ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

【動画】令和の百姓一揆デモ、日本共産党とれいわ新選組が独自色を隠すも、いろいろバレるName名無し25/03/31(月)21:45:34 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366008+ 27日08:02頃消えます
れいわ新選組、日本共産党が参戦決定!3/30『令和の百姓一揆』は極左系陰謀論者が企画した陰謀論者によるデモ活動です。「日の丸」「旭日旗」の掲揚が禁止されている理由はそういうことです。ぜひ、冷たい視線で観察してあげてください。



・紙智子 日本共産党さんのポスト

本日「令和の百姓一揆」が都内で開かれ、田村智子委員長、山添拓政策委員長とともに私も参加し、エールをおくりました。汗ばむ陽気となり、参加者の熱気と相まってまさに“熱い”集会となりました。トラクターデモの迫力に、農民の心意気を感じました。農民連の皆さんに合流し、一緒にデモ行進。

・国連NGO 新日本婦人の会さんのポスト

#令和の百姓一揆  農民連のみなさんと歩きました。各地の農家のみなさんがマイクを握り、沿道から「ありがとうー」と声援が飛ぶデモ行進に。私たちが食べている、米、野菜、果実…食べられるは農家さんがいるから。今が正念場です。農家が食べていける所得補償をすぐに。実現しなきゃ未来はない。
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/31(月)21:46:30 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366009+
➡ネットの反応

・#令和の百姓一揆 の地方版には日本共産党系組織である農民連の主導や、れいわ新選組所属衆議院議員阪口直人氏の参加が確認されています。私個人として日本共産党やれいわ新選組を支持できません。#令和の百姓一揆 では日の丸や旭日旗の掲揚を「誤解を招く」として事実上禁じています。日本の農家として、日本を愛する農家として日の丸を掲げることがなぜいけないのでしょう。なぜ「誤解を招く」と断じるのでしょう。誤解とは具体的になんです?
・令和の百姓一揆デモで一際目を引いたプラカード。これってもしかして農家は関係なくて日本共産党とれいわ新選組が乗っかってきたパターン?
・やっぱりw トラクターデモとか共産系の農民連のやり方と一緒だもん
2無題Name名無し 25/03/31(月)21:47:13 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366010そうだねx1
・この時期にトラクターデモって農家さんにはきついと思うし、トラクターはレンタルで新しいし運転手は簡単に見つかると思います。中国国旗はOKなのかも
・れいわと共産党の企画にトラクターを駆り出されたというところ。迫力不足はいなめない。
・間違いなく募金も始まるでしょうね。
・特定野党がプロデュースした百姓一揆でしたね(¯―¯٥)

https://anonymous-post.mobi/archives/63291
3【菅野芳秀】菅野農園『令和の百姓一揆』農業食糧陰謀論Name名無し 25/03/31(月)21:50:28 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366011+
・極左 ・反自民党 ・アベガー ・反グローバル
・森友加計疑惑 ・東京五輪反対 ・特定秘密保護法反対
・反原発 ・汚染水 ・軍事力軽視 ・アビガン陰謀論
・農業食糧陰謀論 (反TPP/農薬デマ/反遺伝子組み換え食品/反食品添加物)

■ 極左農家

養鶏業を営む農家の菅野芳秀。菅野は慣行農法や工業化された集約的畜産を否定するような、自然派を売りにする農家だ。そして菅野は息子と共に米作も行なっている。

菅野は大学卒業後に労働運動への参加などを経て、帰郷して父親の農業を継いだという経歴を持つ。農家になる前の菅野は活動家だったのだ。そのため、活動家を応援している菅野のSNS投稿をいくつも確認することができる。

https://note.com/inbouron666/n/n56fa9983256c
4無題Name名無し 25/04/01(火)08:36:38 IP:133.149.*(aitai.ne.jp)No.4366089+
スレッドを立てた人によって削除されました
本文無し
5無題Name名無し 25/04/01(火)08:46:14 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.4366090+
スレッドを立てた人によって削除されました
官僚を倒せ!
6無題Name名無し 25/04/01(火)08:47:52 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.4366091そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
社会を知らない無能官僚なんぞ要らねぇ!
7無題Name名無し 25/04/01(火)09:23:30 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.4366099+
スレッドを立てた人によって削除されました
なんだ教唆か?
8無題Name名無し 25/04/01(火)11:56:14 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.4366110そうだねx4
なんであの人たちって正体すぐ現すんだろ。
1回目位は人寄せ目的と割り切ってワンイシューに集中すればいいのに
9無題Name名無し 25/04/01(火)12:47:31 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4366119そうだねx8
>社会を知らない無能官僚なんぞ要らねぇ!

じゃあ、社会を知らない候補者も要らないですね
れいわさんの候補者ってそんな方ばっかりですし
10無題Name名無し 25/04/01(火)15:16:22 IP:153.137.*(ocn.ne.jp)No.4366121そうだねx3
>なんであの人たちって正体すぐ現すんだろ。
頭の悪い奴ほど自己主張したがる
あと自分たちが嫌われてることに気付いてない
11無題Name名無し 25/04/01(火)16:56:46 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4366128+
スレッドを立てた人によって削除されました
本文無し
12百姓は国の宝、本気で守れ!「令和の百姓一揆」に3200人Name名無し 25/04/06(日)16:10:59 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366925そうだねx1
 3月30日の「令和の百姓一揆」トラクター&デモ行進は、好天にも恵まれ、大変な盛り上がりを見せた。会場の東京・青山公園には、トラクター30台が集結し、全国から農民や消費者・市民など3200人が集まった。「この日を待っていた」という感じで、人びとの表情は上気し明るかった。

 実行委員会代表の山形の農民・菅野芳秀さん(写真上)は挨拶に立ちこう強調した。「日本の農業が崩壊局面に入ってきた。村から農民が消え、作物が消え、村自体が消えようとしている。多くの国民はこのことを知らない。よそ事として感じているのではないか。しかし間違いなく農業は滅びつつある。それで一番影響は受けて、困るのは消費者です。まだ農民が残っている今こそ、共同で力を合わせて、農業を滅ぼす政治を変えて行きましょう。きょうはその長い闘いの始まりの日です」。

 新潟や山形から参加している農民にインタビューしたが、異口同音に「農業で食えない。跡取りがいない。このままでは地域が潰れる」と悲鳴のような声を聞いた。「百姓は国の宝 本気で守れ」の看板を掲げてトラクターデモをする農民がいた。沿道の反響は好意的でデモ隊に拍手が送られていた。
13無題Name名無し 25/04/06(日)16:11:24 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366926+
 会場のノボリ旗を見ると多種多様で、右も左もなかった。この日の「令和の百姓一揆」には、自民党以外のすべての政治勢力が結集していた。それは農業の危機・国の危機に転換を求める大ムーブメントの始まりを予感させた。なお、実行委員会は<農民に欧米並みの「所得補償」>を求めて、行動を強めていく方針だ。(M)

http://www.labornetjp.org/news/2025/0330shasin
14岸田元首相、能登半島地震の被災地を視察 → れいわ支持者「選挙前になるとゾロゾロわいてくる奴ら…」Name名無し 25/04/10(木)20:48:31 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367845+
岸田文雄元首相が能登半島地震の被災地である輪島市と珠洲市を視察したポストに対し、「選挙前になるとゾロゾロわいてくる奴ら」との辛辣なコメントがX上で注目を集めています。

■視察と選挙シーズンのタイミングが波紋を呼ぶ 被災地訪問が“パフォーマンス”と受け取られる背景

今回の岸田元首相の現地視察は、復興への支援姿勢を示す意図があるとみられますが、ナツコさんのポストのように、タイミングが選挙前であることから「パフォーマンスではないか」といった声が多く上がっています。

災害時の政治家の現地入りについては、過去にも類似の批判があり、被災者支援と政治的意図の線引きが常に問われてきました。

また、復興の遅れや被災者支援の不徹底を訴える声が根強く、現場を訪れる政治家に対して厳しい目が向けられやすい状況も背景にあります。

SNSでは今回の訪問に関しても「現地に来るのが遅すぎる」「言葉だけでなく行動を」といった反応が見られました。
15無題Name名無し 25/04/10(木)20:49:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367846+
■復興支援の本質が問われる中で 政治と災害対応の信頼回復が鍵

選挙の前後に被災地を訪れるという行動が注視される中、政治家には単なる視察で終わらせず、持続的な支援の姿勢と成果が求められています。

被災地の人々の信頼を得るには、言葉よりも行動で示すことが重要といえるでしょう。

https://sn-jp.com/archives/236239
16生き生きとこぶしを上げた!/レイバーネットTVで「令和の百姓一揆」Name名無し 25/04/11(金)18:25:24 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367989+
 4月9日のレイバーネットTVは、「令和の百姓一揆」を特集した。タイトルは<むらの貧困とまちの貧困をつなぐー「令和の百姓一揆」を世直しに>で、6人の出演者と多数のギャラリー参加で、スタジオは盛り上がった。3月30日の「百姓一揆」の熱気がそのまま引き継がれたようだった。メインゲストは、「令和の百姓一揆」実行委員会代表の菅野芳秀さん(写真上)。山形県からわざわざ上京しての出演で、いつもより放送時間を延ばして、たっぷり思いを語ってもらった。

 開口一番、菅野さんは「私は75歳だが若手のホープです。80台の現役農家も多い。これが現実です。農家は絶滅危惧種といわれ、経済的に抑圧されてきた。もう、怒りを通り越して悲しみが増大していたが、ぶつけるところがなかった。今回の百姓一揆でやっと怒りをぶつけ、声を上げることができた。だから、やるぞ!という感じで、みんな喜びをもってこぶしを上げた。とても生き生きとしていた。農民も消費者も手作りのプラカードを掲げ、自己表現をしていた。一番うれしかったのは、私たち農民が孤立していないことを確認できたこと。本当にみんなから勇気と力をいただいた」と熱く語った。
17無題Name名無し 25/04/11(金)18:26:18 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367991+
 話は続く。トラクターデモの成功には苦労もあったという。「トラクターは高速や国道を走れない。だから台車に積んで運んだ。1台あたり30万円かかった。駐車スペースの関係で31台にしぼったが、沖縄や山形からも参加したいという申し出があった」。メディアの反響は?の質問に「本当に多くのメディアが報道してくれた。日刊ゲンダイはこんなに大きかった(現物を示す)。海外ではエコノミスト、ニューヨークタイムス。ほとんどのメディアが報道したが、不思議なことにNHKはいっさい報道しなかった。一番感じたのは、SNSの反応が凄まじかったこと。たくさんのYouTubeで映像が流れた。こうした報道や反響の大きさに、われわれは本当に勇気づけられた」と。

 出演者からは「百姓一揆」の感想・コメントが続いた。トラクターデモの3分映像を制作した堀切さとみさん、農業ジャーナリストの大野和興さん、反貧困ネットワークで農民支援をしている瀬戸大作さん・学生の加藤美和さん、そして労働組合と女性問題に取り組む中島由美子さんが、それぞれの視点から自由に発言した。
18無題Name名無し 25/04/11(金)18:26:40 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367992+
 番組の後半では、菅野さんを中心に「丁々発止」のディスカッションが広がった。「百姓一揆」の意義や今後の課題をはじめ話題は多岐にわったが、そんな中から「希望」が見えてくる充実した番組になった。ぜひ多くの人にアーカイブを見てほしい。(M)

http://www.labornetjp.org/news/2025/0409sokuho
19【社民党】令和の百姓一揆 「農業を守れ」 トラクター30台と4500人が都心デモName名無し 25/04/11(金)18:33:20 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367997+
 コメや野菜の高騰で食の危機が現実味を帯びる中、3月30日、北海道から沖縄まで全国14ヵ所で一斉に「令和の百姓一揆」行動が展開された。東京でも農家と消費者4500人が都内・青山公園に結集。都心をデモ行進し、「食と農を守ろう!」と声を上げた。

 この日の主役はトラクター。デモに先立つ集会も、トラクターのドライバー紹介で幕を開けた。茨城、千葉、山梨、埼玉、神奈川などで農業を営む現役の「百姓」だ。「みなさんの思いを背負って行進したい」「日本の食の未来は私たちがつくる」「農家と消費者、もっとつながろう」。みんな元気一杯、前向きだ。中には、「オンボロのトラクターだが、最後まで走りきりたい」という人も。

・長い闘いの始まり

 主催者の発言は、山形のコメ農家で「令和の百姓一揆」実行委員会代表の菅野芳秀さん。強調するのは、「今日は長い闘いの始まり」であり、「ここを第一歩として農民と消費者が力を合わせ日本の農業を滅ぼす政治を変えていく」という大目標だ。そのために「政治や信条の枠組みを超えて、広範な連携をつくり出していこう」と志高く呼びかけた。

https://sdp.or.jp/sdp-paper/ikki/
20港区をトラクターでデモ行進…前代未聞だった「令和の百姓一揆」で農家が明かした絶望感Name名無し 25/04/12(土)18:33:10 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368219+
中島茂信 フードライター

「日本の農家はおとなしい」と大半の日本人が思ってきたはずだ。しいたげられようが、生活が苦しかろうが、「農家は政府に従順だ」と国民は思い込んできた。「無抵抗だ」と信じられてきた農民が声を上げた。2025年3月30日に「令和の百姓一揆」を敢行したのだ。都内港区を中心に北海道札幌市、富山県富山市、岐阜県各務原市、静岡県浜松市、滋賀県湖東市と近江八幡市、京都府京丹後市、奈良県奈良市、山口県山口市、福岡県福岡市と大牟田市、熊本県熊本市、大分県九重市、沖縄県那覇市の全国計15か所でデモが行なわれた。

一揆には、「暴動」と「心をひとつにする」という意味がある。令和の百姓一揆は、後者の意味で命名された。けれど、「一致団結すべきは農民だけではない」と令和の百姓一揆実行委員会の代表であり、山形のコメ農家でもある菅野芳秀氏は力説する。食を必要とする、この国に住むすべての人が、一致団結すべきだと訴えているのだ。

https://gendai.media/articles/-/150533
21「国の責任問われている」 コメ農家が「令和の百姓一揆」行った真意Name名無し 25/04/14(月)18:18:56 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368499+
 コメの記録的な価格高騰が続く中、3月30日に東京・渋谷でトラクターに乗ってのデモ行進など、全国14都道府県で一斉に行われた「令和の百姓一揆」。その実行委員会代表で山形県長井市のコメ農家、菅野芳秀さん(75)は「国まかせ人まかせで明日もコメが食べられるだろうと安直に捉えないで」と指摘し、持続可能な食料生産と消費の仕組みを地域で作ろうと呼び掛ける。立ち上がった真意を聞いた。【聞き手・長南里香】

 ――デモはどんな様子でしたか。

 ◆東京では青山から代々木公園まで、トラクター約30台に乗った農家を先頭に、賛同した幅広い世代の市民も歩いて参加してくれた。総勢4500人(主催者発表)が「農業守ろう」「国産守ろう」などと声を上げた。思い思いの格好で手作りしたプラカードを掲げる参加者もいて、実にポジティブで前向きで個性豊か。先頭の私が六本木、原宿を通ると若者たちが「頑張れー」と声援を送ってくれた。

https://mainichi.jp/articles/20250414/k00/00m/040/179000c
22食を守るのは「脱貧困」 農村と都市つないだ「令和の百姓一揆」 「レイバーネットTV」4000人 デモを検証Name名無し 25/04/14(月)19:03:47 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368537+
 「日本の食と農を守ろう」を合言葉に約4000人以上が参加して3月30日に都内で行われたデモ「令和の百姓一揆」は反響を呼んだ。実行委員会の代表を務めた菅野芳秀さん(75)が、社会問題を発信するインターネット番組「レイバーネットTV」に出演し、農村と都市の貧困問題をつなぐ視点で、今回の行動の背景や今後の農業について語った。【東海林智】

 番組はデモを取材した同TVが、農村と都市の貧困をつなぐ場にしたいと9日に企画した。菅野さんのほか、生活困窮者の支援に取り組む反貧困ネットワークの瀬戸大作事務局長や、困窮する女性の相談活動に取り組む全国一般労働組合東京南部の中島由美子委員長らが出演した。

https://mainichi.jp/articles/20250412/ddl/k13/040/005000c
23レイバーネット「むらの貧困とまちの貧困をつなぐ「令和の百姓一揆」を世直しに」Name名無し 25/04/14(月)19:05:52 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368538+
今回の放送は、私としては珍しく、生で始めから終わりまで見ました。レイバーネットTVの放送がある水曜日は、職場がノー残業デーのため、いろいろな私用が入ることが多く、生で見られるときは多くありません。ただ、私にとって農業・農政問題は公共交通、原発と並んで「3大重点分野」。生視聴しないわけにいきませんでした。

令和の百姓一揆での菅野芳秀さんのスピーチ動画は、あちこちにアップされています。それを聴いて私は、今ではほとんど死語になってしまった感のある「篤農」という言葉を思い出しました。パルシステム生協と提携し「先に販路を開拓しておいてから、安全なものを高く買ってもらう」という菅野さんたち山形・置賜農民の農薬空中散布反対運動の話は、「大義を振りかざしては負けてばかりいる」「清く正しく美しく闘いさえすれば、散ってもいいのだ」といわんばかりの昨今の市民運動をどう変えていけばいいかについて、極めて示唆的な回答となるものでした。
24無題Name名無し 25/04/14(月)19:06:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368539+
1〜2回、国政選挙に勝っただけで調子に乗っているどこぞの原発推進政党が「対決より解決」を売りにしていますが、菅野さんを見ていると、大切なのは「きちんと対決し、きちんと解決もする」新しい市民運動であることが理解できます。

令和の百姓一揆で、菅野さんは「山下惣一さんが言ったように、(農家は)畑や田んぼだけを残して農業をやめて、別の職業に就けばいい。それだけのことなんですよ。しかし、困るのは消費者、国民の方です。」と発言しています。菅野さんがご紹介した農民作家・山下惣一さんの元の発言を確認しておきましょう――『個々の農民には日本農業とやらを守る義務も責任もないと私は思う。食えなくなれば、食える方法を選ぶだけだ。食糧問題、農業問題は生産手段をもたない都市の人たちの問題なのである』(「いま、米について」山下惣一、講談社文庫、1991年)。

http://www.labornetjp.org/news/2025/1744384053601zad25714

- GazouBBS + futaba-