ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

『アサシンクリード シャドウズ』、国会で取り上げられるName名無し25/03/19(水)21:22:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363703+ 4月12日頃消えます
・20日発売「弥助」が国会質疑に 仏ゲームの神社内部破壊映像巡り 首相「文化に尊敬を」

戦国時代の日本を舞台にし、主人公の一人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」とした、フランスのユービーアイ(UBI)ソフトのゲームソフト『アサシン クリード シャドウズ』の問題が初めて、国会で議論された。ゲーム内で弥助が実在する神社の祭壇などを壊す映像が動画配信サイトで公開されたことについて、19日の参院予算委員会で自民党の加田裕之氏が質問。石破茂首相は「その国の文化や宗教に尊敬の念を持つのは当然で、そうでない行為があったら許さない、と発信することは重要だ」と答えた。シャドウズは20日に発売される予定だ。

・加田裕之氏「観光公害にも懸念」

内部が破壊される映像が公開されていたのは、兵庫県姫路市の「播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社」。シャドウズの先行プレイ映像では、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画が話題となった。これはプレーヤーがそのように操作した場合の映像だが、神社側は不快感を示していた。
1無題Name名無し 25/03/19(水)21:23:17 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363704+
「アサクリ問題について聞きます」。兵庫県選挙区の加田氏はこう切り出した。「ゲームの中で実名で登場する神社の拝殿内で、主人公の侍が太鼓や神鏡、祭壇を粉砕。神職とおぼしき人物に切りつけ、弓を射たり、乱暴狼藉ができるようになっている。宮司さんに聞くと、ゲーム会社から神社に対して名称の使用許可などの連絡は一切なかったということだった」として、政府に肖像の無許可使用に対する見解を質問した。

これに対し、経済産業省の大串正樹副大臣は「商用利用の際には、その知的財産を持つ個人や団体に許可を得る必要がある。個別の事情があるため当事者間で協議されるものだが、神社側から相談があれば関係省庁と連携して適切に対応する」と答弁した。

「無許可で使用するのはいけないと思うし、このことに対して注視していく」と応じた加田氏は、オーバーツーリズムや観光公害への不安が強まっていると指摘して再び、シャドウズに話を戻す。
2無題Name名無し 25/03/19(水)21:23:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363705+
「ゲームの中で承諾なく使われた場所への攻撃や破壊行為が、現実社会で模倣されるのでは、と懸念している。宮司さんや関係者もそれを心配されていた。もちろん、表現の自由は尊重されなければならないが、その土地の文化を軽んじる行為は慎むべきだ」と述べ、石破首相に「ゲームなどで他文化を軽んじる行為やそれに伴う観光公害」について所見を聞いた。

・首相「神社に落書きは国への侮辱」

石破首相は「法的にどうするかは経産省、文部科学省、外務省と協議したい」と述べた後、「神社に落書きするのはもってのほか。その国に対する侮辱にほかならない」と強調。自衛隊をイラク・サマワに出すとき、イスラム教のしきたりを習得して行くようにお願いした。その国の文化や宗教に尊敬の念を持つのは当然で、そうでない行為があったら泣き寝入りはしない、許さないと発信することは重要だと思う」と話した。
3無題Name名無し 25/03/19(水)21:24:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363707+
加田氏は「有形無形の文化、風習には互いが敬意を持ってやらなければならない。当該ゲームは日本の文化、施設を無許可で破壊できるようになっている。(同シリーズの過去作で)他国のものは破壊できないようになっており、なぜ日本だけ、ということも問題で、疑問を持っている」と述べた。

世界累計販売2億本以上の人気シリーズで、大きな影響力がある『アサシン クリード』の最新作が、史実での立場がよくわかっていない弥助を「伝説の侍」として描くことで、不確かな日本史が海外で拡散されるとの懸念の声も出た。さまざまな点で物議を醸したシャドウズは当初、昨年11月15日の発売予定だったが、2度の延期を経て、3月20日に発売される。(高橋寛次)

https://www.sankei.com/article/20250319-MSC5IYCP5JD2HC7VXH27E3QJFY/
4無題Name名無し 25/03/19(水)21:27:09 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363708+
➡ネットの反応

・アサクリシャドウズ擁護派とは…①彼らはアサクリSが大好きで擁護しているわけではない。 ②単純に、アンチが喚きすぎだと気に食わない。UBIやアサクリへの同情、彼らなりの義憤、義侠心で立ち上がっているのだと推察する。③要するに擁護派を生んだのはアンチ。アンチの子供が擁護派。
・ポリコレ云々とかより数々の無断使用がヤバいんだよな……
・おい、開発陣…大丈夫か…(汗)UBIの反応が知りたい…
・やるやん。ホンマなら支持率100%やね。ちょっと見直した。
・一応これがアサクリ騒動の一つの終着点ってことで

http://blog.esuteru.com/archives/10344562.html
5大学教授「日本のゲームも外国の史実を無視しているのに日本人だけが史実の一致を求めるのは傲慢では」Name名無し 25/03/20(木)22:13:59 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363935+
8月20日、横浜商科大学の教授である田中辰雄が本騒動をもとにウェブモニターを使用したアンケートを実施した。

アンケートに回答した人のうち、騒動を知っている者は3割、知らない者は7割となり、騒動を知っている者の中でもこの発売中止(同論文ではキャンセルカルチャー)に賛同する人は33.4%となり、発売中止署名に賛同しない人は48%、わからないと答えた人は18%となった。

田中はこの騒動の背景には海外におけるポリティカル・コレクトネスへの警戒感があると指摘し、「今回のキャンセルカルチャーは、いわば、押し寄せるポリコレの正義に対する日本の防衛反応」と分析している。

田中はポリコレへの警戒には同意しつつも、「正義のぶつかり合いは分断を産む」と指摘し、「日本のゲーム開発会社がつくるゲームも外国の史実を無視している。ゲームはそもそもフィクションで自由な創作であるべきであり、史実との一致を気にする必要はない。日本人だけが史実との一致を外国に要求できるというのは日本人の傲慢ではないか」と主張している。
6無題Name名無し 25/03/20(木)22:14:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363936+
➡ネットの反応

・問題の本質も知らない調べようとしない外野は黙ってろ😅
・「これは事実である」って書いてあるからって空手バカ一代を真に受ける奴がいたらそいつこそが頭が悪いだろ。ほんとしょーもな
・「このゲームは史実に基づいてる」って言って例のアサクリ出してきたら笑ってあげるところだろ。なんかつまんねえ奴ばっかりになったよなあ、ネットが
・三国無双は寺とか壊せないけどな
・アサクリが史実通りならテンプル騎士団は現代まで続く謎の秘密結社なんか?
・アニメじゃないって言われてアニメだったらどうする
・史実とは言ってない定期
・調べた風にしてるけど結論ありきでとっくのとうに過ぎ去った問題点を掘り返して自分の言いたいことだけ言ってる感じ

http://blog.esuteru.com/archives/10344911.html
7本日発売『アサシンクリードシャドウズ』炎上しまくった結果、ある要素が過去作から変更Name名無し 25/03/20(木)22:17:04 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363937+
➡発売前から炎上しまくった『アサクリシャドウズ』開始時のメッセージが過去作よりも守りに入ったものに…

『アサシン クリードシャドウズ』は多様な人々からなるチームにより製作された歴史フィクション作品です。歴史上の出来事や実在の人物、 場所にインスパイアされていますが、 あくまでもフィクションであり、ビデオゲームのインタラクティブな形式に合わせるために、 創作表現の自由の下で製作されています。

➡ネットの反応

・シリーズファンが求めてたのは「日本の歴史上の出来事をテーマにしたフィクション」であって「創作表現の自由の下制作されたフィクション」ではなかったはずなのにな。なんで求められた通り作らんかったのかね、シリーズを一段と盛り上げられる起爆剤だったはずなのに。
・UBIは日本と海外向けで何度も二枚舌を繰り返してるので、この対応に意味は無い。別の場所では平然と「これは史実に忠実です」と学習用の教材にでも何でも使ってくる。今までの対応も全部見せかけだった。そもそも伝説の黒人侍弥助像を広めた外国人も二枚舌でデマばら撒いた訳で許せる段階はとうに過ぎた
8無題Name名無し 25/03/20(木)22:17:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363938+
・とりあえずこれで白人は日本人のことなんか好きじゃねぇことは分かった
・これが本当だとして、「私たちの目になれる侍を探し、そして見つけた。それが弥助。この作品は歴史的忠実性を保った」「当時の人物を忠実に描いてるから、時代を学べる」から随分後退したな。まあ後退したように見せて「実在の人物、団体とは関係ない」だけは意地でも言いたくないらしい。
・歴史上の出来事を元にしたフィクションです。で十分通じるのにアホみたいな言いがかりに配慮しないといけないんだから大変ですね
・バカでも解る様にフィクションって書いたけど、そのバカ達はたぶんゲーム起動すらしないの終わってる。日本人のせいで追加されたのも終わってる。
・アサクリシャドウズのゲーム開始時の表記、言ってる事自体は同じなんだけど、今作からフィクションであることを強調する形に。「フィクションをフィクションと認められない人」がそれだけ多いってことか🤔
9無題Name名無し 25/03/20(木)22:18:05 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363939+
・アンチがまるで子供のように散々ゴネて、『歴史フィクション作品』だけじゃなく『これはあくまでフィクションです』とまで書いてもらわないといけなくなったの、マジで日本人ゲーマーとして恥ずかしい事この上ない。みんなわざわざ言われなくても、フィクションだと理解して遊んでいたのにな_(:3」∠)_
・弥助の史実にウィキペディアで広まった嘘の根拠を持ってきたのと歴史を学べるArchaeogameを売りにしたのにデタラメ日本を描写し続けてきたのはUbisoftだよ。初っ端から間違ってたしもっと上手くできたはず。
・多様な人々の中に日本をよく知る日本人スタッフを入れれば良かっただけなのに…

http://blog.esuteru.com/archives/10345070.html

- GazouBBS + futaba-