ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察Name名無し25/04/02(水)19:49:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366301+ 4月29日頃消えます
 慶應義塾大学に所属する國武悠人さんが発表した論文「米国判例の変化と日本への示唆:STEM 分野のアファーマティブ・アクションと DEI」は、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究だ。

・大学入試での“人種考慮”は必要か? 23年の米国裁判所の判断

 2023年6月、米国最高裁判所は公平な入学選考を求める学生たち対ハーバード事件(SFFA v. Harvard判決)において、大学入学者選抜における人種を考慮するアファーマティブ・アクション(AA)プログラムは違憲(憲法修正第14条の平等保護条項)であるとの判断を下した。AAは、日本語では「積極的格差是正措置」を指し、性別や人種などの格差是正を目指す取り組みをいう。

 この判決では、03年の「Grutter v. Bollinger判決」(大学入試における人種考慮の是非を争った裁判)の判決を事実上覆した。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/02/news058.html
削除された記事が3件あります.見る
1なぜ“男”の“若者”ばかりが軍隊に…「徴兵制」と「平等」を考える(古市憲寿)Name名無し 25/04/03(木)18:30:47 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366442+
 ポーランドが、全成人男性に対する軍事訓練を義務化するというニュースが流れた。かねてから大統領のアンジェイ・ドゥダは軍事タカ派。「強い軍事力なくして国家存立なし」という信念があり、国防予算もGDP比4%まで増額させた。ロシアのウクライナ侵攻以降は、野党も防衛力強化は仕方ないとの立場で、ポーランドの軍事化は進んでいくだろう。

 そもそもヨーロッパでは2000年前後まで徴兵制を維持する国が多かった。ポーランドの廃止も2009年である。しかも欧米では日本と違い、主にリベラルが徴兵制を支持してきた。志願兵制度だと貧困層が軍隊に行きがちになる。平等という観点からは、全男性が軍隊に行くべきだという理屈である。

 だがこの「平等」理論には大きな欺瞞(ぎまん)があった。「平等」といいながら、性別と世代という観点が抜けていたのだ。なぜ「男」の「若者」ばかりが強制的に軍隊に行かされるのか。

https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04030555/
2無題Name名無し 25/04/03(木)19:28:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.4366485+
女子枠は理系の女性人口を増やすため!
って言ってるけど同じ理解で同じ女子枠でも地方の大学が女子閑古鳥な時点で
偏見じゃ済まないよなぁ
3希望者も人材もいない…それでもなぜ女性管理職を「無理やりにでもつくらねばならないか」Name名無し 25/04/03(木)20:25:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366517+
・"人事のプロ"が教える 「女性活躍」のメソッド

政府が旗振り役となって「女性活躍推進」の取り組みが進んでいます。男女共同参画社会に向けた機運は少しずつ高まっているものの、突然、「女性登用」などの対応を迫られ続ける現場の悩みは、尽きないのではないでしょうか。

そこでこの連載では、グッチグループジャパン(現ケリングジャパン)やラッシュジャパンなど名だたる外資系企業で人事統括責任者を務め、人事のプロとして株式会社「We Are The People」を起業した安田雅彦さんに、職場における「女性活躍」の考え方や、子育て中の女性社員のサポートのあり方などを、解説していただきます。

・今回の質問

【実力のある女性社員がいません】

政府は2025年までに東証プライム上場企業の女性役員比率を19%、部長級相当では、民間企業全体で12%という女性登用の数値目標を掲げています。国からこのように女性管理職の登用を求められても、社内にはまず「管理職になりたい」という女性の人材がいません。それにそもそも管理職に登用するほど実力のある女性社員もいません。それでも女性管理職はつくるべきでしょうか?
4無題Name名無し 25/04/03(木)20:26:34 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366518+
・まずは率直な答えから

こういうお悩みを持つ企業は、少なくないようですね。まずは率直な答えから申し上げますと、「無理やりにでも、女性管理職をつくりましょう」ということです。

なぜ女性管理職を「無理やりにでもつくらねばならないか」について、説明します。

第一に、この連載の初回でも触れましたが、男性社会には「同質性のリスク」があります。「男性同士」で「長い付き合い」という関係性のもとになされる判断は、どうしても身内の価値観にひっぱられ、正しくない判断につながるケースがあるものです。

そういう男性社会特有の決定プロセスに違和感を持って、「ちょっと違うんじゃないですか」とか、「それはどうでしょうか」と指摘できる人材が存在することは、特に組織の高度な経営判断において重要です。

つまり健全な違和感を持つ人材が、健全な組織運営のためには不可欠です。

https://newspicks.com/news/10807756/body/
5無題Name名無し 25/04/03(木)20:29:57 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.4366519+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/AI417362472737/status/1907093114117861526
https://x.com/AdobeStockSale/status/1907756563839988014
https://x.com/LilySx458/status/1907640336715030674
rth
6無題Name名無し 25/04/03(木)21:34:37 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.4366522+
>>健全な組織運営のためには不可欠です
組織が回らない事が多そうな気がする
7無題Name名無し 25/04/03(木)22:49:30 IP:175.134.*(dion.ne.jp)No.4366535そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
なんつうか話が通じない馬鹿だな…
実力が無くて合格や昇進ができないんですって言ってんだろうが
実力が無くても頭が悪くても女のほうが男より優れてるんだ!

おい、馬鹿をつまみ出せ
8無題Name名無し 25/04/04(金)07:37:37 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.4366550+
名誉男性は枠を作らなくても管理職に成れますし
9無題Name名無し 25/04/04(金)08:06:46 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.4366553+
スレッドを立てた人によって削除されました
ようは障害者枠とか在日朝鮮人枠とか団体枠とか、無能で厄介者というカテゴリーに入ってるからだろ?
そら、評価上がる訳ねえよなぁ。それが嫌なら正々堂々と戦うべきなのにそれも嫌だとか、救いがねえ。
10無題Name名無し 25/04/04(金)08:17:57 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4366554+
昭和の差別がむごい時代の在〇やメルヘンでもこの種の無理難題は言わなかったのだけどな。
朝田理論をふりかざして、俺たちが差別認定したら差別だと大騒ぎしていた連中がだぜ。
特別な奨学金は要求しても、実力で学力試験は通ってやるとの気概は見せたのだけどな。
(まあ公務員等のコネ採用はまた別問題なのだけど、あの時代の地方公務員はほとんどコネだったからな。また大企業にしてもしてもだ)

- GazouBBS + futaba-