ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

すかいらーくのネコ型配膳ロボット”BellaBot”導入でわかった驚きの高パフォーマンスName名無し25/04/06(日)18:22:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367019+ 5月03日頃消えます
AIの進歩をはじめ技術革新が大きく進み、「第4次ロボットブーム」が進行しています。その核心は「ロボットの大衆化」「ロボットの文系化」。生成AIが日常になったように、誰もがロボットを使いこなす時代がすぐそこまで来ています。

・シニアからも好評のネコ型ロボット

ネコ型ロボットといえば、22世紀からやってきた「ドラえもん」。日本のみならず、世界中で親しまれるドラえもんこそがネコ型ロボットの代表格という共通認識が打ち破られるかもしれません。

22世紀を待たずとも、21世紀にネコ型ロボットが登場しているからです。

その名は、「BellaBot(ベラボット)」。中国・深圳(しんせん)で生まれたこのロボットは、瞬く間に日本の飲食店を席巻しています。

ガストなどを経営するすかいらーくグループは、2022年に約3000台のベラボットを約2100店舗に導入したことを発表し、ココスなどを運営するゼンショーグループも同じ会社の別のネコ型ロボットを約2000台導入しています。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/06(日)18:22:46 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367020+
これらのロボットは「配膳ロボット」といわれます。キッチンと客席テーブルの間を行き来し、調理された料理を運んだり、食べ終わったお皿を下げたりする役割を担っているのです。

ロボットが動く仕組みは自動運転車と同じようなもので、周囲をセンシングし、人や障害物を避けながら目的地となるテーブルまで走行します。

逆に、自動運転車と違うのは、どうしても通れない場合には「通してほしいニャー」とネコ語(?)でお願いすることです。この他にも「充電してニャー」など、多様な表現やインタラクションができるように設計されています。

このようなデザインは、顧客の心を惹きつけ、寛容さを引き出す要因にもなっており、SNS上では子どもや若者たちがロボットによる配膳を楽しんでいる様子が多く見受けられます。

さらに、意外かもしれませんが、シニア世代もロボットに対して肯定的で、世代間の違いを調査したデータでは、シニアの抵抗感が全世代のなかで最も低い値を示しています。

https://toyokeizai.net/articles/-/868019?display=b
2無題Name名無し 25/04/06(日)18:49:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4367025+
客質の悪い店だと、料理を横取りされるのが玉に瑕だな
3無題Name名無し 25/04/06(日)22:12:59 IP:111.237.*(enabler.ne.jp)No.4367043+
その猫型ロボットの時給、920円なんだってね
4無題Name名無し 25/04/07(月)00:44:29 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4367047+
スレッドを立てた人によって削除されました
ロボット配膳は、ぬるい。

- GazouBBS + futaba-