レス送信モード |
---|
マネージメントしたことがない人は「給与と休暇があればやる気が上がる」って言うんですが、動機づけ要因と衛生要因があって、給与や休暇は衛生要因でして、上げてもやる気は上がらないんです。疎かにして下がることはあっても削除された記事が3件あります.見る
➡ネットの反応
・いや、それこそ定番の人事ロジックでは?やはり一番のモチベは給与です。
・給与が割と変動する(ボーナスとかじゃなく、年俸制みたいな感じ)会社にいたのですが、上がるとそこそこ嬉しいけど下がると恨み骨髄だった。実は下手に高い給与を乱高下させるよりも、多少低くても毎年一定数じわじわ上がる方が精神衛生上は良いなと思いました
・給与や休暇が増えたら確かに嬉しいけれど、増えたところで最終的に「週休7日で5000兆円ほしい」にたどり着くだけなのよね。とはいえもちろん「週6で最低賃金」じゃやる気が上がるわけがないのだけれども。
… | 1無題Name名無し 25/03/21(金)20:41:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364092+・モチベが上がらない理由、こんな給与でやってられるかと思いがちだけど、過去に前向きにやっていた仕事を振り返ると、社会的意義への共感、自分の仕事に落とし込んだ時の意義づけができていれば給与は気にしてなかったから、動機づけが果たす役割は大きいと感じる。 |
… | 2無題Name名無し 25/03/21(金)20:41:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364093+書き込みをした人によって削除されました |
… | 3無題Name名無し 25/03/21(金)20:42:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4364094+・モチベーションをアップさせるには昇給は前提として権限を拡大するほうが効果的だと思う。自分のやりたい企画や改善案を上を通さずにできるようになるとか、社内意思決定会議に出ることができるとか。 |
… | 4無題Name名無し 25/03/22(土)15:14:49 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.4364166そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 5無題Name名無し 25/03/22(土)15:17:11 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.4364167+スレッドを立てた人によって削除されました |