で明らかにされており、「『デモ嫌い』が結果として権威主義体制に好意的な態度を形成する⼟壌となっている」と危惧している。

論文は中国の学術誌「チャイニーズ・ジャーナル・オブ・コミュニケーション」に掲載した。(高木克聡)

https://www.sankei.com/article/20250327-AO7RTDCHUFFFPFDSRMIFSJCY7I/
3無題Name名無し 25/03/29(土)22:34:17 IP:210.151.*(mesh.ad.jp)No.4365692+
>>2019年香港デモで日本SNSは中国政府に好意的主張拡散「デモ嫌いは権威に弱い」指摘
流石にこの件は左寄りなTBS報道特集もサンモニも批判してたと思うけど?
4無題Name名無し 25/03/29(土)23:40:46 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4365693そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
マスコミと政治家が結託しててやりたい放題なだけで
マスメディアの信頼は低いだろう

- GazouBBS + futaba-