ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

【高橋洋一】備蓄米放出は意味なし? 減反やめて輸出増加を 『令和の米騒動』対策はName名無し25/03/28(金)19:58:50 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365469+ 4月22日頃消えます
 政府は備蓄米を予定の21万トンのうち約14万トン放出した。値上がりを続けてきたコメの価格はどの程度下がるのか。「令和の米騒動」は落ち着きを見せるのか。

 本コラムでは以前、コメの価格上昇について、減反政策が原因と述べた。減反とはコメの生産を減らして市場価格を上げる政策だ。

 形式的には政府は既に減反政策を放棄している。2013年11月23日、第2次安倍内閣は18年で減反政策を終了すると発表した。

 しかし、政府はコメから麦や大豆に転作した農家に補助金(水田活用の直接支払交付金)を出し、コメの生産を抑えている。減反は人為的な生産調整であるので、需要のわずかな変動にも耐えられない。

 これまでの世界の歴史を見ても、官僚機構が市場の価格機構を代替できたことはない。わざわざ意味のないことに補助金をつけるので無駄の極致だとも断じた。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:13 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365470+
 人口減少や消費者の好みの変化などから、コメの需要は年々減っているが、コメが余って価格が下がらないよう事実上の減反政策をすることによって生産は毎年13万トン程度減少している。

 今回、政府の21万トンの備蓄米放出と言っても減反政策の2年分に満たない。しかも、今回は備蓄米放出を決めたが、1年以内に買い戻しをするとしている。なんのことはない。仮に当面、コメの価格が下がっても翌年には上がるのだ。

 大学初級の経済学を使って、農林水産省のデータから経済分析をしてみよう。コメの需要量と生産量の差額が供給に対して、どの程度あるのかを「超過需要率」と言うが、それとコメの価格上昇率の間にはきれいな関係がある。

 2010〜24年で見ると、0・86という高い相関がある。もちろん、経済理論からこれは因果関係を示し、超過需要になれば価格が上がるわけだ。

 この関係において、21万トンの備蓄米の放出がどの程度の効果を持つか。供給が増えて超過需要率は3%程度減少するので、価格は15%程度、60㌔当たり4千円程度減少するはずだ。
2無題Name名無し 25/03/28(金)19:59:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365471+
 もちろんこれはあくまで理論上の話だ。初回の放出でJA全農が94%落札したので、超過需要の改善はJA全農次第だ。さらに備蓄米は1年以内に買い戻しになっている。減反政策を改めない限り、来年以降の超過需要率は増加してさらなら価格上昇になるかもしれない。

 やはり事実上の減反をやめるべきだ。コメの供給能力は増え、国内需要を賄った上で輸出が増えるだろう。それが国内の価格対策と輸出競争を生かす道だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd092cf40b097b4195dc133cebd5c2cad41d4d7
3無題Name名無し 25/03/29(土)01:00:44 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365524+
スレッドを立てた人によって削除されました
備蓄米を輸出用にすりゃあいいんだよ。
4無題Name名無し 25/03/29(土)09:34:55 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4365544そうだねx1
あと、農家の法人化の促進だな。
5無題Name名無し 25/03/29(土)17:30:46 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4365576+
農地解放は日本の農業の大規模化を阻止するためやったんやろなぁ

- GazouBBS + futaba-