レス送信モード |
---|
久我尚子 生活研究部上席研究員削除された記事が1件あります.見る
成長戦略で言われている通り、少子高齢化が進展し人口減少社会が到来する日本では、労働力人口を確保するために「女性の活躍」の促進が不可欠である。日本では、結婚・出産を機に退職する女性が多く、縦軸に就業率、横軸に年齢をとってグラフを描くと、ちょうど30歳前後の就業率がへこんでM字カーブを描くことが長らく課題となっている。現在、政府では、このM字のへこみを解消すべく様々な政策が検討されている。女性の就業率を高めて働く女性が増えること、つまり、自分で収入を得る女性が増えることは、実は手っ取り早く日本経済の活性化につながる可能性がある。
それは女性の方が男性よりも消費意欲が旺盛だからだ。これは別に目新しい視点ではなく、昔から様々な消費場面で言われてきたことだ。例えば、F1層(女性の20〜34歳)は独身で自由に使えるお金をたくさん持つ消費意欲が旺盛なセグメントとして、昔から様々なビジネスにターゲットとされてきた。
… | 1無題Name名無し 25/03/20(木)22:20:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363941+また、夫や子どものいる割合が増えるF2層(女性の35〜49歳)などでも、景気が悪くなると夫のこづかいやスーツ代は真っ先に削るけれど、自分の美容・ファッション代は削らない傾向があり、この様子を用いて景気の状況をとらえる「父ちゃんの立場指数」という見方もある1。 |
… | 2無題Name名無し 25/03/20(木)22:20:23 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363942+「食料」や「住居」などの生活必需性の高い支出も年収とともに増えていくが、生活必需性の低いものと比べると増加率は大きくない。また、男女の増加率を比べると、全体的に男性より女性の方が増加率は高い傾向があり、特に「被服及び履物」や「その他の消費支出」のうち美容関連の支出の増加率が目立つ。 |
… | 3無題Name名無し 25/03/20(木)22:20:58 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363943+しかし、働く女性が増えると家事・育児関連サービスをはじめとした働くための消費が生まれ、また、そこに新たな雇用が生まれるという効果もある。 |
… | 4無題Name名無し 25/03/20(木)22:22:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363944そうだねx1➡この記事への反応 |
… | 5無題Name名無し 25/03/20(木)22:22:49 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4363945+・そもそもお小遣い制は諸国からすると経済的DV扱いなので暗数以前の問題で自覚していないだけ |
… | 6無題Name名無し 25/03/21(金)00:18:46 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.4363976+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 7無題Name名無し 25/03/21(金)12:37:16 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364005+ 1742528236145.jpg-(22103 B) ![]() >女性の消費に期待したい。 |