レス送信モード |
---|
法務大臣が外国人政策の大胆な見直しを提言――今こそ、欧米の失敗に学び、日本独自モデルをつくる最大のチャンスだ!
10/10(金) 6:12配信
文春オンライン
今回の自民党総裁選では、前回はほぼ議論されなかった「外国人政策」が大きな論点となり、次期政権で重要な政策課題となるのはほぼ確実だ。そんな最中の8月29日、出入国在留管理庁を所管する法務省の鈴木馨祐大臣が、外国人受け入れ政策の見直しに向けた報告書(「外国人の受け入れの基本的な在り方の検討のための論点整理」)を公表した。
その内容は、従来の外国人受け入れ政策について、「対症療法的」で「中長期的かつ多角的視野に立った統一的な方針が存在しない」と手厳しく批判し、法務省の所管領域を超えて政策の見直しを求めるなどかなり踏み込んでいる。
… | 1無題Name名無し 25/10/10(金)12:10:35 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380574+外国人政策は、7月の参院選以降、「日本人ファースト」を掲げる参政党の躍進でにわかに注目されたが、鈴木氏は参院選以前の2024年秋の法相就任当初から、「先進国では移民・難民を含む外国人の受け入れが政治の最大の焦点」という危機感をもち、2025年2月に、今回の報告書につながる私的勉強会を設置したという。 |
… | 2無題Name名無し 25/10/10(金)12:10:50 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380575+〈しかし「雇用の場」だけが恩恵を受けながら、「生活の場」としての地域でさまざまな摩擦が生じ、地域住民や自治体に過度な負担がかかる事態は放置できません。外国人との共存には、「生活者」として地域で真に共生する「社会統合」が不可欠です。その点、「社会統合」に失敗した欧州諸国の経験が我々にとって貴重な先例、失敗例としてあります。そこから多くを学ばねばなりません〉 |
… | 3無題Name名無し 25/10/10(金)13:42:29 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4380590そうだねx1まあ、ネットに無料で記載されている情報ではこの人は具体的に何をするのかがわからないのだけどな。 |
… | 4無題Name名無し 25/10/10(金)14:47:29 IP:92.202.*(nuro.jp)No.4380603+>No.4380590 |