レス送信モード |
---|
4月5日、いよいよトランプ政権が全ての国に課す最低10%の関税が発動する。さらに、9日午前0時からは国別に相互関税が課されることになり、日本からの輸入品に対しては周知のように24%。中国で34%、続く台湾が32%、韓国が25%。東南アジアではタイの36%をはじめ、ベトナム46%、カンボジアに至ってはなんと49%という大きな相互関税が課されることになり、その理由をトランプ政権は「中国企業が関税を回避するために、カンボジアとベトナムなど、これらの国からアメリカに輸出をしている」と指摘。今後、中国による報復関税の行方が注目されている。
さて日本の場合、この24%の追加関税で名目及び実質GDPは、1年など比較的短期間で0.59%低下するとの試算が発表されているが、加えてトランプ政権は、すべての自動車輸入に25%の関税を課すことも発表している。この自動車関税に相互関税が上乗せされた場合、GDPは0.76%、約0.8%も押し下げられる計算になることから、日本経済が受ける打撃は相当大きく、それが景気後退の引き金になる可能性が懸念されている。
… | 1無題Name名無し 25/04/04(金)18:23:11 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366610+しかし、一方でこの関税政策が日本の輸出に好影響を与えるのではないかとの見方もあるのだ。経済ジャーナリストが説明する。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/04(金)18:23:36 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366611+むろん、米国の輸出拡大により、国際エネルギー価格が変動する可能性はあるものの、エネルギー依存度が高い日本にとっては、米国から安価なLNGが入ってくれば安定的なコスト削減が期待できるというわけなんです」(同) |
… | 3ゴールドマン、円が最善のヘッジ手段−米景気後退や関税のリスク巡りName名無し 25/04/04(金)22:18:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366739+(ブルームバーグ): 米ゴールドマン・サックス・グループは、米経済や関税を巡る不安を背景に安全資産として円の需要が膨らみ、 円相場は対ドルで今年1ドル=140円台前半に上昇すると予想している。 |
… | 4無題Name名無し 25/04/05(土)11:41:20 IP:121.86.*(eonet.ne.jp)No.4366773+ 1743820880772.jpg-(42360 B) ![]() ほー |