レス送信モード |
---|
ブルーライトは、頭痛や睡眠障害を含む、さまざまな問題の原因とされてきた。でも、老化生物学誌『GeroScience』に掲載された新たな研究結果によると、ブルーライトの力を上手く使えば、少なくとも高齢者の睡眠の質や活動量が改善できるかもしれないそう。
この記事では、今回の研究で明らかになったこと、そして眼科医と睡眠専門家によるアドバイスをアメリカ版ウィメンズヘルスより見ていこう。
・今回の研究で分かったこと
この研究では、さまざまな種類の光が人体に及ぼす影響を調べるため、60歳以上の成人36名が11週間にわたり、白い光と青み(ブルーライト)の強い白い光を朝と夜に2時間ずつ浴びる光療法を受けた。
研究チームがウェアラブルデバイスと日記を使って、参加者の睡眠パターンと活動量をモニタリングしたところ、朝にブルーライトを浴びると参加者の活動量が増え、睡眠の質が向上することが判明。それに対し、夜にブルーライトを浴びると参加者の寝付きが悪くなり、朝まで熟睡できなくなることが分かった。
… | 1無題Name名無し 25/04/04(金)22:29:47 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4366746+研究チームは「私たちの研究結果を見ると、青みの強い光を朝に浴びるのは有益ですが、夜に浴びるのは避けるべきであることが分かります」と述べている。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/04(金)23:13:55 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.4366748+ 1743776035449.jpg-(162494 B) ![]() 本文無し |
… | 3無題Name名無し 25/04/05(土)02:58:45 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4366754+頭痛の原因はブルーライトじゃなく、電磁波の方である。 |
… | 4無題Name名無し 25/04/05(土)14:18:33 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4366779+>青みの強い光を朝に浴びるのは有益ですが、夜に浴びるのは避けるべきである |
… | 5無題Name名無し 25/04/05(土)15:35:20 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.4366782+通説と正反対の結果が出てるわけだが、科学って何かね |
… | 6無題Name名無し 25/04/05(土)16:49:05 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4366784+科学なんて、理論は後付けだよ |