レス送信モード |
---|
政府は備蓄米を予定の21万トンのうち約14万トン放出した。値上がりを続けてきたコメの価格はどの程度下がるのか。「令和の米騒動」は落ち着きを見せるのか。削除された記事が1件あります.見る
本コラムでは以前、コメの価格上昇について、減反政策が原因と述べた。減反とはコメの生産を減らして市場価格を上げる政策だ。
形式的には政府は既に減反政策を放棄している。2013年11月23日、第2次安倍内閣は18年で減反政策を終了すると発表した。
しかし、政府はコメから麦や大豆に転作した農家に補助金(水田活用の直接支払交付金)を出し、コメの生産を抑えている。減反は人為的な生産調整であるので、需要のわずかな変動にも耐えられない。
これまでの世界の歴史を見ても、官僚機構が市場の価格機構を代替できたことはない。わざわざ意味のないことに補助金をつけるので無駄の極致だとも断じた。
… | 1無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:13 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365470+人口減少や消費者の好みの変化などから、コメの需要は年々減っているが、コメが余って価格が下がらないよう事実上の減反政策をすることによって生産は毎年13万トン程度減少している。 |
… | 2無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365471+もちろんこれはあくまで理論上の話だ。初回の放出でJA全農が94%落札したので、超過需要の改善はJA全農次第だ。さらに備蓄米は1年以内に買い戻しになっている。減反政策を改めない限り、来年以降の超過需要率は増加してさらなら価格上昇になるかもしれない。 |
… | 3無題Name名無し 25/03/29(土)01:00:44 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365524+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 4無題Name名無し 25/03/29(土)09:34:55 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4365544そうだねx1あと、農家の法人化の促進だな。 |
… | 5無題Name名無し 25/03/29(土)17:30:46 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4365576+農地解放は日本の農業の大規模化を阻止するためやったんやろなぁ |