ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

「JAの搾取ひどすぎ…農家と直接契約して野菜買いたい」→コミュニティノートName名無し25/01/27(月)21:19:33 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4352483+ 2月18日頃消えます
とんでもない搾取だな。JAこわすぎるわ。直接農家と契約したいわ‥



・コミュニティノート

米価格の高騰は、「農協の中抜き」とは無関係です。昨年夏頃からの猛暑やインバウンド需要増加、生産コストの増加による高騰を皮切りに、最近は卸業者の在庫確保競争が不足に拍車をかけているためと考えられています。

そもそも農協を通すことは義務ではなく、また農協のシェアは年々低下しています。

生産者に農協から支払われる一時金である「概算金」は増加傾向です。

元の記事は5ちゃんねるの書き込みを引用したものですが、その大本は岩手県の農家が投稿した動画です。この動画内でも、米価格の高騰については言及されていません。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/01/27(月)21:21:17 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4352484+
➡ネットの反応

・JAがなくなったら、肉も乳製品全般も値段上がるよ🎶
・流通にどれくらいの人が携わっていて、どれくらい費用がかかるか想像できてない人って結構いると思う。優しい人から受け取るだけに慣れてる人。でも、自分が苦労する時は見返りが欲しい。そんな世界ない。
・卸売り等、中間に入る業者が何を担っているか。「小売り」店は、単一商品をたくさんは扱わず、単価は高く、しかし「色々な商品」を取り扱う、売ってくれる、100種200種もの出荷用作物を栽培する一軒の農家はまず居ない。単一、もしくは数種類の作物を大量に作るのが一般的。間が「中間業者」
・理念や機能は、悪ではないんだけどそこで政治活動始めちゃったり、変な同調圧力があったり、縁故採用したりで私物化しちゃう奴が出てくると一気にキツくなる。
2無題Name名無し 25/01/27(月)21:22:05 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4352485そうだねx1
・中抜き批判は、「自分の知らないところで悪いことが行われているに違いない」という、陰謀論に近い考え方になりがちなので注意が要ると思う。
・ これは不適切なものの比較と呼ばれるタイプの詭弁であって、JAを利用せず全て個人取引すると費用が嵩むからって、JAが独占的地位を使った価格設定していることを消費者は許容しなければならない理由にはなんないよね
・みんなAmazonとかのEC感覚に慣れちゃってるから、JA批判してる人は物流なんて一ミリも考えてないんですよね。見た目「だけ」は無料だし。世間がそんな感覚だからなり手がいなくて物流危機も来てるってのに…。批判するべきはJAよりも対策しなかった政府でしょ。批判者はスーパー潰したいんかね?

http://blog.esuteru.com/archives/10319723.html
3コメ価格高騰の裏で騒動勃発!「JAの高額経費」に農家がブチギレているName名無し 25/01/30(木)19:13:53 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4353087+
 コメの価格高騰が一向に収まりを見せない中、ある農家が「コメ精算書」を自身のYouTubeにアップしたことが、ちょっとした騒動になっている。

 この農家は、「農協から去年のオコメの本精算、通知が来ました」と切り出すと、収入項目などが記載された明細書を片手に収支報告を開始。高い肥料を使い、1等米が30キロで6060円の概算金だったことを明かし、「6、7、8月に農協の倉庫からバンバンコメが出ていくのを見て、コメ不足、もしかしたら本精算いいかもしれない」と期待を寄せていたという。

 ところが、実際に届いたこの通知を見ると、思惑とは違っていたようで、「農協さん農家から何をむしりとろうとしてるの。140万円売って、そのうち経費72万円取られて、残り67万円あげますからって、ひどくね」と憤懣やる方ない様子なのだ。フードライターが解説する。
4無題Name名無し 25/01/30(木)19:14:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4353088+
「コメを出荷する際のお金の流れは、例外を除いてこの農家さんとJAのように、農家からJAにコメが渡された時点でまず『概算金』が支払われます。これは仮払金のようなもので、翌年、そのコメの販売がほぼ終了した時点で『本精算』され、最終的な農家の受取額が決まるのです。通常、本精算は概算金を上回るため、農家は追加でお金を受け取りますが、ただ、本精算の際に『品質検査費』や『運送費』『保管費』など、JAが使った経費が差し引かれます。この農家さんは、その経費が高すぎると憤っているのだと思われます」

 今回の農家のケースは、経費の詳細が明らかにされておらず、一概に高いか安いかは判断できないが、

「コメの収穫→乾燥→袋詰→市場に出荷、という流れの中で、乾燥以降の作業はJAが請け負っており、ある程度経費が高くなるのは仕方ないという指摘もあります」(前出・ライター)

 最近は、JAを通さずに直売する農家も増えている。とはいえ、コメの高騰が続く中、農家とJAの不協和音が消費者に不利益をもたらす事態だけは避けて欲しいものだ。

https://asagei.biz/excerpt/86079
5コメ高騰の元凶?「JA中抜き説」を打ち消した“農家の声”の説得力Name名無し 25/02/01(土)21:27:41 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4353725+
 コメ価格の高騰を機に、にわかに広まった「JA中抜き説」。オンライン上では一部の農家が、JAへの不信感を募らせており、ネット販売や直販を模索する動きが活発化している。

 そんな中、ある農家がJAに支払う手数料の詳細を公開し、「農業協同組合は闇の組織でも何でもありません。組合員の農家が集まり、助け合う組織です」と説明。「中抜きだとかいうのは、お門違いも甚だしいです」と、ネットに流布する「JA中抜き説」を完全否定した。

 その農家は自身がJAに出荷した際の伝票を元に、JAの手数料は19%と試算。一方、直販する場合は生産物の袋詰めや出荷にかかる人件費、ガソリン代、梱包資材代が別途かかるとし、「19%の手数料で全部やってもらった方が良いと思いませんか?」と訴えた。

 たしかにこの農家のいう通り、生産物をすべて自分で売ろうと思えば、余計な手間や費用がかかる。JAは手数料を払う代わりに、その後の手間をすべて引き受けてくれるのだから、「中抜き」と批判するのは少々乱暴にも聞こえる。
6無題Name名無し 25/02/01(土)21:28:04 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4353726+
 2019年に放送された女優・広瀬すず主演のNHK連続テレビ小説「なつぞら」は、北海道十勝地方を舞台に、昭和30年代後半に牛乳需要が減少し、生乳の買いたたきが横行する中、酪農家が農協と連携して共同販売で対抗しようとする姿が描かれた。酪農家がそれぞれ個々に販売を続けていたら、一体どうなっていたのか気になるところだ。

 これまで消費者の多くがJAのシステムに関心を持つことなく、生産品を口にしていた。コメ高騰を機にJAのあり方が問われているが、その善し悪しはともかく、消費者が関心を持ついい機会になったようだ。

https://asagei.biz/excerpt/86295
7無題Name名無し 25/02/01(土)21:30:49 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4353730+
スレッドを立てた人によって削除されました
マスコミは自民とのプロレスを止め
完全に搾取を擁護する側になってきたな
8無題Name名無し 25/02/01(土)21:36:52 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.4353737+
スレッドを立てた人によって削除されました
無能官僚殺ネ。
9無題Name名無し 25/02/02(日)20:03:13 IP:126.173.*(access-internet.ne.jp)No.4353815+
スレッドを立てた人によって削除されました
農協は昔から有る田舎者利権
農協に就職した幼馴染が言ってたな

- GazouBBS + futaba-