ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

「女尊男卑って本気で言ってる?」 女性専用車両は優遇?差別? NewsPicks発言が問う公共交通の本質Name名無し25/03/28(金)20:59:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365502+ 4月22日頃消えます
コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏がYouTube番組「NewsPicks」に出演し、女性専用車両を巡る議論を引き起こした。彼は、これを「女性を守るためのものであり、優遇ではない」と強調し、これに対する「男性差別だ」との批判を「お門違い」と一蹴した。しかし、SNSを中心に巻き起こった反発の声は、表面的な感情的反発に過ぎないのだろうか。

・「女尊男卑」批判の誤解

「女尊男卑って本気で言ってる?」

コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏が、YouTube番組「NewsPicks」に出演し、女性専用車両など女性を巡る制度について語った際の言葉が、SNSを中心に議論を呼んでいる。

吉原氏は、女性専用車両や男性禁止のプリクラ機について「これは女性を守るためのものであり、優遇ではない」と指摘し、

「そこの背景をすっ飛ばして“男性差別だ”と主張するのは、お門違いも甚だしい」

と断じた(『スポニチアネックス』3月27日付け記事)。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/28(金)20:59:44 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365503+
 一方、ネット上では

「男性が乗れないのは不公平だ」
「女性ばかりが優遇されている」

といった反発の声も根強い。しかし、これらの主張は女性専用車両の成り立ちや目的を無視したものであり、「女尊男卑」批判は的外れだ。以下、その理由を詳しく見ていく。

・男性差別の実態と課題

 女尊男卑(男性差別)とは、男性に対する不当な性別差別を指す概念であり、対義語は男尊女卑や女性差別である。

https://merkmal-biz.jp/post/89730
2無題Name名無し 25/03/29(土)00:12:48 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4365518+
スレッドを立てた人によって削除されました
「お前らが痴漢しなければ、女性専用車両なんて必要無いんだよ!」
3無題Name名無し 25/03/29(土)16:48:34 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365570+
スレッドを立てた人によって削除されました
「男性専用車両」も作れば瞬時に解決w
道路の右左と一緒w
歩行者は歩道、車は車道と一緒w
4「お嫁さんと付き合いたての頃『早くお風呂入ってきなよ』と言ったら…」Name名無し 25/03/29(土)19:44:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365627+
Xユーザーのジロウさん(@jiro6663)は、パートナーとの交際初期のエピソードを投稿しました。

当時、まだお互いの生活スタイルを探っている段階で、お嫁さんが入浴を渋っていたことから「早くお風呂入ってきなよ」と声をかけたところ、お嫁さんから「これは大事なことだからよく聞いて。二度と私に風呂に入れと命令するな。私がいつ風呂に入るかは私が決める」と強く言われたそうです。

ジロウさんはこの一言で「お嫁さんに対する理解が一気に深まった」と振り返ります。

2人は半年間の「結婚前提付き合い期間」を設け、合わないと感じたら即別れるというルールのもと、言いたいことを率直に言い合っていたと説明します。期日が年度末の3月末だったことから、最終的な話し合いもその時期に行われました。

その後のポストで、ジロウさんは当時の状況を「お嫁さんが“命令するな”とは言っておらず、“私のタイミングがあるから言わないで”と言っただけ」だったと訂正。
5無題Name名無し 25/03/29(土)19:45:49 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365628+
加えて「ジロウさんが毎日毎日うるさく言っていた」との補足も紹介しました。また、この出来事は「お風呂の洗い方・入る頻度の違い」という生活習慣の衝突であり、こうした水回りや衛生面の価値観のズレは、同棲やシェアハウスなど共同生活において最も火花が散る部分だと語っています。

■共同生活に潜む「当たり前」の違い 見えにくい価値観の衝突が関係性に影響

カップルや夫婦、ルームシェアなど、他人と一緒に暮らす中で起こる摩擦の多くは、金銭感覚や家事分担といった目に見える問題以上に、「清潔感」や「生活のペース」といった日々のルーティンの中で発生します。

とくに入浴、トイレ、キッチンといった水回りに関しては、育ってきた環境や性格、地域性などが色濃く反映されるため、当人同士にとっては“当然”の行動が、相手にとっては“非常識”と受け取られることもあります。

このようなズレは、無意識に蓄積されると不満やストレスとなり、関係に深刻な影響を及ぼすこともあります。
6無題Name名無し 25/03/29(土)19:46:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365629+
だからこそ、ジロウさん夫妻のように、交際初期から率直に言い合える関係性を築くことは、パートナーシップの質を高める上で非常に重要な姿勢といえるでしょう。

■言葉にすることで築ける関係 違いを認め合う努力が共同生活を支える

ジロウさんの投稿は、一見些細な「風呂のタイミング」に見えるやり取りを通じて、共同生活における意思疎通の大切さを示しています。

価値観の違いを受け止め、時にぶつかりながらも、それを否定するのではなく理解に変えていく。その積み重ねこそが、信頼関係を築く鍵となります。

交際や結婚、そしてシェアハウスなど、他者と暮らすあらゆる形の共同生活において、必要なのは“正しさ”の押し付けではなく、“違い”をどう扱うかという姿勢です。

水回りという日常の一コマが、それを教えてくれる象徴的な例といえるでしょう。
7無題Name名無し 25/03/29(土)19:47:38 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365630+
➡ネットの反応

・言い方にもよるが「入ってきなよ」を命令と捉えるの怖すぎて無理。お風呂にトラウマでもあるのかなって思ってしまった。
・特に気にしたことなかった、、、言われても言われなくても自分で決めるけど、家族が増えると全体コントロールしないとカオスすぎるから妥協はしないとかもですね。

https://sn-jp.com/archives/235504

- GazouBBS + futaba-