レス送信モード |
---|
https://www.asahi.com/articles/AST5C3G7GT5CPTIL009M.html
江戸時代に朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節団「朝鮮通信使」の船が復元され、韓国の釜山から約2週間の航海を経て11日、大阪に着いた。通信使船の大阪への接岸は261年ぶりとなった。
復元船は、韓国の国立海洋遺産研究所が建造した木造ディーゼル船。全長34・5メートル、幅11・5メートル、総トン数149トン。当時の記録や資料を基にして、通信使の航海を再現するおよそ10年がかりのプロジェクトで、4月28日に韓国南部の釜山を出港した。
対馬や壱岐を経て瀬戸内海に入り、鞆の浦(広島県)や牛窓(岡山県)などかつての通信使の寄港地に立ち寄りながら、11日午後に大阪南港のアジア太平洋トレードセンター近くに接岸。乗員は上陸すると、「ついに来ました」と声をあげ、航行の成功を喜んだ。
… | 1無題Name名無し 25/05/13(火)07:33:36 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.4370656そうだねx4>復元船は、韓国の国立海洋遺産研究所が建造した木造ディーゼル船。全長34・5メートル、幅11・5メートル、総トン数149トン。当時の記録や資料を基にして、通信使の航海を再現する |
… | 2無題Name名無し 25/05/13(火)07:50:31 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.4370657そうだねx7当時の航海を再現する学術的なプロジェクトと言うなら260年前の動力でやれや |
… | 3無題Name名無し 25/05/13(火)12:34:46 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4370670+十年ほど前に日本の団体が遣唐使船の再現やってたかな |