ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

同性婚議論「とんでもない対立が」 違憲判断でも自民が動かない理由Name名無し25/04/04(金)19:28:09 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366661+ 4月30日頃消えます
 同性婚ができない現行法は、個人の尊厳を著しく損なう不合理なもので、法の下の平等に反する――。「結婚の自由をすべての人に」と訴えた同性婚訴訟で、大阪高裁は3月25日、いまの民法などの規定は違憲と判断した。五つの高裁がすべて「違憲」と認める異例の展開だ。司法判断のステージは最高裁へと移っていくが、政治は動くのか。

・渋谷区の条例から、国政の課題へ

 同性愛をめぐる人権問題が、国政の課題となったのは、この10年足らずのことだ。東京都渋谷区が2015年2月、同性カップルを公認するパートナーシップ条例をつくると表明したのが大きな契機となった。

 「希望となるニュース。わが国としても、同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要がある」

 直後の参院本会議で、野党議員がそう述べ、同性婚と憲法の関係を尋ねた。安倍晋三首相(肩書は当時)は「現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない」と答弁した。
1無題Name名無し 25/04/04(金)19:28:30 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366662+
・棚上げの背景「同性婚に触れれば……」

 翌月には超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」(会長=馳浩衆院議員)が、翌々月には当時の民主党の「LGBTに関する政策検討WT」(座長=西村智奈美衆院議員)が相次いで発足した。こうした流れに押されるように、自民党も16年2月、「性的指向・性自認に関する特命委員会」を立ち上げた。

 初代の委員長に就いたのは保守派のベテラン議員、古屋圭司・元拉致問題相(現・日本会議国会議員懇談会会長)だった。初会合で「同性婚を法律で認めようとする動きは、我々の健全な取り組みとは相いれない」と強調した。

https://www.asahi.com/articles/AST3Y2WBDT3YUTIL016M.html
2無題Name名無し 25/04/05(土)01:36:03 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4366751そうだねx2
そもそもあの判決のほうが間違えているから。
誰がどう見ても、現行の日本国憲法は同性婚なんて想定してないよ。
だから絶対に違憲判決はありえない。
3無題Name名無し 25/04/05(土)02:47:45 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4366753そうだねx2
反対はしないけど、今のところ、世界的に一生をまっとうしている様子がなく、10年経たずに別れてるイメージなので、離婚が前提だなとしか思わない。
4無題Name名無し 25/04/05(土)11:32:32 IP:14.10.*(enabler.ne.jp)No.4366772そうだねx1
あまり同性婚成立へ向けての本気を感じない
結局はいつもの自演を含めたワンパターンな対立煽りでしかない
日本人が同性愛について否定的だってことにしたかったり
その流れで同性愛者を自演で叩きまくってるだけだろう
フェミやポリコレと何も変わらん
5同性婚法制化を急ぐべき 〜 大椿副党首、参院予算委で官房長官らにただすName名無し 25/04/09(水)20:25:02 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367628+
 副党首の大椿ゆうこ参院議員(会派=立憲民主・社民・無所属)が3月26日、予算委員会で質疑に立ち、大阪高裁が前日に同性婚を認めない民法の規定を憲法違反とする判決を出したことを取り上げた。

 大椿議員は認定NPO法人ReBitの「LGBTQ子ども・若者調査2022」で、過去1年に回答者の48・1%が自殺念慮を経験したと回答していることを紹介し、当事者の求めは速やかな立法措置の実現だと迫った。

 これに対して、林芳正官房長官は「国民各層の意見、国会における議論の状況、同性婚に関する訴訟の動向等を引き続き注視していく必要がある」と従来の見解を繰り返した。

 大椿議員は、自らも性的マイノリティーの友人3人を失ったと述べ、最高裁判決を待たず同性婚法制化を行なうべきであると強く求めた。

https://sdp.or.jp/sdp-paper/otubaki-8/

- GazouBBS + futaba-