ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1742917057097.jpg-(123498 B)
123498 B備蓄米放出で「5キロ2100円」に半減するはずなのに…Name名無し25/03/26(水)00:37:37 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364841+ 4月19日頃消えます
「コメの値段」を本気で下げようとしない農水省の罪深さ
農水省は「コメ不足」を認めるべきだ

コメ価格が下がるかは農協次第

農水省が備蓄米を売り渡すのは農協等の集荷業者である。価格低下を嫌がる農協が放出される備蓄米と同量のコメを売り控えると市場での供給量は増えず米価は下がらない。仮に21万トンと同量の供給増加があれば、現在60キログラム(一俵)あたり2万6000円の生産者米価(農協と卸間の相対価格)は半分の1万3000円に、小売価格は5キロ2100〜2200円に低下。つまり、コメの値段は0〜50%の範囲内で低下する。

もし農水省がその存在を主張する投機目的で買い占められている“消えたコメ”が価格低下を恐れて慌てて売り出されると、生産者米価は今の3割の水準(7500円)に暴落し、小売価格は5キロ1200円程度に低下する(以上は、流通マージンも生産者米価と同率で低下すると仮定した)。
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/26(水)00:43:27 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364842+
これらを説明する前に、農水省は備蓄米放出にどのように対応してきたのか、昨年夏からの同省の思惑とその虚偽の説明にマスコミがどうして騙されたのかを説明しよう。
次の式を示そう。
 4+6=10 あるいは a+b=X
マスコミを含め、ほとんどの国民が、この式を左から右に読む。左辺の原因があったから右辺の結果があると考えるのである。しかし、政策については、はじめから右辺の10やXという結論が役所によって設定されていることが多い。
役所自身の都合や特定の既得権者などの利益のために、あらかじめ結論Xが設定され、それを導くためにaやbという理由や原因が探し出され国民に説明されるのだ。つまり最初に右辺の結果があって、それを導くために左辺が恣意的に作られるのである。
2無題Name名無し 25/03/26(水)00:48:01 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364843+
もちろん多くの人は役所の意図や動機に気付くことはない。
まさか役所が裏でそんな意思決定をしているとは思わない。純粋にaやbという理由があるからXという政策が作られたのだと考えてしまう。産業や政策に疎いマスコミの記者も役所の説明に簡単に騙されてしまう。いい加減な記事や報道をしても、役所が言っているのだからと言えば免責される。今回誰も存在すら確認していないのに、農水省が主張する“消えたコメ”の存在を無批判に報道した。突っ込んだ質問をしたり批判的な分析記事を書いたりすると、あとで取材に協力してもらえなくなると恐れるのかもしれない。
では、備蓄米の放出について農水省がどのように考え行動したのか推理しよう。右辺から左辺を見るのだ。
本当に国民や消費者の利益を考えるなら、多くの人がコメ不足や価格高騰に苦しんでいる(左辺の原因)のだから、昨夏段階で農水省は備蓄米放出という政策(右辺の結論)を出すべきだった。
3無題Name名無し 25/03/26(水)00:49:01 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364844+
しかし、農水省の思考は逆である。備蓄米を放出すると米価は下がる。そうなると高米価で兼業農家を温存させてその兼業(サラリーマン)収入等を預金として運用して巨額の利益を出しているJA農協は困る(これについては、後日、別稿で詳しく解説したい)。
したがって、大阪府知事等から要請されても備蓄米放出は行わないという政策決定をした。その前提として、「コメは不足していない、卸売業者がため込んでいるからスーパーの店頭からコメがなくなった」という説明を農水省は強弁した。不足していないのだから、備蓄米を放出しないという理屈だ。官邸から強要されてしぶしぶ備蓄米放出に応じた今も、「コメはある、不足していない、どこかの業者が投機目的で売り惜しんでいるだけだ」というスタンスを貫いている。いったんウソをつくと、つき続けるしかなくなるのだ。
しかし、コメは不足している。
https://cigs.canon/article/20250325_8736.html
4無題Name名無し 25/03/26(水)01:06:13 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.4364845そうだねx1
備蓄米が高いから、値下がりはしませんよ。
5無題Name名無し 25/03/26(水)01:34:28 IP:180.35.*(ocn.ne.jp)No.4364851そうだねx1
米を投機の対象にしても法的に取り締まれない
 →政府の法整備がザルなので行政の怠慢のせい

コメは不足している
 →理由が希薄な無闇やたらな減反政策の結果であり政府の怠慢のせい

備蓄米放出で「5キロ2100円」に半減するはずなのに
 →米価が下がろうが上がろうが知ったこっちゃねえというのが本音だからこれも政府のせい

結論:米が高騰してるのは全部が政府のせい
 ※ 次の参院選は憶えてろよこのクソボケがッ
6無題Name名無し 25/03/26(水)04:17:24 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4364873+
>備蓄米放出で「5キロ2100円」に半減するはずなのに…
下がる道理がどこにあるんだ?
流通を故意に停滞させ利潤を貪る行為が合法な現状で起きた高騰騒動だろ
慌てて僅かな供給を試みても9割以上を落札した脳凶が価格暴落に舵を切る訳ないだろアホか
7無題Name名無し 25/03/26(水)04:44:50 IP:180.34.*(ocn.ne.jp)No.4364875そうだねx1
そら入札制で、JAからして現在の価格水準と同等の高価格で落札してりゃ、古米の備蓄米すら高値のままになるの当然だわな。

そりゃあね、物価高騰に基づく生産コスト高で苦しむ生産者の立場を考慮すれば価格の妥当性に議論の余地はある訳だけども。
8無題Name名無し 25/03/26(水)16:39:37 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4364929そうだねx1
日本の美味しいお米は中国人に食べてもらいましょうって岩屋が動いたね
米が足りてないのに中国様に献上して国民は米高騰で右往左往すれば(笑
みたいな
政権樹立からまだ半年も経ってないのに中国人ビザ延長の件といい悪夢のミンス政権より酷い事になりそうだ
9無題Name名無し 25/03/26(水)17:09:42 IP:113.155.*(commufa.jp)No.4364931+
>「コメの値段」を本気で下げようとしない農水省の罪深さ
農林中金が今年度だけで2兆円近くの大赤字
これの損失を少しでも取り返そうとするなら農協がコメや野菜といった全ての食品を高値にして利ザヤを大きくするしかないのでは?
政府としても農協に破綻されたら金融も食料管理も崩壊して困るから農協とグルになるのも不自然ではないし
実際に政府は何もしていない(備蓄米放出はそもそも無意味と暫く反対していたし、これは実際その通りだけど)
辻褄だけは合うってのがやっかい
10無題Name名無し 25/03/26(水)17:48:42 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4364933+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/03/26(水)17:55:28 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4364934+
>流通を故意に停滞させ利潤を貪る行為が合法
自由市場経済なんだから合法に決まってるだろ
それとも何か?政府が価格を決める計画経済でもやるつもりか?

そもそもちょっとばかり買い占めただけで価格が2倍になってしまう程
流通量を政府が絞っている(減反政策)のがそもそも根本的な問題
12無題Name名無し 25/03/26(水)18:20:53 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4364935+
>自由市場経済なんだから合法に決まってるだろ
だからそれが間違ってるっていう話なんじゃね
米は主食だから戦略物資として政府が管理しろって指摘が出てるけど

>そもそもちょっとばかり買い占めただけで価格が2倍になってしまう程
いや買占めが高騰の原因だって何か明確に証明されたん?
中国人だのベトナム人が横から入って買った量ってそんなに多かったけか
せいぜいが自宅保管みたいな報道があったと思ったが
暖房が効いた部屋の隣で山済みにして季節柄あと少しで虫が湧くぞっていう
で、こいつらの規模とは比較にならない量がどこかでストップしてるから高騰してる
それが問屋なのか農協なのか今のとこ判明してないですやん
13無題Name名無し 25/03/26(水)18:57:08 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4364939+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/03/26(水)18:58:02 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4364940+
>米は主食だから戦略物資として政府が管理しろって指摘が出てるけど
そこがそもそもの間違い
政府が生産量を管理する社会はソ連という実験国家で検証済みだぞ

>こいつらの規模とは比較にならない量がどこかでストップしてる
何か明確に証明されたん?
15無題Name名無し 25/03/26(水)18:58:17 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4364941+
商売っ気のある奴らがちょっとばかりストックしただけで価格が2倍になる
これが普段からの供給量が細い証拠
16無題Name名無し 25/03/26(水)19:22:26 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4364955+
>政府が生産量を管理する社会はソ連という実験国家で検証済みだぞ
食料が戦略物資ではないとする先進国は無いですよ
それに米の流通は政府が管理してたが小泉政権の時に撤廃した
で、小泉政権前の日本は民主国家ではなく全体主義で真っ赤な政体だっととでも?

>何か明確に証明されたん?
消去法で普通に考えられる事を述べたまで
他にもっと現実的な要因があるなら教えてくれないか?
納得できる内容ならもちろん賛同するぞ
17無題Name名無し 25/03/27(木)01:15:32 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4365088+
書き込みをした人によって削除されました
18無題Name名無し 25/03/27(木)01:18:56 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4365089+
>他にもっと現実的な要因があるなら教えてくれないか?
これへのアンサーがいつまで待っても来ないから自分で調べた

米の値が吊り上げられてるのは流通制度の不備のせい
これの遠因は政府の無策に帰結する分けだが
高騰が続く原因ははっきりとしていて全部自民党と石破政権のせい
具体的には農林族の首領の森山幹事長や江藤農水相らが原因
林芳正官房長官や坂本哲志国対委員長らも九州や中国地方といった農業県選出の農水相経験者
小野寺五典政調会長の選挙区は米どころの宮城県気仙沼市であり水田農業振興議員連盟会長
これらの者らが農協の意向に逆らえず忖度するだけの傀儡だから米の値が下がるような策は打ち出さない
という内容の記事が文春砲として炸裂して全てが露見してる
つまり流通の滞りがどうのじゃなくて米の高騰の原因は自民党と農協のタッグが全部悪い
信じられない人や信じたくない人は以下のリンクを熟読すればいい
 米価70%高騰の裏で、JA関連団体から1.4億円…“農林族のドン”森山幹事長に聞いた、「JAの意向」《元農水官僚が名指し批判》
 https://bunshun.jp/articles/-/77842
19無題Name名無し 25/03/27(木)01:29:09 IP:126.151.*(access-internet.ne.jp)No.4365090+
スレッドを立てた人によって削除されました
>「コメの値段」を本気で下げようとしない農水省の罪深さ
日本は共産主義国では御座いませんので。
終了。
20無題Name名無し 25/03/27(木)01:38:03 IP:153.218.*(ocn.ne.jp)No.4365093+
>IP:126.151.*(access-internet.ne.jp)
オマエはIP:116.220.*(home.ne.jp)と違って単なる愉快犯の荒らしですやん
21無題Name名無し 25/03/27(木)07:34:43 IP:219.117.*(zoot.jp)No.4365098+
2024年米も2025年米もすでに買われてるのに
値段下げて損するバカはいないだろ
22無題Name名無し 25/03/27(木)08:09:26 IP:219.117.*(zoot.jp)No.4365102+
値段下げる為の放出なら入札などするなよ
一万五千円で放出しますとかだろ
23無題Name名無し 25/03/27(木)09:42:58 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.4365106そうだねx1
今は値を下げるタイミングではない。

値を下げるタイミングは、今の米が古米になる9月下旬頃からなんだよ。
24無題Name名無し 25/03/27(木)10:32:25 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365108+
    1743039145864.webp-(57488 B)
57488 B
ようするにバブルかw
品薄じゃないから流通の問題でもないし、「買占め」は意味がない(質が落ちるだけw)
単に価格が(異常に)あがっているだけ
株価と違って米という実体があるからはじけるのも早いw

だから消費者は(適正な価格、5㎏2000円くらい?、に下がるまで)「買わない」ことだよw
パンでもうどんやそばとかなんでもあるしw
25無題Name名無し 25/03/27(木)10:46:48 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.4365109そうだねx3
>適正な価格、5㎏2000円くらい
ナニが、適性価格だ
ふざけんな、生産原価ギリギリじゃねえか
普段は見向きもせずに
無いときだけ欲しがりやがって
26無題Name名無し 25/03/27(木)11:15:22 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4365110そうだねx1
    1743041722820.jpg-(97549 B)
97549 B
高けりゃ買わない
それだけ(w
米以外に食うものなんていくらでもあるし
27無題Name名無し 25/03/27(木)12:01:23 IP:122.25.*(ocn.ne.jp)No.4365111そうだねx1
>米以外に食うものなんていくらでもあるし
「コメがなければパンでも食わしておけばいいじゃない!」
マリーアン・トワネット
28無題Name名無し 25/03/27(木)12:07:54 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365112そうだねx1
>25

だからw、いくらだよ「適正価格」わw
今の5㎏4000〜5000円がそれだというわけでもあるまいw
つか今の価格で生産者がもうかってると思ってるのわけでもあるまいと


政府が高く買って安く売る
それが正解、それが健全
消費が減ってるとはいっても米はただの食糧じゃないからねw
米生産、米農家は文化として(人間)国宝みたいに国が保護保存すべき
29無題Name名無し 25/03/27(木)14:18:44 IP:150.66.*(mineo.jp)No.4365123+
米農家に5kgあたり3000円入るぐらい適正じゃね
30日本は市場主義なので適正価格は市場が決めます。知ってましたか?Name名無し 25/03/27(木)17:00:04 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4365135+
アタマの悪い奴ほど「ボクチンが考える適正な価格」を披露するという法則
31無題Name名無し 25/03/27(木)19:30:55 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4365219+
    1743071455947.webp-(3742 B)
3742 B
>30

つまり今の5㎏4000〜5000円は市場が決めた「適正な価格」なのですなw
その価格に意見するやつは低学歴とw

- GazouBBS + futaba-