ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

財務省解体デモに参加するのは典型的な「他責」行動Name名無し25/03/26(水)20:32:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365013+ 4月20日頃消えます
現場に行ったことが無いのでメディア報道からの伝聞ですが、霞が関の財務省前で「財務省解体」を叫ぶデモが続いていて、参加者の数が増えているそうです(写真はネットから)。

インフレと円安で国民生活が苦しくなる中、積極財政や消費税減税といった生活を改善するような政策が取られないのは財務省が悪いからだという主張に賛同した人たちがSNSでデモの様子を拡散し、それに煽られて参加する人が増えるという循環になっているようです。

ちょっと考えればわかることですが、そもそも財政政策や国民への課税方法を決定しているのは財務省ではありません。政府が決めたことを執行する行政機関である財務省を責めるのは筋違いです。

そう言うと、いや財務官僚が政治家を洗脳し実質的に国を動かしていると主張する人が出てきます。話としては面白いですが、リアリティに欠ける考察です。

財務省は行政執行機関ですから、財務省が解体されたとしても別の行政機関がその業務を引き継いで続けるだけです。もし本当に解体されたら国の財政機能は麻痺してしまい、市場の混乱から国民生活は更に悪化することになるでしょう。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/26(水)20:32:29 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365014+
国の財政政策や税制に文句があるなら、まずは投票に行くことです。不完全な選挙制度ではありますが、デモに行ってストレス発散するよりもずっと意味があるでしょう。

選挙にも行かず、デモには行く人がいるとすれば、その理由が良くわかりません。

私がこの手のデモに対して否定的なのは

「生活が苦しいのは〇〇のせいだ」

と自分を棚に上げて批判するのは単なる「他責」だと思うからです。

日本政府の政策運営や非効率性に問題があることは私も同感ですが、それを批判するのではなく、その中で自分がどうやって生きていけば良いかを考えて行動することが重要です。

https://agora-web.jp/archives/250324045349.html
2財務省解体デモと恵まれすぎて感謝を忘れた国、日本。Name名無し 25/03/27(木)20:19:35 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365250+
僕は今、日本国民に興ざめしています。

・日本の歴史を振り返ると見えてくるサイクル

明治維新から昭和初期にかけて、日本は劇的な発展を遂げました。しかし、その繁栄に甘んじた国民とマスコミが堕落し、戦争へと突入したのは歴史が証明する事実です。戦後、日本はどん底から這い上がり、高度経済成長を果たしました。その背景には、国民一人ひとりが反省し、前を向いて歩む決意をしたことが大きく関与しています。

しかし、近年の日本の民度を海外から観察していると、再び帝国主義時代のような民度の低下が目に余るようになってきました。時代のサイクルが繰り返されるのは仕方がないことなのかもしれませんが、日本人としての誇りを持つ身としては、非常に残念な現象です。

・人間は甘やかされると堕落する

人間というのは、恵まれた環境に置かれ続けると調子に乗り、他責思考に陥ります。何もしなくなり、身の丈以上の贅沢を求めるようになるのです。
3無題Name名無し 25/03/27(木)20:20:32 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365251+
戦後、日本を復興させた偉人たちが築いた経済基盤のおかげで、現在の日本が成り立っています。しかし、現代の日本人の多くは、それを自分たちが作り上げたかのように振る舞い、過去の産物にすがって生きています。そして、何もせず現状維持を好む人々が、「財務省解体デモ」などというものに参加して、一体何がしたいのでしょうか?愚かとしか言いようがありません。

・日本という国の恵まれた環境を再認識すべき

日本という国がどれほど恵まれているかを理解している人は、どれほどいるでしょうか?

納税額に関わらず、誰でも質の高い医療を受けられる
納税額に関わらず、警察や消防に電話すれば、即座に助けに来てくれる
生活保護制度や年金制度が存在する
どこでも安全な水が飲める
路上で寝ても細菌感染しないほど衛生的
公衆トイレが整備され、清潔な環境が保たれている

例をあげればもっとたくさんありますが、世界の国々を見渡しても、このようなシステムを整えている国はほとんど存在しません。アメリカやヨーロッパでさえ、都市部以外では無秩序な街が点在し、治安が悪化している地域が多くあります。
4無題Name名無し 25/03/27(木)20:21:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365252+
しかし、日本ではどこに住んでいても、納税額に関わらず国が平等に国民を守ってくれるのです。

この恵まれた環境を当たり前のものだと思い込み、「自分たちは搾取されている」と主張する人々こそ、日本の衰退を加速させる元凶です。

ちょっと調子に乗りすぎではないでしょうか?

この国の恩恵を受けながら、それに感謝することもなく、不満ばかりを述べる人々を、私は同じ日本人とは思いたくありません。

「自分たちが国を変える」という前に、まずは自分がどれだけ恵まれているかを理解し、日本という素晴らしい国に感謝することから始めてほしいものです。

環境や他人のせいする前に、何か自分で少しでも日本のためにやれることを考え、彼らが愛国心を持ち日本国のために生きる道に気づいてくれることを願っています。

https://note.com/whatisjapanese/n/n7f6e17cff65a
5自分の人生なのに、自分ではどうにもならないと考え、なんでも他人のせいにしようとする人々Name名無し 25/03/28(金)19:31:24 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365449+
2016年、アメリカで刊行された無名の著者のメモワール(回想録)がミリオンセラーになった。米大統領選でドナルド・トランプ氏の支持する人々の実態を描いたとされ、注目を集めたのだ。それから9年後、著者のJ・D・ヴァンス氏は再選したトランプ氏の副大統領に任命された。そして、ウクライナのゼレンスキー大統領と米首脳との会談で、ヴァンス氏はゼレンスキー氏と異例の舌戦を繰り広げ、世界中で否が多めの賛否両論を巻き起こした。

この記事では、すでに全米で300万部を突破したJ・D・ヴァンス氏の著書 『ヒルビリー・エレジー』 (光文社未来ライブラリー)から、「はじめに」の一部、海兵隊時代、オハイホ州立大学時代、イェール大学ロースクール時代のエピソードを中心に紹介します。

・待遇の良い仕事でもさぼり続ける若者

私はイェール大学のロースクールに入学する前の夏、大学のあるコネチカット州ニューヘイブンに引っ越す費用を工面するために仕事を探していた。すると、床タイルを扱う中規模の会社を経営する地元の知り合いが、うちで働かないかと誘ってくれた。
6無題Name名無し 25/03/28(金)19:31:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365450+
床タイルは驚くほど重い。1枚で1.5キロから3キロ近くもの重さがあり、8枚から12枚のタイルがひとつの箱に梱包されている。私の仕事は、輸送用のパレットにタイルを載せ、出荷の準備をすること。簡単な仕事とはいえないが、とにかく稼がなければならない私にとって、時給13ドルは魅力的だった。すぐに心を決め、時間外シフトをできるだけ増やしてもらい、可能なかぎり長時間働くことにした。

10人ほどの作業員がいて、多くはそこで何年も働いていた。そのひとり、飛行機のパイロットを夢見る青年は、このタイル会社以外でもフルタイムの仕事に就いていた。時給13ドルなら、独り身の青年が地方の町(それなりのアパートが500ドルで借りられる)で暮らすには十分な稼ぎになる。

しかも、この会社では定期的に昇給がある。景気が低迷するなかでも、ここで何年か働きつづければ、少なくとも時給16ドルは稼げるようになる。年収にして3万2000ドル、つまり、一家族が最低限度の生活を維持できる収入を得られるのである。

https://gendai.media/articles/-/149106
7無題Name名無し 25/03/29(土)14:51:15 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4365558そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
中身のない記事だな
マスコミ陣営はucomも含め全てカスだと結論が出ている

- GazouBBS + futaba-