レス送信モード |
---|
本稿では、兵庫県問題の経緯を整理し、第三者委員会と百条委員会の報告を分析、その上で賛否両論を比較することで、地方自治における民主主義の機能不全をフランシス・フクヤマ教授の理論を用いて考察する。最終的に、『民意とは何か』を問い直し、混乱の背景を明らかにすることを目指す。削除された記事が2件あります.見る
・兵庫県で何が起きているのか?
昨年から続いている兵庫県問題に関して、橋下徹氏は、元大阪府知事として地方自治の経験を持ち、議会と知事の関係について法治主義の観点から発言している
「だから(議会は)不信任決議ができるわけです。不信任決議の後、斎藤さんは邪道な出直し知事選をやったんです。これは邪道で、法律のたて付けは議会から不信任決議が出てきた時には、議会を解散しなきゃいけないんです」
と主張する。これが正しいか否かは、結論が出ていない。先日の第三者委員会の報告では、齋藤知事の客観的視点でパワハラと言えるとの記者会見を行い、各メディアとも、一斉に第三者委員会がパワハラ認定したと報じた。
… | 1無題Name名無し 25/03/29(土)19:28:44 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365611+ただし、元県民局長の告発文の中身についても、虚偽であることも同時に認めた。 |
… | 2無題Name名無し 25/03/30(日)16:55:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365755+書き込みをした人によって削除されました |
… | 3無題Name名無し 25/03/30(日)16:55:55 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365756+書き込みをした人によって削除されました |