レス送信モード |
---|
日本の安全保障政策の大きな転換点となったのは、2014年7月に安倍晋三政権(当時)が、集団的自衛権の行使を限定的に容認する閣議決定に踏み切ったことだった。
集団的自衛権とは自国が攻撃されていなくても、他国への攻撃に対して反撃できる権利。それまで政府は、「日本は国際法上、集団的自衛権を有しているが、自衛のための必要最小限度を超えるため行使できない」とする憲法解釈を維持していた。
15年9月には集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が成立。「日本の存立を脅かす明白な危険」があることなどを要件に、自衛隊が他国軍を守ることが可能になった。
安全保障面での日米の「一体化」が進むことになり、自衛隊の役割はさらに拡大。
… | 1無題Name名無し 25/03/20(木)19:16:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363804+憲法が掲げる平和主義に基づいて、「外国が武力で攻撃してきた時、国を守るための必要最小限度の防衛力」として存在してきた自衛隊の役割は大きく変容した。 |
… | 2日本の安保政策を見直す好機だName名無し 25/03/20(木)19:16:36 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363805+「独裁者」「支持率は4%しかない」…。トランプ米大統領によるウクライナのゼレンスキー大統領への侮辱的な発言に衝撃を受けた。 |
… | 3無題Name名無し 25/03/20(木)19:17:08 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363806+確かにアメリカは多額の資金援助や武器の提供も行ってきた。しかし、それはウクライナを助けると同時に「侵略戦争を決して許さない」というメッセージだったはず。ロシアの侵略戦争がまかり通ってしまえば中国による台湾有事のリスクがより一層リアリティーをもつ。それはアメリカにとっても最大の危機の訪れである。 |