ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

東京新聞「フェイクニュースの収益化を止める法整備を求める署名活動」→ 東京新聞への批判が殺到Name名無し25/03/31(月)20:59:20 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365970+ 4月26日頃消えます
東京新聞が「フェイクニュースの収益化を止める法整備を求める署名活動」を紹介する記事を公開したことに対し、SNS上で東京新聞自体への批判が殺到しています。

■記事の意図と裏腹に批判が集中 「フェイクニュース」との自己矛盾を指摘する声が相次ぐ

東京新聞は、フェイクニュースや差別的投稿による広告収益の問題を取り上げ、ジェンダー平等団体による署名活動を紹介しましたが、その内容に対しX(旧ツイッター)上では「東京新聞こそフェイクニュースで儲けているのでは」「記事の説得力が皆無」といった皮肉や非難の声が相次ぎました。

あるユーザーは「東京新聞は一生懸命フェイクニュースを流し続けているが業績は悪化している」と投稿し、笑顔の絵文字付きで「悲しいね」と締めくくりました。

他にも「東京新聞の収益が先に停止されるべき」「署名より先にやることがあるだろ」といったコメントが拡散されています。

メディア不信が強まるなか、特定の立場に偏った報道への反発が「ブーメラン」として返ってきている格好です。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/31(月)20:59:45 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365971+
■SNS時代に求められる「信頼」と「発信者の自覚」 発信内容だけでなく、発信主体も問われる時代

近年、SNS上での情報拡散が世論形成や選挙結果にも影響を及ぼす例が増えており、信頼性の高い情報源の重要性が改めて問われています。

その一方で、メディア自体が信頼を失っている現状がある中、誰が発信しているかという「発信者の信用」が情報の価値を大きく左右する時代になっています。

今回の東京新聞の記事が強い反発を招いた背景には、過去の報道姿勢や読者との信頼関係の欠如があると見られます。

どんなに正論であっても、発信元への信頼がなければ受け入れられないという現実が浮き彫りになっています。
2無題Name名無し 25/03/31(月)21:01:57 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4365973+
■言論の自由と報道の責任の両立をどう図るか 自らに矛先が向く可能性を常に意識すべきメディア

フェイクニュースの収益化停止という主張自体には共感の声もある一方で、それを伝えるメディアが同様の疑念を持たれている限り、社会的支持を得るのは難しい状況です。

メディア各社には、他者を批判する前にまず自らの報道姿勢を省みる姿勢が求められているのかもしれません。

➡ネットの反応

・東京新聞の収益停止になるだろ😅新聞のフェイクニュースにも罰金を😭😭😭
・数少ない戦力のビジネス左翼がいなくなるぞw
・フェイクニュース流す側が何言ってんだ。偉そうに言えると思ってるのがウケる

https://sn-jp.com/archives/235574
3無題Name名無し 25/03/31(月)21:22:58 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4365996+
そもそもネットの仕組みからして、こういった話は無意味だ。
なぜならヨウツベは中身を全く確認しないで、自分たちの気分しだいで収益停止をしているから。
おそらく昔の中華皇帝みたいに文字の獄をやっている感覚なのだろうて。
これがニコ動だと一応はスタッフが内容を確認するのだけど、ヨウツベは機械が勝手に判断しているそうだから。
(機械が自動で判断しているのか、本当のところは不明なのだけど)
おそらく理由はない。たんに自分たちのやりたい放題をやるためにあえて何も考えずに文字の獄をやっているのだろうて。
その証拠に改善するので理由を聞かせてほしいと懇願しても、日本語がわからない外人に対応させるそうだから。
だから言論自由とか差別とか人権の話は無意味なのだよ。
4無題Name名無し 25/03/31(月)21:27:06 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4366000そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>どんなに正論であっても
どこに正論要素があんだよカスが
5無題Name名無し 25/04/01(火)07:35:19 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.4366084+
>どんなに正論であっても、発信元への信頼がなければ受け入れられないという現実が浮き彫りになっています。
東京新聞は『狼少年』(イソップ童話)も知らんのか?
6無題Name名無し 25/04/01(火)09:06:25 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.4366097+
東京新聞は信頼できる
だから東京新聞の記事は精査せずに
頭から信じ込めばいい

んなわきゃーない
それは宗教とか愚民化という
誰の発言だろうと是々非々でチェックするんだよ
逆にイソコの会社だから何を言っても信じられないと国民は思っている
話はまずイソコを粛清してからだ
ともあれ、マスゴミがいよいよコトバのチカラを使って他メディアを押し潰しにかかってきた
7無題Name名無し 25/04/01(火)09:18:02 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.4366098+
一面で連日嘘ついたら一面で連日訂正しろってのはある
それでも嘘つくだろうけど
8無題Name名無し 25/04/01(火)12:26:05 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4366115+
>一面で連日嘘ついたら一面で連日訂正しろってのはある
>それでも嘘つくだろうけど
そういえば今日はエイプリルフール
9無題Name名無し 25/04/01(火)16:00:08 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.4366124+
ミもフタもない事を言ってしまえば
フェイクニュースばらまいてる連中は
一般マスメディアのやってること真似てるだけや
だから底が浅くて雑なわけで
10無題Name名無し 25/04/01(火)16:12:55 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.4366125+
    1743491575215.jpg-(1319426 B)
1319426 B
その昔は安倍を叩くならばで貧困を扱った記事で捏造を行い、それについて読者とのシンポでの指摘で
「いい記事にしたかった」と批判ありきのそれを「良い」と判断する神経とか、記事にした当時は韓国絡みであらいいですねが
統一の下部組織だと分かったら読者に報告もなく記事を削除をする。消費税増税に死活問題を伏せながら我々は大衆の血肉だ
新聞の存在意義ワーとしつこく綺麗事でキャンペーンを敢行し、お望み通り軽減税率の枠に入れてもらった同年に脱税が発覚
不正をつきとめたメディアに対して罪を認めないばかりか図々しく反論し、修正申告する当日まで文句タラタラ反省の色もない。
地元愛知の知事の政治方針がシャクに障るからと、社を代表する主筆が公の場で知事を差別発言でコキ下ろしそれが指摘されると
「あぁすんませんね」程度に終わらせる無神経とか。そんな新聞の言う「責任」も滑稽だが、クソまみれのケツも拭けん奴がイキるな。

- GazouBBS + futaba-