レス送信モード |
---|
【ワシントン=古森義久】元米海軍大学校教授で中国海洋戦略研究の権威、トシ・ヨシハラ氏が産経新聞のインタビューに応じた。中国当局が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域で「恒常的な存在」を誇示することで日本側の施政権を否定し、同諸島の共同管理を宣言する準備を進めていると警告した。中国側は同時に日米安全保障条約に基づく米国の軍事介入を難しくするため、漁民を装う民兵の尖閣上陸も考えているという。削除された記事が1件あります.見る
日系米人学者のヨシハラ氏は、米海軍大学校付属の中国海洋研究所に主任研究員として10年以上在籍。現在はワシントンの戦略予算評価センター(CSBA)の上級研究員を務めている。
ヨシハラ氏はインタビューで、中国海警局の武装艦艇が最近、尖閣諸島の日本領海に過去最長となる92時間以上の侵入を果たし、準領海とも呼べる接続水域には2024年に355日侵入したという報道を取り上げ、「中国は尖閣海域での恒常的な存在、管理を国際的にも誇示することに努めている」と述べた。
… | 1無題Name名無し 25/04/07(月)21:44:48 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367243+ヨシハラ氏の研究によると、中国の習近平国家主席が一昨年末に中国海警局本部を訪れ、「釣魚島(尖閣の中国側名称)の主権を強化せよ」と命令したことを受ける形で中国海警の尖閣海域侵入は艦艇の規模の拡大や頻度が目立って多くなった。その侵入を中国海警局の公式サイトに詳細に記載して、尖閣への恒常的な「駐留や巡回」の国際的認知を図っている。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/07(月)21:45:05 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367244+こうした中国の動きは、米国が日米安保条約で誓約する共同防衛の条件となる「武力攻撃」に相当するか否かの判定が難しい。この点を日米両国にとっての難題として指摘した。 |
… | 3仲間石垣市議「中国海警が手法を変えてきました」Name名無し 25/04/08(火)20:52:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367420+「【今回の尖閣報告2】中国海警が手法を変えてきました。今までは鶴丸から距離を取っていたのが、今回は夜になって約50mの距離まで近寄ってきました。おそらく映像として残せないようにするためだと思われます。」 |
… | 4無題Name名無し 25/04/08(火)20:53:00 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367421+石破首相は過去に石原慎太郎氏との対談で「尖閣に自衛隊を置くというのは一番いい実効支配を示す事になります。中国が何を言おうと総理が“それをやるんだ”という風にズバッと言えばいいだけの事」と主張していたことがネット上で話題となっている。石破さんの主張に石原氏が「あなたが総理になったらそれを言う?」と尋ねると、石破さんは「そりゃ言うでしょうね私は。言うでしょうね」と答え、石原氏は「そりゃ、結構ですね。早くなって下さいよ」と述べていた。 |
… | 5沖縄防衛局 米海軍の大型無人偵察機 再配備で県に説明Name名無し 25/04/08(火)21:29:43 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367443+アメリカ海軍の大型無人偵察機「MQ4C」が、今後、数週間以内に再び沖縄県にある嘉手納基地に配備されることになり、8日に沖縄防衛局が県に説明しました。 |
… | 6無題Name名無し 25/04/08(火)21:30:07 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367444+防衛局から説明を受けた沖縄県の又吉信基地対策統括監は、記者団に対し「県としては、負担軽減を求めている立場なので『反対』と伝えた。無人機を配備するにしても、有人機をその分減らすなど、配慮してもらいたい」と述べました。 |
… | 7無題Name名無し 25/04/09(水)12:36:23 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4367508そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 8先島住民の避難計画と長射程ミサイルの配備に反対 市民団体が沖縄防衛局に抗議Name名無し 25/04/09(水)19:56:35 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367609+有事を想定した避難計画について、「戦争準備」にあたるなどとして一部の県民から廃止を求める反発の声があがっています。 |
… | 9避難計画も反対?「有事想定の避難計画」が「戦争準備」?市民団体が沖縄防衛局に抗議Name名無し 25/04/09(水)19:58:38 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367610+有事を想定した避難計画が「戦争準備」? |
… | 10無題Name名無し 25/04/09(水)20:00:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367611+沖縄行政が思考停止しているから、市民団体も思考停止しているのだろう。(市民団体の中にどれだけ住民がいるかわからないが) |
… | 11まだ自分の危機ではないと思いたい人たちへ〜ミサイルは市街地から撃ちます〜Name名無し 25/04/09(水)22:06:37 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367691+3月末に政府は、台湾に近い与那国・石垣・宮古などの島々に住む5市町村の住民ら12万人を、有事の際に避難させる初期計画を公表した。今回は珍しく全国紙も大きく報じ、テレビでも全国ニュースになった。でもそれは「台湾有事」が迫っているのか、武力攻撃が予測されるのか、緊迫した事態なのかと焦る国民の興味関心を刺激しただけで、本気でこの地域に住む11万人とそこに居合わせた観光客1万人が、九州・山口に逃げて助かるのかについて心配してくれたり、本気で6日間で移動できるのか、計画自体がナンセンスだと激昂したりしてくれたりした人は少数だったと思う。そもそも、島を棄てて避難する必要などあるのかを論ずるべきだが、そんな議論にさえ繋がっていない印象がある。 |
… | 12無題Name名無し 25/04/09(水)22:07:18 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367692+この1700人の移動は試金石であり、うまくいけば先島と言われる宮古島から西の島々12万人の移動も可能ならしめるだろうという防衛省の目論見を、非常に危険な考え方だと警鐘を鳴らしてきた。けれども、沖縄本島の住民でさえ、自分たちは移動対象ではないという点においてどこか他人事だった。 |