ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759748568748.png-(725403 B)
725403 Bノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら 京都大学名誉教授、「制御性T細胞」発見Name名無し25/10/06(月)20:02:48 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.4380117+ 12月21日頃消えます
 スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年ノーベル生理学・医学賞を京都大名誉教授で大阪大免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文氏(74)ら3人に贈る、と発表した。

 日本のノーベル賞受賞は、21年に物理学賞に選ばれた真鍋淑郎氏に続き29人目。生理学・医学賞では1987年の利根川進氏、2012年の京大教授の山中伸弥氏、15年の大村智氏、16年の大隅良典氏、18年の京大特別教授の本庶佑[ほんじょたすく]氏に続いて6人目となる。日本人初のノーベル賞受賞者湯川秀樹をはじめ京都にゆかりのある受賞者は坂口氏で16人になった。

 受賞者には賞金計1100万クローナ(約1億7千万円)が贈られる。授賞式や晩さん会は、12月10日にスウェーデン・ストックホルムで行われる。
1無題Name名無し 25/10/06(月)20:03:17 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.4380118+
 坂口氏は、免疫システムが自己の細胞を攻撃するのを防ぐ仕組みの一端を解明した。1995年に攻撃を抑える特異なリンパ球「制御性T細胞(Treg)」の目印となる分子を見つけて論文に発表。現在、Tregがうまく機能せず、自己免疫疾患などの原因となる仕組みを調べる研究が進んでいる。臓器移植をした患者の免疫抑制やがん、アレルギー治療への応用も期待され、医療現場での使いやすさを念頭にヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から効率的にTregを作製する技術の開発も進んでいる。

 滋賀県びわ町(現長浜市)生まれ。76年京都大医学部卒。愛知県がんセンター研究所研究生や米ジョンズ・ホプキンズ大客員研究員、米スタンフォード大客員研究員などを経て、95年から東京都老人総合研究所免疫病理部門部門長を務めた。99年京大再生医科学研究所(現医生物学研究所)教授、2007〜11年同所長。11年4月に大阪大免疫学フロンティア研究センター教授に就任し、現在は同センター特任教授。

 15年にガードナー国際賞、19年に文化勲章、20年にロベルト・コッホ賞。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a441a4f6e3d0eaf4141da15d324a0d4582a95500
2無題Name名無し 25/10/06(月)21:24:57 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.4380123+
リウマチ アトピー の治療につながる研究
3無題Name名無し 25/10/08(水)18:56:29 IP:112.70.*(eonet.ne.jp)No.4380285+
ノーベル化学賞に北川進さんら3氏 多孔性金属錯体を開発
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2025年のノーベル化学賞を京都大高等研究院の北川進特別教授(74)ら3氏に授与すると発表した。

 金属化合物の内部に多数のナノサイズの空間を持ち、気体の出し入れを制御できる「多孔性金属錯体(さくたい)」を開発したことなどで知られる。

 日本からのノーベル賞受賞(米国籍を含む)は、6日に生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文・大阪大特任教授に続き個人では30人目。化学賞では9人目となる。

 受賞者には、賞金1100万スウェーデンクローナ(約1億7000万円)が贈られる(共同受賞の場合は貢献度に応じて配分)。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。
https://mainichi.jp/articles/20251004/k00/00m/040/205000c

- GazouBBS + futaba-