レス送信モード |
---|
・何も「生成」しない
AIの濫用によって、人類の文明は衰退の危機に直面している―私はそう危惧しています。
文明とは、伝統を守りながら、新しいものを生み出していく営為です。その創造的な営みは人間の考える力、つまりは言語能力によって支えられてきました。しかし、「見かけ上の知能」でしかないAIに取って代わられれば、脳に負荷をかけることで育まれる「考える力」が人類から奪われてしまう。その結果、学問や芸術のオリジナルの価値が毀損されてしまい、人間の創造性が消えてしまうでしょう。
AIには、人間の脳の働きを再現することなどできません。いわば「もどき」でしかない。それなのに「タイパ」(タイムパフォーマンス)重視のビジネス的な思考のせいで、人々が「AI依存症」に陥っているのが現状です。行き着く先は「一億総無脳化」とでも呼ぶべき時代でしょうか。すでに私たちは、確実に後戻りできないところまできているのです。
https://gendai.media/articles/-/148552
… | 1文章の「叩き台」には絶対に使ってはいけない…AIで子どもたちの思考力が下がる「これだけの根拠」Name名無し 25/03/21(金)19:39:49 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364055+私は合成AIの登場以後、大学での試験を手書きでの筆記試験に変えました。それまでは手書きのレポートを提出させていましたが、合成AIが「レポートもどき」を簡単に作成してしまうので仕方ありません。 |