ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

コラム:「夫婦別姓選択制法制化」考Name名無し25/03/31(月)19:17:01 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365912+ 4月26日頃消えます
大阪府立大学教授 堀江珠喜

(お断り)文中、「アホ」という現代ではハラスメント認定される可能性のある言葉を敢えて用いますが、ここではあくまでも上方のニュアンスにおいてですので、他エリアの方は「軽薄で単細胞でカワイイ」あるいは「ナンセンス!」という意味にご理解ください。

《アホな保守政党支持者の例》

「研究者の孫娘が、結婚改姓で困ってる。なぜ夫婦別姓が、ダメなの?」
80歳代で一部上場・有名製薬会社の元副社長と「デート」中、こう尋ねられた。
「それは、アナタとアナタの勤め先だった大企業上層部が大好きな自民党が、我々女性の願いを長年、拒否しているからです」
「どうして?」
アホだから!と断言したいのを我慢し、
「自民党は日本男性社会の都合しか考えない。男が社会を支え、女が家庭でその男達を支えるのが理想としてきたからです。今頃、夫婦別姓選択不可の問題に気が付いたのですか? アナタたち、自民党支持者のために、可愛い孫娘さんが研究者として不自由な人生を歩まれることになるでしょうね!」
1無題Name名無し 25/03/31(月)19:17:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365914+
私は、狭い心の中で「ざまあみろ!」「僕は、とっくに法律で認められていると思っていた」アホか! 認識不足もはなはだしい。これだから自民党支持者は困る!

とはいえ、民主党も似たり寄ったりだった。彼らが与党になったとき、「もしかして!」と期待した者も少なくなく、事実婚の私自身も雑誌『アエラ』(2009年10月19日号、pp.70-71)で、インタビューにこう答えたーー「法改正されたら結婚(法律婚)します」。
福島瑞穂消費者・少子化担当大臣(社民党)も、早期の法案提出に意欲的だった。
だが、自民党出身の民主党大物議員が、超保守で、この件は進展せず。結局、民主党が実行したのは、消費税を5%から8%に上げる決断をしただけだった。いったい「仕分け」はどうなった???
この件からも推察できるように、自民党のみならず、「旧自民党系」あるいは「自民党もどき」が権力を握る限り、日本の女性は我が国では「活躍」に足枷をつけられているのが実情なのだ。

https://www.omu.ac.jp/sss/cws/info/news/entry-10172.html
2「夫婦別姓実現イコール女性活躍ではない」自民・森下千里氏 「旧姓通称使用拡大を優先」Name名無し 25/04/01(火)22:12:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366179+
自民党の森下千里衆院議員が選択的夫婦別姓の導入の議論を巡って、産経新聞のインタビューに応じた。改姓に伴う不便を解消するため、「旧姓の通称使用を拡大していくことが先ではないか」と語った。森下氏は昨年10月の衆院選で比例代表東北ブロックで初当選。宮城県など地元からは夫婦別姓制度の導入よりも男女の賃金格差是正や女性のキャリアアップ支援を求める声が寄せられているという。

・子供への影響懸念、女性から手紙

──選択的夫婦別姓についての考えは

「夫婦同姓や現在の戸籍のあり方を基本として、議論すべき。ただ、結婚に伴う姓変更の不便さや抵抗を感じることも分かる。まずは不便を解消するため、旧姓の通称使用を拡大していくことが先ではないか」

──国際的に夫婦同姓を義務化しているのは日本だけという指摘がある

「世界中、色々な氏制度がある。どの国も苦労しながら伝統と現代のあいだで折り合いをつけている。それぞれの歴史、価値観や家族のあり方があるのだから、日本には日本のスタイルがあってよいのではないか」
3無題Name名無し 25/04/01(火)22:13:21 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366180+
──地元で選択的夫婦別姓を求める声は

「正直、不安の声を聞く。お子さんをお持ちの若い女性から、子供への影響を考えて、家族のあり方を揺るがしかねないと手紙をいただき、驚いたこともある。また、その議論の時間を物価高など生活に直結する問題に使ってほしいといわれることもあった」

──経団連は夫婦同姓制度が女性活躍の障壁となっていると指摘する

「夫婦別姓を実現すれば、女性が活躍する、女性の地位が高まるという単純な話ではない。男性との賃金格差の是正、キャリアアップ支援や保育士の確保など、女性が働きやすい環境整備を進めることが急務だと感じる」

──選択的夫婦別姓の導入が今国会の焦点とされる

「温度差を感じている。なぜそんなにアクセル踏んでいるのだろうと思う所は正直ある」
4無題Name名無し 25/04/01(火)22:13:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366181+
・「名字は先祖代々受け継がれたもの」

──永田町で選択的夫婦別姓議論が先行する理由は

「(法制審が平成8年に導入を答申し)30年近く議論されてきたからでしょうか。ただ、こういう話は時間がたったから決めましょうではなく、しっかり議論して社会的背景を見て必要かどうか考えるべきだと思う」

──自民党内の意見は

「一足飛びに夫婦別姓という結果でなく、国民全体への影響を考慮し慎重に着実に行きましょうという人が大半だと思う」

「実は、『森下』は通称で芸名。2つの名字があることで、プライバシーと仕事を切り離すことができると感じている。名義変更の煩雑さはあるが、旧姓を公的に使用できれば、アイデンティティーを守りながら、ビジネスとプライベート両方を大切にすることができる」
5無題Name名無し 25/04/01(火)22:14:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366182+
──立憲民主党の野田佳彦代表は選択的夫婦別姓法案で自民党に揺さぶりをかけるという

「自民党が弱い状況で、夫婦別姓は確かにふるいにかけられるテーマだと思う。でも、政治家は国民の生活を守ることが仕事だと思っている。家族のあり方を政局に使うのは良くない。また、名前は両親からのプレゼントであり、名字は先祖代々受け継がれてきたもの。大切にしたい」

https://www.sankei.com/article/20250401-46CMGUWFFVFRTDSRAEUGZRW424/

- GazouBBS + futaba-