ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

法を守るために「餓死」を選んだエリート裁判官は本当に「立派な人」なのかName名無し25/03/20(木)20:04:39 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363852+ 4月13日頃消えます
日本にも、不合理な法を遵守したことによっておのれの生命を失った人がいた。敗戦直後の1947年、東京地方裁判所の若き判事が栄養失調のため死亡したのである。

日本は戦時中、配給制度をとっていた。米、味噌、醬油、砂糖などの食料やマッチ、石鹼などの日用品が配給の対象となり、各家庭に予め人数分の引換券が配付され、これを商品と引き換えるという制度であった。

敗戦後もこの配給制度は存続したものの、機能不全に陥った。米がなくなり、さつまいもやトウモロコシなどの代用食も遅配や欠配が続いた。つまり配給を頼っていては人々は食べ物を入手できない状態に陥ったのである。

当然、国民は飢え死にしたくないから、法律違反であることを承知しながら「闇市」と呼ばれる市場で食料を入手するようになった。
1無題Name名無し 25/03/20(木)20:04:58 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363853+
現金を持たない人は自分の衣類を売ってまでも食糧を手に入れた。みんな、生きるために仕方なく法律違反をしていたのである。

しかし、東京地裁の山口良忠判事(当時34歳)は、飢えに苦しみながらも法律違反の闇市で食糧を購入することをせず、あくまでも合法的な配給物だけで生きようとした。なぜならば彼は裁判官であり、配給制度を根拠づける「食糧管理法」をもって違法者を裁く立場にあったからであった。

現行法によって裁く立場の人間はたとえ生きるためとはいえ、その法を犯してはならない、というおのれの職務に忠実な考え方であった。しかし彼はそれゆえに、その生命を若くして終えざるを得なかったのである。

彼は、たとえ悪法であっても法律である以上、裁判官たる自分はそれを守らなければならない、という趣旨のメモを残していたという。

https://gendai.media/articles/-/149266

- GazouBBS + futaba-