レス送信モード |
---|
・専門家が“杜撰な法案”の危険性と指摘するワケ
選択的夫婦別姓というと、2025年3月8日の「国際女性デー」に合わせ、市民団体が9日に都内で開催した集会で「男は黙れ 男は黙れ 男が産めるのうんこだけ」のコールで物議をかもしたのが記憶に新しい。集会には社民党首の福島瑞穂氏や前東京都武蔵野市長で立憲民主党の松下玲子氏、共産党の吉良佳子氏ら現職の国会議員も参加した。
立憲民主党の野田佳彦代表は、「国際女性デー」の前日7日に東京都内で街頭演説し、選択的夫婦別姓制度について「この国会中に実現していくことを誓う」と訴えている。賛成派は、個人の自由と自己同一性(アイデンティティ)の侵害、ジェンダー平等の観点からも、法案の成立を目指している。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数(2024年版)で、日本が146カ国中118位と低迷している背景には、夫婦同姓義務化のような制度が影響していると賛成派は指摘する。
… | 1無題Name名無し 25/04/08(火)20:39:21 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367408+この問題に詳しい、東京都豊島区南大塚にある東京あかつき法律事務所の岩本拓也弁護士(56歳)に話を聞いた。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/08(火)20:40:03 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367409+日本の場合、姓は遡れば、出自の問題にまで行きつく。双方の親も含め、揉める・差別問題にまで発展する可能性は大いにある。岩本氏は、立憲民主党が推し進める夫婦別姓の問題点は以下にあるという。 |
… | 3無題Name名無し 25/04/08(火)20:40:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367410+「旧姓使用の法制化をすれば、同姓であることの不便・不利益は、全て解消します。パスポート・マイナンバーカード・運転免許証・各種国家資格などは、旧姓使用の拡大で解消できます。旧姓を併記すれば済む話です。金融機関での口座開設や旧姓での不動産登記・研究論文などの業績が旧姓のまま引き継ぎできないと懸念されますが、政府・自治体・業界団体の統一対応が可能になります」 |