ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

【動画】フジ会見、関係ない話題を展開した女性質問者の“マイク強制オフ” 一体誰なのか…Name名無し25/04/01(火)22:25:01 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366194+ 4月27日頃消えます
【フジテレビの会見で不適切発言としてカットされた部分「フジテレビの在り方について苦言」「創価学会は統一教会よりも多くの信者を抱え…」→司会「本事案と関係ない質問はお控えいただいて、申し訳ございません」】

フジテレビによる元タレント・中居正広氏に関する女性トラブル報道を巡る第三者委員会の調査報告公表に際し、会見中に無関係な質問を行った女性が制止され、マイク音声が強制的に切られる一幕がありました。

■報道機関の会見運営とメディアリテラシーの課題 公の場における秩序と発言のバランス

メディアや企業による記者会見は、本来、事実関係の説明や説明責任を果たす場として設けられています。

特に今回のような社会的関心の高い問題に対する説明の場では、質問の自由と同時に、議論を焦点化させるための進行管理も求められます。
1無題Name名無し 25/04/01(火)22:25:38 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366195+
会見において無関係な発言や主張が繰り返された場合、他の記者や参加者の質問機会を妨げるだけでなく、会見自体の信頼性にも関わります。そのため、一定の進行管理が行われることは珍しくありません。

ただし、音声の強制的な遮断などが行われる際には、その妥当性や説明のあり方にも慎重な対応が求められます。

■会見の信頼性を保つために 発言の自由と進行管理の両立が鍵に

質疑応答の場は自由な言論を保障する一方で、参加者全員の公平な発言機会を守るために運営側の対応も重要です。

フジテレビの会見で見られたような強制的な制止措置は、会見の透明性や公正性を巡る議論を呼ぶ可能性があります。

今後、報道機関や企業が信頼を得るためには、適切な発言管理と、制止に至った理由を丁寧に説明する姿勢が必要です。健全な報道環境の維持には、会見における自由と秩序の両立が不可欠だと言えるでしょう。
2無題Name名無し 25/04/01(火)22:27:06 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366197+
➡ネットの反応

・は?って見出しだけ見て思ったけど記事読んだら普通に妥当な判断だったわ、これは質問者側が悪い
・「ジェネリックイソコ」とのコメントを見て納豆吹いた
・どうせイソコやろ
・また望月?
・ハイハイ、イソコイソコ(知らんけど)

https://sn-jp.com/archives/235663

- GazouBBS + futaba-