ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

『坂の上の雲』見上げる足元は血塗られていた…“植民地戦争”で日本近代史を見るName名無し25/04/08(火)20:48:51 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367417+ 5月05日頃消えます
歴史学は、善悪を争うものではなく、史実を積み上げていく学問だ。「自分の国をよく見せたい」、逆に「けなしたい」と意図が先にある主張は、歴史学ではない。学生時代から日本史学を学んできたRKB毎日放送の神戸金史解説委員長はそう考えている。ただ、史実をある視点で見た時に、くっきりとした時代像が浮かび上がることがある。世界史の「植民地戦争」の概念を近代史に取り入れて見えてくる歴史像を、4月8日のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。

・「坂の上の雲」を見つめ進んだ明治日本

神戸解説委員長の自室にある『坂の上の雲』全8巻
作家・司馬遼太郎さんは、国民的小説と言われる『坂の上の雲』で、日本をアジアで初めての近代国家にしようと奮闘する明治人たちを、こういう風に表現しています。

「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天に もし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それをのみ見つめて坂をのぼってゆくであろう」(文春文庫『坂の上の雲』8巻、298ページ)
1無題Name名無し 25/04/08(火)20:49:08 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367418+
とても美しい文章ですが、幕末の19世紀後半に開国した日本が直面した世界は、植民地を獲得して覇権を争う帝国主義の時代でした。アジアでは、中国はすでに列強に侵略されていました。日本は、幕末に不平等条約を押し付けられながらも、辛くも植民地化を免れ、遅れて帝国主義世界に加わりました。

日本がターゲットとしたのは、琉球と台湾、朝鮮でした。1875年(明治8年)には日本は朝鮮と軍事的に衝突します(江華島事件)。そして、武力を背景に朝鮮にとっての不平等条約(日朝修好条規)を結んでいきます。黒船でやってきたペリーと同じようなことを、日本はしているわけです。

▽台湾 台湾出兵(1874年、戦前は「征台の役」と呼んだ)、日清戦争後に清が日本へ割譲(1895年)
▽琉球 琉球王国を琉球藩に変更(1872年)、藩を廃して沖縄県設置(1879年、戦前は「琉球処分」と呼んだ)

司馬遼太郎が描いたのが近代日本の「表の顔」とすると、その裏には、植民地を踏み台にしていく冷徹な帝国主義国家の顔も持っていたわけです。
2無題Name名無し 25/04/08(火)20:49:42 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367419+
・「植民地戦争」という西洋史の概念

法政大学社会学部の愼蒼宇(シン・チャンウ)教授の話を聞く機会が3月にありました。「植民地戦争」という概念は、学生時代から日本史学を学んできた私にとって、目が覚める思いでした。

愼蒼宇教授:「近代の戦争」と言うと、欧米諸国が作り出した国際法に基づく主権国家同士の戦争というふうにイメージする方が多いと思います。近代の戦争は本当に「主権国家同士の戦争」ばかりだったんだろうか。全然そんなことはありません。今、国際連合に加盟している主権国家は200くらいあるんです。しかし19世紀末くらい、それから第1次世界大戦後の国際連盟の時代に、「主権国家」を名乗っていた国は、3分の1ぐらいしかなかったんです。3分の1ぐらいしかない国が、多くの地域を植民地化していたわけです。その地域の人たちの民族独立・自決に対する運動を潰しながら、「主権国家」を名乗っていた。つまり、帝国主義の時代だったということです。

https://rkb.jp/contents/202504/194977/
3無題Name名無し 25/04/09(水)19:41:58 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.4367592+
ブリカスと言われるだけはある、

- GazouBBS + futaba-