ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741712037512.jpg-(22312 B)
22312 B無題Name名無し25/03/12(水)01:53:57 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1786141+ 5月13日頃消えます
逆シャアの斬る瞬間だけ刃が出るビームサーベルってなんで流行らなかったの?
削除された記事が8件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/12(水)02:02:09 IP:60.133.*(bbtec.net)No.1786142そうだねx2
作動プログラムが他社の特許に抵触して多額の使用料を取られたから
2無題Name名無し 25/03/12(水)03:57:28 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.1786144そうだねx2
もし斬りかかりざま
故障やトラブルでビーム刃形成されなかったら
搭乗者としては怖いよな
3無題Name名無し 25/03/12(水)04:58:58 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1786145そうだねx1
ビームサーベル同士で鍔迫り合い、干渉するんだよね?
防御の時にも、ここだぁ!ってタイミングよくボタン押すのメンドくせ
4無題Name名無し 25/03/12(水)05:46:36 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786146+
発想としては悪くないけど
サーベルがメイン兵器として常用するような状況は想定しにくいよね
それこそスレ画のようなお互い武器をすべて使い果たすような死闘を想定してない限り
5無題Name名無し 25/03/12(水)05:53:10 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.1786147+
それサーベルじゃなくて銃でよくね?
6無題Name名無し 25/03/12(水)06:11:22 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1786148+
逆シャアから遥か年月が過ぎ、ターンエーの時代で流行りましたとさ。
7無題Name名無し 25/03/12(水)06:58:34 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1786150そうだねx1
>防御の時にも、ここだぁ!ってタイミングよくボタン押すのメンドくせ
エルデンリングで鍛えろ!
8無題Name名無し 25/03/12(水)08:23:45 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786151+
振り回しながらだんだん刀身が長くなっていく描写だったが
ぶっちゃけわかりにくい
9無題Name名無し 25/03/12(水)08:57:48 IP:42.124.*(dws.ne.jp)No.1786152そうだねx2
元々冨野監督はガンダムの時点で
ビームは見えない
グリップだけ持って切りかかる
切りかかった瞬間だけ装甲と干渉してビームが見える
フェイトのセイバーみたいなことがやりたかった
でも子供に分かりにくいと却下された
逆シャアのは元アイデアと現状の妥協案だった
だから廃れたわけじゃなく実は今までもこうだったんですが作画能力的に再現できてませんでしたってことだと思う
10無題Name名無し 25/03/12(水)09:10:39 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1786153そうだねx1
よっぽどSWのパクリって言われるのが嫌だったんか(下種の勘繰り
11無題Name名無し 25/03/12(水)10:30:24 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1786157そうだねx2
ここぞという時に伸びるのはトリトンの時からやってたからな
12無題Name名無し 25/03/12(水)11:09:34 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1786158そうだねx1
故障が多かったんだろ

メタ的には絵的な迫力が無いから
13無題Name名無し 25/03/12(水)11:10:30 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1786159そうだねx2
    1741745430343.jpg-(154218 B)
154218 B
>よっぽどSWのパクリって言われるのが嫌だったんか(下種の勘繰り
14無題Name名無し 25/03/12(水)11:16:28 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786160+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/03/12(水)11:53:08 IP:60.67.*(bbtec.net)No.1786161+
アームレイカーもだけど3年後のUCではどの機体も使ってなかったの見るとパイロットからすごいクレーム入って総とっかえしたのかな
16無題Name名無し 25/03/12(水)12:25:26 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1786162+
    1741749926239.jpg-(36046 B)
36046 B
逆シャアの時期は操縦桿がアームレイカー方式になったせいで
前後を含めて操縦方法がコロコロ変わることになり
この時期のパイロットは操縦技術を習得するのも大変そうだ
17無題Name名無し 25/03/12(水)12:26:37 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1786163そうだねx3
    1741749997382.jpg-(94831 B)
94831 B
>アームレイカーもだけど3年後のUCではどの機体も使ってなかったの見るとパイロットからすごいクレーム入って総とっかえしたのかな
アームレイカーはF90他STガンやギラドーガ改にいまだ搭載されてるんですけどね
18無題Name名無し 25/03/12(水)12:45:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1786165そうだねx1
今でこそ見えない斬撃って感じでかっこよく思えるけど初めて逆シャア見た時はリーチ分かりにくくて使いにくそうって思ったな
アームレイカーは今も昔もダサイと思ってる
19無題Name名無し 25/03/12(水)13:59:35 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1786168+
>操縦桿
それ以前はガンダム系だけ逆L字レバー他はスティックだったように記憶してるけど、なんでなんだろう?
20無題Name名無し 25/03/12(水)15:30:56 IP:42.124.*(dws.ne.jp)No.1786169+
>今でこそ見えない斬撃って感じでかっこよく思えるけど初めて逆シャア見た時はリーチ分かりにくくて使いにくそうって思ったな
コクピット内ではCG補正とかで自機のビームとかは表示できるんじゃないかな?
相手のも推測はできそうだし
21無題Name名無し 25/03/12(水)19:00:46 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.1786173+
>アームレイカー
小説版に「衝撃受けると手が離れて困る」って記述あったから
熟練者向けの試験的採用だったんじゃろ
22無題Name名無し 25/03/12(水)20:47:20 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.1786178+
実際にあれを使うことを考えると、戦闘の際にグッと握り込むことができないから
パイロットの気合いが入らないと思うんだよね
いや、生き死にの局面ではメンタル的なものって大事だと思うからさ
23無題Name名無し 25/03/12(水)20:52:41 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1786181+
井上幸一の説明だと
握れない負傷を負った時に最悪腕をくくりつけてでも操作できるということでスティック式に戻ったとか
24無題Name名無し 25/03/12(水)21:15:54 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1786182そうだねx2
>>よっぽどSWのパクリって言われるのが嫌だったんか(下種の勘繰り
グダグダ言っても結局スターウォーズのパクリだよねビームサーベルって
25無題Name名無し 25/03/12(水)21:49:55 IP:124.143.*(home.ne.jp)No.1786184そうだねx3
    1741783795923.jpg-(274774 B)
274774 B
>アームレイカー方式
ファミコンの周辺機器にもあった
26無題Name名無し 25/03/12(水)22:00:56 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1786187そうだねx1
>>防御の時にも、ここだぁ!ってタイミングよくボタン押すのメンドくせ
>エルデンリングで鍛えろ!

ふんふんふん、ふんふん、くらえっ!・・・
アムロ「ピキーン!」ころりん、ふーーーん!!!YOU DIED

ギラドーガのモーションは、単純そうだけど
サザビーは悪意あるディレイたくさん持ってそう
27無題Name名無し 25/03/12(水)23:25:56 IP:27.83.*(enabler.ne.jp)No.1786192そうだねx1
昔のスパロボで、多分同じ人が担当してるんだろうけど
斬る瞬間だけ刃と、剣としてのサーベルで
ビームサーベルの作り分けしてて良かった

F91
https://youtu.be/imnP1nfj0hc?t=44

ステイメン
https://youtu.be/V7Y_3CDN2LQ?t=6
28無題Name名無し 25/03/12(水)23:51:01 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.1786194+
    1741791061607.jpg-(140627 B)
140627 B
>>>よっぽどSWのパクリって言われるのが嫌だったんか(下種の勘繰り
>グダグダ言っても結局スターウォーズのパクリだよねビームサーベルって

エルガイムの世界の光剣は、ただの「セイバー」って名称なのね
ビームセイバーとかライトサーベルじゃなくて
29無題Name名無し 25/03/13(木)06:10:02 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786203+
流行らなかったと言えばビームジャベリン…
まあ白兵戦より対艦兵器だったがあれ
30無題Name名無し 25/03/13(木)08:28:52 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786204そうだねx1
ブラストインパルスのジャベリンは大活躍したろ
31無題Name名無し 25/03/13(木)09:06:09 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1786206+
>エルガイムの世界の光剣は、ただの「セイバー」って名称なのね
スパッドとかD.O.SとかJAP.P.Aとか普及しなかったなあ…

>流行らなかったと言えばビームジャベリン…
ガニマタでかがんでぐりぐりぐり(移動)は、さすがにちょっとカッコ悪いし…
32無題Name名無し 25/03/13(木)10:19:47 IP:210.146.*(vectant.ne.jp)No.1786209そうだねx1
>実際にあれを使うことを考えると、戦闘の際にグッと握り込むことができないから
>パイロットの気合いが入らないと思うんだよね
F-16のスティックも最初は非可動で加重を検知するだけの形式だったのが可動に変更されたとも聞くし
操作感は重要なんだろうね
33無題Name名無し 25/03/13(木)11:19:11 IP:1.75.*(ipv4)No.1786210+
書き込みをした人によって削除されました
34無題Name名無し 25/03/13(木)11:56:15 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.1786211+
SWのライトセーバーは防御と示威の大楯的意味あるから…
プリクエル前はそんなカンジなかったが
35無題Name名無し 25/03/13(木)18:01:32 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.1786220そうだねx1
    1741856492284.png-(722998 B)
722998 B
>ブラストインパルスのジャベリンは大活躍したろ
ビームジャベリンは結構、後のガンダム作品で拾われてはいるね
Gレコや水星とか

クリム・ニック「ジャベリンありがとうね」
(ビームジャベリンの「ビーム」を省略して「ジャベリン」と言ってます)
36無題Name名無し 25/03/13(木)18:04:07 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.1786221+
    1741856647890.jpg-(171460 B)
171460 B
>水星
HGダリルバルデの箱絵で
なんかカッコよくビームジャベリンが浮遊してたり
37無題Name名無し 25/03/13(木)18:45:49 IP:42.124.*(dws.ne.jp)No.1786223+
>ガニマタでかがんでぐりぐりぐり(移動)は、さすがにちょっとカッコ悪いし…
ガンダム世界の用語だから現実と違うと言われればそれまでだけど
ジャベリンはそもそも投げやりのことなので投擲しないで使うこと自体が間違い
38無題Name名無し 25/03/13(木)20:20:16 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.1786232+
そのぐらいケチケチすんな
手にもって突き刺したら壊れるわけじゃあるまいし
39無題Name名無し 25/03/14(金)00:44:06 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.1786242そうだねx3
    1741880646898.gif-(495649 B)
495649 B
>>ガニマタでかがんでぐりぐりぐり(移動)は、さすがにちょっとカッコ悪いし…
>ガンダム世界の用語だから現実と違うと言われればそれまでだけど
>ジャベリンはそもそも投げやりのことなので投擲しないで使うこと自体が間違い
ちゃんと投擲もするし
40無題Name名無し 25/03/14(金)04:02:15 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1786247+
>ちゃんと投擲もするし
ギャロップを粉砕したところが一番の観せ場だったと思ってたけど
そういえばムサイ艦も沈めてたんだね
41無題Name名無し 25/03/14(金)05:23:45 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.1786248そうだねx1
ジャベリンが1st以降なかったことになってるのは伸びるギミックが世界観にそぐわないからだろ
42無題Name名無し 25/03/14(金)07:30:26 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1786251そうだねx1
    1741905026872.jpg-(16512 B)
16512 B
>ジャベリンはそもそも投げやりのことなので投擲しないで使うこと自体が間違い

ビームトンファーの話する?
43無題Name名無し 25/03/14(金)08:29:31 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1786253+
>ジャベリンはそもそも投げやりのことなので投擲しないで使うこと自体が間違い
2年くらい前の現実世界では、撃ちっぱなしのやつが
一瞬だけ「聖ジャベリン」と呼ばれてたことを思い出した
44無題Name名無し 25/03/14(金)10:46:38 IP:60.87.*(ipv4)No.1786258+
    1741916798536.jpg-(101632 B)
101632 B
あるにはあるけどあんまり使われなかったVのビームジャベリン
Xはダブルエックスのプラモについてたけど本編未使用
45無題Name名無し 25/03/14(金)11:44:20 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786262+
槍としてのチャンバラアクションがめんどくさいとか
そういいう方向性はあるかもしれん
というより剣同士のチャンバラが一番絵になるというか
46無題Name名無し 25/03/14(金)15:35:06 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786264+
先っちょの変な三叉が…
47無題Name名無し 25/03/14(金)15:43:15 IP:36.3.*(gmo-isp.jp)No.1786265そうだねx2
>グダグダ言っても結局スターウォーズのパクリだよねビームサーベルって
海のトリトンを知らない世代なんだな〜
48無題Name名無し 25/03/14(金)19:51:37 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786270+
    1741949497203.png-(203737 B)
203737 B
>聖ジャベリン
もとは2022年の話なんだけど
紛争がまだ終わってないのがなんとも
関係ないけど聖☆おにいさんを思い出してしまった
49無題Name名無し 25/03/14(金)22:09:28 IP:124.18.*(commufa.jp)No.1786284+
    1741957768223.jpg-(55741 B)
55741 B
富野御大の初監督作品
威力はビームサーベルの比ではない
オリハルコンの剣
50無題Name名無し 25/03/14(金)22:42:59 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1786287+
書き込みをした人によって削除されました
51無題Name名無し 25/03/14(金)22:45:26 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1786288+
    1741959926363.jpg-(5660 B)
5660 B
>威力はビームサーベルの比ではない
なんせ中の人がユウキ・コスモだしな
52無題Name名無し 25/03/14(金)23:13:06 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1786290+
エネルギービームで刀身を作る剣って1930年代のスペースオペラにも出てくるぐらい古典的なネタだし
53無題Name名無し 25/03/15(土)06:47:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1786295+
>本編未使用
Vガンダムでは宇宙で一回使ってますよ
槍っぽい使い方ではなかったけど
54無題Name名無し 25/03/15(土)08:17:15 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1786300+
実際、実戦で使うとなったら剣よりリーチの長い槍の方が有利だからな
なんで宇宙世紀ではビーム槍が主流にならなかったんだろう
55無題Name名無し 25/03/15(土)10:12:50 IP:118.110.*(mesh.ad.jp)No.1786307そうだねx1
>>故障が多かったんだろ
アイドリングストップ的な感じで嫌がる
パイロットが多かったのかな?
56無題Name名無し 25/03/15(土)11:36:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1786308+
>実際、実戦で使うとなったら剣よりリーチの長い槍の方が有利だからな
>なんで宇宙世紀ではビーム槍が主流にならなかったんだろう
真剣と違ってビームだと持つとこで相手の斬撃を受け止められずスパンといっちゃうからじゃね
それにビームサーベルって長さも調整出来るし刀身が伸びたら重量が増す訳でもないし
57無題Name名無し 25/03/15(土)11:47:34 IP:60.111.*(bbtec.net)No.1786309+
>なんで宇宙世紀ではビーム槍が主流にならなかったんだろう
槍を標準装備にしている現代陸軍は存在するの?
58無題Name名無し 25/03/15(土)12:17:11 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1786311そうだねx1
そもそもリーチの長さなら銃火器があるから、そこは問題ではないと思う
剣はあくまでも懐に入られた時のための武器ってことでしょ
59無題Name名無し 25/03/15(土)16:54:04 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.1786320+
ジャベリンてやっぱりスポンサーの要望で出したのかな
ダイターンもザンボットも槍があるし
劇場版電童出てこないの見ると監督的にはリアリティがないと思ったり
あまり出したくなかったのかな
60無題Name名無し 25/03/15(土)19:46:15 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.1786325そうだねx1
>>なんで宇宙世紀ではビーム槍が主流にならなかったんだろう
>槍を標準装備にしている現代陸軍は存在するの?

いやサーベルを標準装備にしている現代陸軍も存在しないと思うが…
61無題Name名無し 25/03/15(土)20:03:31 IP:60.87.*(ipv4)No.1786326+
>>本編未使用
>Vガンダムでは宇宙で一回使ってますよ
書き方が悪かったけど後半はガンダムXのジャベリンの事ね
62無題Name名無し 25/03/15(土)20:48:07 IP:118.110.*(mesh.ad.jp)No.1786329そうだねx2
>>槍を標準装備にしている現代陸軍は存在するの?
銃剣って槍じゃないの?
63無題Name名無し 25/03/15(土)22:26:31 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1786332+
>銃剣って槍じゃないの?
うんヤリだね。
面白いのは、3.11前後で銃の向きが変わったこと
以前は突撃前は銃口を上に向けてからの早駆けで、相手に突き刺す。
以降は、着剣が無くなり銃口を下面に向けてからインドアに
64無題Name名無し 25/03/15(土)22:44:21 IP:126.233.*(openmobile.ne.jp)No.1786334+
    1742046261747.jpg-(38741 B)
38741 B
>実際、実戦で使うとなったら剣よりリーチの長い槍の方が有利だからな
だからロングビームサーベル使うね
65無題Name名無し 25/03/15(土)23:51:44 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786337+
書き込みをした人によって削除されました
66無題Name名無し 25/03/16(日)04:43:59 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786339+
銃剣はビームサーベルとむしろ共通点があって
コンパクトで邪魔にならないってことなんだよね
リーチに関してはビームサーベルとビームジャベリンは大して差はないな…
67無題Name名無し 25/03/16(日)09:47:44 IP:124.18.*(commufa.jp)No.1786341そうだねx1
    1742086064492.jpg-(6393 B)
6393 B
>リーチに関してはビームサーベルとビームジャベリンは大して差はないな…
そうなの?
68無題Name名無し 25/03/16(日)21:31:53 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1786361+
>>リーチに関してはビームサーベルとビームジャベリンは大して差はないな…
>そうなの?
特殊すぎて再現が難しい例をあげても意味ないでしょ

ジャベリンはファーストのTV版だと投擲に向いてるっぽい描写があったな
ハモンさんのカーゴを倒す時にサーベルをジャベリン状態にしてから投げてた
69無題Name名無し 25/03/16(日)23:20:57 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1786363そうだねx1
    1742134857596.jpg-(56750 B)
56750 B
>銃剣はビームサーベルとむしろ共通点があって
>コンパクトで邪魔にならないってことなんだよね

Zって、ビームサーベルがウェーブライダーの砲身と共用なんだけど
手にもったら銃としての機能は無くなるのだろうか?

撃てれば初見殺しで死ぬやつ多いとおもう
(ジェリドとか・・・ジェリドとか)
70無題Name名無し 25/03/16(日)23:43:53 IP:220.156.*(vmobile.jp)No.1786364+
スレッドを立てた人によって削除されました
>逆シャアの斬る瞬間だけ刃が出るビームサーベルってなんで流行らなかったの?
エアバッグとか球体状の操縦桿?とか
逆シャアのメカ描写はほぼ全て流行らなかった

普通に考えれば内容的な人気が無いので描写を誰も真似ない
71無題Name名無し 25/03/16(日)23:49:01 IP:220.156.*(vmobile.jp)No.1786365+
スレッドを立てた人によって削除されました
>グダグダ言っても結局スターウォーズのパクリだよねビームサーベルって
SWだけからパクってる訳ではないし、SW限定でもビームサーベルだけではないし、そもそもガンダムだけの話でもないから
ただただスターウォーズがすごい過ぎた
猿真似に終わらせず改良を意識してるからこそコロニー落としなんかも生まれた訳で
72無題Name名無し 25/03/17(月)00:02:07 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.1786368そうだねx1
>実際にあれを使うことを考えると、戦闘の際にグッと握り込むことができないから
>パイロットの気合いが入らないと思うんだよね

多分演出としても「アームレイカーをグッ」より「レバーをグッ」の方がやりやすかったんだろう
描きやすさとか見せやすさとかは大事
ビームサーベルも「斬りかかる時だけ発振するのは見ている側がノリづらい」「発振しっぱなしの方が作業工程の共有が楽」なんかが理由なんじゃなかろうか
73無題Name名無し 25/03/17(月)01:40:14 IP:60.67.*(bbtec.net)No.1786379そうだねx2
マーク2のバルカンポッドももっと流行っても良かったろうに
いや30年現役のジェガンが使ってるから流行ってたのか?
74無題Name名無し 25/03/17(月)02:29:35 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1786380そうだねx1
    1742146175452.jpg-(21863 B)
21863 B
>真剣と違ってビームだと持つとこで相手の斬撃を受け止められずスパンといっちゃうからじゃね
ゲルググ「え?」
75無題Name名無し 25/03/17(月)02:35:40 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1786381そうだねx1
    1742146540793.jpg-(202043 B)
202043 B
グフのヒートサーベルの刃の瞬間形成には言及した記述はあるが
これに対しての言い訳はあまり見たことがない
76無題Name名無し 25/03/17(月)08:30:01 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1786383+
マスターグレード組立て説明書のトンデモ解説でも言及無しなの?
う〜ん、そうなるとMGゲルググ3.0発売を期待するしかないね。

グフのヒートサーベルの解説は驚きだったね。(これもMGの解説だったw)
ビーム兵器より凄い技術だと思った。
ジオン脅威のメカニズム!
77無題Name名無し 25/03/17(月)11:52:24 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1786385+
>グフのヒートサーベルの刃の瞬間形成には言及した記述はあるが
>これに対しての言い訳はあまり見たことがない
左右のビーム刃の余波みたいなので僅かな間受け止められて理論上可能でも実際そんな器用な真似出来るのはシャアの技量あってってのをどっかで見た
78無題Name名無し 25/03/17(月)17:38:18 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1786390+
>マーク2のバルカンポッドももっと流行っても良かったろうに
バルカンポッドのみではありませんが
あのとき全身のいわゆるマウントラッチが明確化されただけでも価値あったんじゃないでしょうか
やることが頭からバルカン撃つだけの割には
外付け武装って作画めんどくさいですしね
79無題Name名無し 25/03/18(火)05:13:18 IP:180.32.*(ocn.ne.jp)No.1786406+
主役ガンダムは後付けでなくデフォで頭部バルカン欲しいというのはある
記号の一つとして
80無題Name名無し 25/03/18(火)08:18:21 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786408+
書き込みをした人によって削除されました
81無題Name名無し 25/03/18(火)08:19:00 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786409+
追加装備という話なので
逆に言えば頭部に重量や可動域に負担かけてまで
追加でバルカン付ける必要ある?って話でもある
元からあれば使ってもいいかなという妥協案がジェガンかな
82無題Name名無し 25/03/18(火)11:03:09 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1786411+
リックディアス式の収納型バルカンはあんまり流行らなかったな
83無題Name名無し 25/03/18(火)12:29:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1786414+
バルカンポッドは付け忘れて出撃する事もあって一体型方が良いやってなったのかな
頭部にバルカン積んで何か困る事もなさそうだし
mkー2は頭スカスカになった分他の機能が向上してるとかあるんだろうか?
84無題Name名無し 25/03/18(火)12:31:02 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.1786415そうだねx1
>リックディアス式の収納型バルカンはあんまり流行らなかったな
ガンダムのチョンマゲが伸びてもカッコ悪いし…
85無題Name名無し 25/03/18(火)12:38:20 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.1786416+
>バルカンポッドは付け忘れて出撃する事もあって一体型方が良いやってなったのかな
>頭部にバルカン積んで何か困る事もなさそうだし
>mkー2は頭スカスカになった分他の機能が向上してるとかあるんだろうか?
ムーバブルフレームの制御システムが入ってるらしい

本機の頭部にはムーバブル・フレームを統合管理するプロセッサー・フレームが追加されているため、バルカン砲は外装式のオプション兵装とされている[22]。従来の機体では頭部に内蔵されているため装弾数が極めて少ないが、外装式にしたことにより[39]1,400発と増加している[40]。口径はRX-78 ガンダムと同じ60ミリ[41]。銃口は左側に斜めに2門あり(2門の砲口から交互に弾丸が発射される)、右側はマガジンで(バランサーを兼ねる)、この左右ユニットを給弾ベルトで連結した構造となっている[注 14]。左側側面と右側前面にリリース・スイッチを備える[注 14]。弾丸はカートリッジレスのため、空薬莢は排出されない[注 14]。
86無題Name名無し 25/03/18(火)16:25:11 IP:124.18.*(commufa.jp)No.1786418+
    1742282711310.jpg-(22434 B)
22434 B
>これに対しての言い訳はあまり見たことがない
これも実体剣
87無題Name名無し 25/03/19(水)00:46:33 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.1786451+
    1742312793653.jpg-(189225 B)
189225 B
>これに対しての言い訳はあまり見たことがない
88無題Name名無し 25/03/20(木)21:22:23 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1786497+
>グフのヒートサーベルの刃の瞬間形成には言及した記述はあるが
>これに対しての言い訳はあまり見たことがない
ビームサーベルはIフィールドでメガ粒子のビームを保持している構造で
Iフィールド同士の干渉で鍔迫り合いができる
ゲルググのナギナタはIフィールドが持ち手にも及んでいる
というこじつけの解説をどこかで見たことがある

ビームサーベルをヒートホークで受けられる原理は謎
89無題Name名無し 25/03/20(木)23:33:33 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1786505+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>リックディアス式の収納型バルカンはあんまり流行らなかったな
>ガンダムのチョンマゲが伸びてもカッコ悪いし…
ガンダムの前にまずリックディアス自体がちょっと…
おまけに設定画だとカバー(頭部)の形が他の設定画と違っていて図面引けないZガンダムあるある
90無題Name名無し 25/03/21(金)00:37:42 IP:126.254.*(openmobile.ne.jp)No.1786517+
    1742485062294.jpg-(55764 B)
55764 B
>ビームサーベルをヒートホークで受けられる原理は謎
こういう理屈
91無題Name名無し 25/03/22(土)07:32:28 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1786560そうだねx1
    1742596348054.mp4-(1457752 B)
1457752 B
>ビームサーベルをヒートホークで受けられる原理は謎
というかビームサーベルは刺さりっぱなしだったり盾で弾かれたりもしてるから
単体で磁力的ななんかで実体剣の挙動するとしか…
そのうえで熱で溶断するという話でしかなければ
耐熱性がすごい高いというだけで済む話ではある
ビームライフルでもちょっとは耐える模様
92無題Name名無し 25/03/22(土)22:11:19 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.1786617+
    1742649079254.jpg-(53759 B)
53759 B
>ビームライフルでもちょっとは耐える模様
93無題Name名無し 25/03/25(火)11:16:32 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1786728+
    1742868992657.jpg-(26222 B)
26222 B
本文無し

- GazouBBS + futaba-