ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

「専守防衛」の変容、安倍晋三政権からの10年 防衛費増加の一途Name名無し25/03/20(木)19:15:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363803+ 4月13日頃消えます
 日本の安全保障政策の大きな転換点となったのは、2014年7月に安倍晋三政権(当時)が、集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定に踏み切ったことだった。

 集団的自衛権とは自国が攻撃されていなくても、他国への攻撃に対して反撃できる権利。それまで政府は、「日本は国際法上、集団的自衛権を有しているが、自衛のための必要最小限度を超えるため行使できない」とする憲法解釈を維持していた。

 15年9月には集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が成立。「日本の存立を脅かす明白な危険」があることなどを要件に、自衛隊が他国軍を守ることが可能になった。

 安全保障面での日米の「一体化」が進むことになり、自衛隊の役割はさらに拡大。
1無題Name名無し 25/03/20(木)19:16:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363804+
 憲法が掲げる平和主義に基づいて、「外国が武力で攻撃してきた時、国を守るための必要最小限度の防衛力」として存在してきた自衛隊の役割は大きく変容した。

 17年5月には、安保関連法に基づいて、自衛隊が平時から米軍の艦船などを守る「武器等防護」を初めて実施。海上自衛隊の護衛艦が、米海軍の補給艦を防護した。24年までに米豪軍の艦船や航空機に計150回行われた。

 安保政策の大きな転換はさらに続く。

https://mainichi.jp/articles/20250319/k00/00m/010/158000c
2日本の安保政策を見直す好機だName名無し 25/03/20(木)19:16:36 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363805+
「独裁者」「支持率は4%しかない」…。トランプ米大統領によるウクライナのゼレンスキー大統領への侮辱的な発言に衝撃を受けた。

友邦の大統領に対し、また「3日で落ちる」と指摘されていたロシアによる侵略戦争に丸3年間、祖国を守ろうと甚大な犠牲を出しながらも必死に戦い続けているゼレンスキー大統領に放つ言葉でないだろうに。

ウクライナの法律では戒厳令が出されている状況下においては選挙ができない。トランプ発言の根拠はどこにあるのか。私の知る限り当時の支持率は50%半ば。現在に至っては60%を超えているとの報道もある。ホワイトハウスで行われた首脳会談は見るに堪えなかった。トランプ大統領は「サンキューがない」と罵(ののし)ったが、CNNに「ゼレンスキー大統領は過去に33回はサンキューと言っている」と報じられる始末。
3無題Name名無し 25/03/20(木)19:17:08 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363806+
確かにアメリカは多額の資金援助や武器の提供も行ってきた。しかし、それはウクライナを助けると同時に「侵略戦争を決して許さない」というメッセージだったはず。ロシアの侵略戦争がまかり通ってしまえば中国による台湾有事のリスクがより一層リアリティーをもつ。それはアメリカにとっても最大の危機の訪れである。

トランプ大統領が何故にロシアを利する態度を取るのか、真相は分からないが、ただハッキリと言えるのは日米安保を絶対的に信用し頼り切ってはいけないということだ。実際にトランプ大統領は「不公平な日米安保は誰が決めたんだ」と言い出した。

ただ、これをチャンスと捉えてもいい。吉田茂元首相は「金のかかる安全保障はアメリカに任せて日本は経済発展を優先する」と発言していたが、戦後80年、焼け野原だった頃と状況は大きく変わった。「日本を守るのは日本である」が大前提であり、その延長線上に日米安保があると捉えるべきだ。それが正しき国家の姿である。

https://www.sankei.com/article/20250320-COEXOMK6JRMQ3IS7K5SFTWAKBU/

- GazouBBS + futaba-