レス送信モード |
---|
特定の人種や民族などへの差別をあおるヘイトスピーチをめぐり、県は、条例に基づき、動画投稿サイトの「YouTube」に投稿された2本の動画が不当な差別的言動にあたると認定し、公表しました。おととしの条例制定後、初めての事例です。
31日、県が不当な差別的言動にあたるとして公表したのは、「YouTube」に平成28年12月と令和3年12月に投稿された2本の動画です。
県によりますと、那覇市内での街頭演説の動画で「中国人出て行け」「腐った中国、さっさと帰れ」などと、外国人を侮辱し排除をあおる文言を繰り返したということです。
県は、ヘイトスピーチの解消を目指す条例に基づき、審議会の意見を踏まえ、差別的言動にあたると認定しました。
おととし4月の条例の施行後、初めての認定・公表です。
… | 1無題Name名無し 25/04/02(水)19:33:12 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366289+一方、条例では、差別的言動を行った人物の氏名を公表すると定めていますが、今回、県は、調査の結果、本人の所在を確認できなかったとして例外規定を適用し、氏名を公表しませんでした。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/03(木)15:14:50 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.4366420+その条例って在日米軍にも適用されるんてすか(笑) |